プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:278
  • 総アクセス数:344667

QRコード

ハンドメイドミノーを作る

重い腰を上げて、年末ぐらいから作り始めていたミノーの第一ロットがようやく完成しました。
今回はシンキングタイプです。
渓流においてローテーションの中核を成すのがシンキングです。
個人的にはフローティングが好きですが、無くてはならないミノーなので作りました。
フローティングは去年の残りがまだあるので、今…

続きを読む

シーズンを振り返る

シーズンを振り返るということは、あまりしてこなかったのですが、今年は振り返ってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は家庭の事情などもあり、いつもなら釣行回数が伸びる5月頃にほとんど釣りへ行けませんでした。
イチロー選手は現役の頃、毎年5月頃に決まって調子が上がってくるので、「ミスターメイ」なんて言われ…

続きを読む

ラスト釣行

早いもので今シーズンもとうとうラスト釣行となってしまった。
たまには早起きしようと思って目覚ましをセットしたが、自宅を出たのはいつもの出勤時間より1~2時間早いぐらい。
今シーズンは完全にチョイ釣りが定着してしまった…。
でも、これで十分に楽しめるからいいのである。
寝不足のまま片道何時間も掛けて歩く釣り…

続きを読む

クマと遭遇するより低い確率?

クマと遭遇するより低い確率?
話は少し前に遡る。
その日は偶然にも休暇が取れて、もちろん私は朝から釣りに出掛けていた。
事前の予報では「一日中雨」という厳しいものだったが、とにかく現地へ赴いて川を見るまでは納得しないというのが私のスタイルだ。
結論から言うと出掛けて正解だった。
予報は外れ、雨はほとんど…

続きを読む

厳しめの調査釣行

週末にとあるイベントが控えており、調査目的で沢に入った。
自然豊かで懐の深い山々ではあるが、さすがにこの時期ともなると、名だたる川は相応に叩かれていて厳しい。
調査目的で軽めに上がるつもりがついつい本気モードになってしまった。
美しすぎるプールでも反応無し…。
この時期、得てしてこういった「いかにもなポ…

続きを読む

夏日より

何処へ行っても暑い。
川に入った瞬間に感じたのは、いつもの清涼感ではなくて
「ぬるっ!」
という感覚だった。
体感水温17℃以上。
これはさすがに厳しいのでは?
既に先行者が打った後らしい。
たまに追ってくる魚影はヤル気なさそうなものばかり。
しかし、人的プレッシャーだけが低活性の原因では無さそうだ。
魚も暑…

続きを読む

渓流映像

撮りためていた渓流映像を一挙公開します。
※一分に満たない短編映像ですが、スマホ・タブレット等でのYouTube視聴には通信料が掛かりますのでWi-Fi接続をした上での視聴をオススメします。
出来れば高画質設定で観てほしいです 笑
近場の小渓釣行【最新】
https://youtu.be/bvKrMxpEJQs
マニア沢(入り口のみ)釣行
https:/…

続きを読む

チョイ釣り

ちょいと時間が空けば得意のチョイ釣り。
世間は祝日真っ盛り。
よって名だたる川は満員御礼。
こんなときこそ名も無き沢を調査。
シンキングではボトムを擦ってしまうような浅瀬をフローティングミノーをドリフトさせて。
今季最小アマゴ。
セミがあちこちで鳴き始めている。
いよいよ夏だ。
しかし、仕事が忙しい。

続きを読む

本流→沢→本流

前回のソロ釣行から数日後、SOさんから連絡が来ました。
「○○日、どうですか?」
「もちろん行きます!」
二つ返事で承諾したのはよかったのですが、釣行日が近付くにつれ次第に天候が怪しくなっていきました。
仕事中に同僚が
「台風来てますね。○○日、釣りは無理じゃないですか?」
と笑いながら言ってきます。
※やむを…

続きを読む

凶弾と沢

安倍元首相のご冥福をお祈りします。
残念でなりません。
私は安倍政権を熱烈に支持していたわけではありませんが、安倍元首相の憲法観や安全保障に関する考え方は賛同できる部分が多くありました。
戦力不保持と交戦権の否認を規定した9条2項は、安全保障の観点から現実的とは言えず、削除もしくは改正が望ましいと考えて…

続きを読む