プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (3)

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:218
  • 昨日のアクセス:267
  • 総アクセス数:359482

QRコード

​NEWアレキサンドラ

お気に入りだったアンリパのミノー、アレキサンドラが復活した。
個人的には50ミリでノーマルウェイトのモデルが一番好きだったのだが
今回のラインナップには含まれていない。
そこはちょっと残念だったのだが、
代わりに43ミリのモデルが新たに加わった。
私は迷わず、それを買った(写真下)
ちなみに上のルアーはリュ…

続きを読む

夜の風

珍しく休みになり、ふらっと夜の海へ出かけてきた。
最近、友達が電気ウキで60そこそこの鱸を上げたらしい。
その情報が、単純思考の私を海へと導いた。
友達のオススメポイントで粘ったが、まったく反応が無い。
眠いし、腹は減るし。
挙句に、ちょっとよそ見をしていると
仕掛けが流されて堤防の際に引っ掛かる。
集中力…

続きを読む

菱形のべっぴんアマゴ

日差しは相変わらず強いが
気温は思っているほど上がらない。
認めたくないが、確実に季節は秋へと移り変わっているようだ。
若干の寂しさも感じながら林道を歩く。
こうやって山歩きが出来るのも残りわずかだ。
この日は過去に一度だけ行ったことがある谷へ向かった。
道中でクマと遭遇するハプニングもあったが何とかポ…

続きを読む

​増水した小渓流の山岳アマゴ、そしてクマ出没

林道に真新しい動物の糞が落ちていた。
これはもしやと思い、数メートル歩いて行くと
まさに目の前の斜面を真っ黒なクマが慌てて駆け上っていくところだった。
大きさから判断して、
ヘヴィ級のツキノワグマだと思われる。
そこは人里もわりと近い、山の入口だった。
別の日。
相変わらず雨の影響は続いていた。
本当は本…

続きを読む

長引く雨と山岳アマゴ

8月は雨が多い月だった。
近年の異常気象の主な原因は、大気や海面温度等の不規則な自然変動によるものらしい。
俗にいう、エルニーニョ・南方振動とかいうやつだろうか。
今年に入り、ニュース番組等でも度々紹介されていたのを覚えている。
ちなみに去年はラニーニャ現象という、東太平洋の赤道付近で海水温が低下する現…

続きを読む

真夏の山岳イワナ

とあるよく晴れた日、
いつもの仲間と山へ出掛けた。
https://www.youtube.com/watch?v=EAMktQdp_s0

続きを読む

​思い出渓谷

夏になると実家へ帰省し、友達と渓流で川遊びをするというのが
当時の恒例行事だった。
山によって心はリセットされ、
地元の大自然に背中を押されるような形で東京へ戻っていった。
高速バスの中、
心なしか憂鬱な気分になっていたのを覚えている。
「自分には都会は合わない」
どこかで分かってはいたが、それを認めよう…

続きを読む

​謎の川、その源流域

その川には名前が付いていない。
誰かが利用するわけでもないので
いちいち名前をつける必要性がなかった、ということだろうか。
源流部へ行けばそういった名称不詳の川や沢が無数にある。
我々が訪れた川もそういった類のものだった。
この日は早朝こそ冷え込んだが
日中には気温がぐんぐん上昇し、汗ばむ陽気となった。

続きを読む

​源流イワナ釣行

日に日に気温が上昇し、本格的な山岳渓流のシーズンが始まろうとしている。
こうなってしまえば、たまの休日も体を休ませている暇はない。
解禁後からお世話になったウェーダーは仕舞いこみ、
待ちに待ったウェットスタイルへと移行する。
目指すは更なる源流域だ。
そんな模様を今回は小型カメラにて収録した。
源流域に…

続きを読む

​眠れる雪山の岩魚

予報通りならば午後からは快晴のはずだった。
しかし、時間の経過とともにどんよりとした雲が空を覆うようになり
やがて雪がちらつき始めた。
積雪が未だに確認できる谷を突き進む。
木々にはクマの爪痕らしきものが生々しく残っていたが
遡行は止まらない。
しばらく進むと相方が岩魚を掛けるが
痛恨のフックアウト。
そ…

続きを読む