プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:189
  • 総アクセス数:1077916

QRコード

メタルバイブを使った冬チヌゲーム

親友ゼンキマンとのチヌ約束が都合でキャンセルになり単独釣行。
最近の傾向で
石畳のオープンエリアは
アミの有無で釣果が分かれている。
完全に魚がベイトに依存している。
アミを見失えば、釣果は出ない。
アミの湧いているポジションを見つけて、潮位を合わせて通うと再現性があります。
最低水温でも常にベイトを探し…

続きを読む

フラットフィッシュに好かれた一週間

3年連続の奇跡のモンスターヒラメ。
魚が魚だけに反響もあり、FacebookやLINEで沢山のメッセージ頂きました。
ありがとうございます!!
BlueBlueの竜郎さんからは、今年は2枚目も!と指令も出たのでチャンスがあれば狙いたいと思います。笑
まだ幸運のTracy15 フラッシュレッドは温存していますからね♫
今シーズン最強の…

続きを読む

岡山モンスターヒラメ降臨〜2度ある事は3度ある〜

岡山で幻の魚、ヒラメ。
個体数は少なく滅多にお目にはかかれない。
嘘か本当かモンスター化したヒラメが姿を現わす場所があるという。
きっかけは、3年前に釣り仲間がチヌ狙いで偶然にとんでもないサイズのヒラメを掴んだところから始まる。こんな身近な場所にモンスターが潜んでいる事に衝撃を受けた。
その日から自分も…

続きを読む

楽しい冬チヌゲーム

チヌの魅力にハマったおおさん。
明日も是非!という事でガイド決定!
駄菓子菓子!
待てど暮らせど約束時間におおさん現れず。
寝坊だな。。寂しく一人でフィールドに。泣
雨による濁りと水門の放水による濁り。
前日はボリュームを落としたナチュラル系のカラーを試しましたが反応は今一つでした。
こうした時は、濁りで…

続きを読む

冬チヌガイドは楽しい

先日はおおさんを冬チヌガイド♫
昨年11月末にfimo TV 大野ゆうきプロの「UNKNOWN WORLD」岡山編ロケをサポートしてくれたお礼。仕事で身動きが取れない僕の代わりに協力してもらいました。
fimoTV: UNKNOWN WORLD VOL.3 in HYOGO/OKAYAMA [ 兵庫/岡山編 ] by 大野ゆうき
https://www.youtube.com/watch?v=rmVSuB4yJ4E
こ…

続きを読む

冬チヌゲーム2018

明けましておめでとうございます!
今年も釣りにマラソンに全力で駆け抜けます!よろしくお願い致します!!
まずアイテム情報!
シーライドミニ12gと15gが発売。
チヌの落としどころとしては、底ギリギリをスイミングさせて追わせて喰わせるイメージで使ってもらえると良いです。いずれにしても底ズルはラバー系が強いの…

続きを読む

小さな世界から

チヌゲーム入門講座も無事に終わり、この日は釣具屋で偶然に会ったバス釣り大好きな中学生とタナゴ釣りに行ってきました。夏休みなのか?よく会いますw
「最近バス釣れてる?」
「あまり釣れてないんですよ〜」
「じゃ、タナゴ釣りに行く?」
「え、、?タナゴですか?」
その場でタナゴ釣りの竿やら道具を揃えて川へ。小…

続きを読む

第1回 岡山チヌゲーム入門講座

第1回チヌゲーム入門講座を開催しました!
fimoでコミニティー「チヌ塾」を作り、チヌゲーム入門講座のイベントを企画したところ、nimoさん、funamoriさん、ろぼさん、たけしさん、なんばさん、あやはるさん、浦島小太郎さん、7名の方に参加頂きました!
SNSで誰もが簡単に繋がれる。
本当に素晴らしい時代ですね〜
浦島小…

続きを読む

小豆島トップチヌジャーニー

ターン王子ことナカニシさんから「※モスモス」が始まっていますよ〜とお誘い頂き、3年ぶりに小豆島へトップチヌジャーニーに行ってきました!
※チヌが「モスモス」と捕食音を立てて水面をくるくる回るイワシを捕食する現象のこと。小豆島の夏の風物詩。
足の怪我で走れない森岡は海を眺めて気分をリフレッシュさせます。

続きを読む

児島湾カヤックゲーム

BAR SEVENのマスターてんしゅさんと児島湾カヤックゲームに行ってきました!
前回は僕の寝坊でボウズをくらったのでリベンジマッチです!本当に寝坊すると釣れなくなるジンクスがあります。笑っ
狙うはチヌとシーバスの2魚種。
児島湾では魚影も濃く人気のある魚です。
予定通り港から出廷。
またパドルの向きから教えても…

続きを読む