ワインド ワームの取り付け方の重要性

  • ジャンル:釣行記
こんにちは。


今回はワインドを行う時のワームの取り付け方の重要性について話したいと思います。


今回狙う魚種はタチウオです。


この日は様々なルアーを使ってショアからタチウオを狙いました。


そこでこの日に爆ったのがワインド釣法です。


ワインドは左右にダートさせながら魚を寄せ食わせる方法です。


この時に重要なことはカラーやサイズもあると思いますが何よりしっかりとワームを取り付けられているかどうかというところです。


見た目はちゃんと真っ直ぐ取り付けられていると思っていても実際は少しズレていてちゃんとしたアクションをしない場合もあります。


こんな時キャストをする前にあるひとつのことをするだけでしっかりと取り付けられているか確認をすることが出来ます。


それはルアーを軽くキャストして表層をリトリーブしルアーがまっすぐこっちに向かってくるかを見るだけなのです。


なんだ簡単なことじゃん 。


そんなこと始めから知ってたよ。


と思う方も少なくないと思います。



しかし実際はそうではないのです。


夕方からずっとしゃくってるのに釣れない


それを聞いてからルアーを見てみるとしっかりとワームを取り付けられているように見える。


それでも先程の確認を行うとルアーは右側に向かっていく。


これが魚を釣ることが出来ないひとつの原因です。


水中でダートをさせているルアーを見れば分かりますが


まっすぐ取り付けられている時とそうでない時は


ダートの仕方が少し異なるのです。


魚はその少しの部分に違和感を感じルアーに食ってこないのです。


そんなことほんとにあるのか?と思う方もいるはずです。


ですが本当に少しの違いで釣果には大きな差がうまれます。


このほんの小さなことを気にかけることによって魚から得られる反応はおおいに変わってくるのです。


そして今回の釣果は
v33vzrebw23f6yfcjb26_361_480-78432be8.jpg


アベレージF4のタチウオを6本チャッチすることが出来ました。


なんの釣り物でもダート系のルアーを使う場合は


今回紹介で上げたことを少しでも頭の中に入れて釣りをしてみてはいかがですか?


使用タックル
ロッド ラテオ96M
リール EMMS 3012h 
ライン G-soulX8 1.2号





コメントを見る