プロフィール
sima
岐阜県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:154
- 昨日のアクセス:267
- 総アクセス数:359418
QRコード
夏の終わり
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
いくつになっても、夏の終わりというのは憂鬱なものだ。春が来て夏が来て、あっという間に秋だ。楽しい夏はあまりにも短い。
水温は体感で10度前後。ここ数日は涼しい日が続いていたが、水温もそれに比例して一気に下がったようだ。
この区間はいつもなら余裕でツヌケ可能なのだが、どうやら先行者がいたようだ。
入渓点の…
水温は体感で10度前後。ここ数日は涼しい日が続いていたが、水温もそれに比例して一気に下がったようだ。
この区間はいつもなら余裕でツヌケ可能なのだが、どうやら先行者がいたようだ。
入渓点の…
- 2017年9月6日
- コメント(1)
山は怖いよ
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
いつものように山から帰宅し、ベッドにゴロンと横になった。
「今日も楽しかったなあ」と1日の出来事を反芻していると、何故かおそろしい光景ばかりが脳裏をよぎった。
・鬱蒼とした暗い森
・不幸にして命を落とした登山家達の慰霊碑
・水深はないものの増水によって勢いを増した川の流れ
・木の枝にしがみについてよじ登…
「今日も楽しかったなあ」と1日の出来事を反芻していると、何故かおそろしい光景ばかりが脳裏をよぎった。
・鬱蒼とした暗い森
・不幸にして命を落とした登山家達の慰霊碑
・水深はないものの増水によって勢いを増した川の流れ
・木の枝にしがみについてよじ登…
- 2017年8月25日
- コメント(2)
海と山 欲張り釣行
先輩からキハダを釣ったというLINEが来た。相当なファイトだったらしい。
機会があればオフショアもやってみたいがなかなか大変そうだ。
それはさておき、仕事が落ち着いたので友達3人で海へ行くことにした。
向かった先はここ数年で恒例になりつつある、某砂利浜だ。
事前情報によれば「今年は絶不調」という例年通りの…
機会があればオフショアもやってみたいがなかなか大変そうだ。
それはさておき、仕事が落ち着いたので友達3人で海へ行くことにした。
向かった先はここ数年で恒例になりつつある、某砂利浜だ。
事前情報によれば「今年は絶不調」という例年通りの…
- 2017年8月15日
- コメント(2)
ぶらり山岳釣行
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
その日は特に釣りに行く予定はなかったのだが、早起きして釣り道具の整頓をしていると、やはりというか魔が差してきてしまった。
ダメ元で友達に電話を掛けると意外にも「行ける」ということだった。
時間的に本命ポイントは厳しかったので、今回は近場の谷で済ませることにした。
たいして釣果が期待出来る川ではないが、…
ダメ元で友達に電話を掛けると意外にも「行ける」ということだった。
時間的に本命ポイントは厳しかったので、今回は近場の谷で済ませることにした。
たいして釣果が期待出来る川ではないが、…
- 2017年7月24日
- コメント(3)
涼しい谷
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
まだ夏本番とまではいかないが下界の暑さは尋常ではない。その暑さから逃げるように私は山岳の渓流を目指すのであった。
ここに来るのは2年ぶりぐらいだろうか。よく釣れるが、徒歩で行こうとすれば所要時間をかなり要する。翌日の仕事のことを考えると、行きたくてもなかなか重い腰が上がらずにいた。
今回は折り畳み自転…
ここに来るのは2年ぶりぐらいだろうか。よく釣れるが、徒歩で行こうとすれば所要時間をかなり要する。翌日の仕事のことを考えると、行きたくてもなかなか重い腰が上がらずにいた。
今回は折り畳み自転…
- 2017年7月12日
- コメント(2)
尺岩魚
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
今シーズンはまだ尺上を釣っていなかった。私がよく行く渓流の規模では尺の壁というのはなかなか高い。
そこで今回は大岩魚が釣れることで定評のある、とある沢へ行ってきた。
以前は閉まっていたゲートがこの日は運良く開いていて、奥地までクルマで行くことができた。入渓までの所要時間はなんと徒歩10分程度だった。1時…
そこで今回は大岩魚が釣れることで定評のある、とある沢へ行ってきた。
以前は閉まっていたゲートがこの日は運良く開いていて、奥地までクルマで行くことができた。入渓までの所要時間はなんと徒歩10分程度だった。1時…
- 2017年6月20日
- コメント(2)
源流イワナ釣行
- ジャンル:釣行記
- (山岳渓流)
日中は半袖で過ごせるような季節になった。そうなると必然的に山岳の渓流が気になってくる。
お世話になったウェーダーを丁寧にしまい、ウェットスタイルで、いざ山へ。
山頂付近にはまだ雪が残っていて、雪代が大量に流れ出ている。案の定、水はとても冷たい。川に入る度に山中には奇声がこだました。
しかしながら、水温…
お世話になったウェーダーを丁寧にしまい、ウェットスタイルで、いざ山へ。
山頂付近にはまだ雪が残っていて、雪代が大量に流れ出ている。案の定、水はとても冷たい。川に入る度に山中には奇声がこだました。
しかしながら、水温…
- 2017年6月1日
- コメント(2)
消えていく在来種
- ジャンル:日記/一般
- (山岳渓流)
源頭放流というものがある。
道が続く限り上流へ車を走らせ、源流部に魚を放流するというものだ。
現在、様々な漁協が源頭放流を行っており、それは驚くほど細部にまで行き渡っているという。
その話なら多少は知っていたが、どれほどの範囲にまで及んでいるかまでは想像が出来なかった。
某川の横を走る林道のふもとには…
道が続く限り上流へ車を走らせ、源流部に魚を放流するというものだ。
現在、様々な漁協が源頭放流を行っており、それは驚くほど細部にまで行き渡っているという。
その話なら多少は知っていたが、どれほどの範囲にまで及んでいるかまでは想像が出来なかった。
某川の横を走る林道のふもとには…
- 2017年5月31日
- コメント(1)
最新のコメント