ベストフィッシュ2020

ベストフィッシュ2020年
今年も終わりに近づきベストフィッシュの季節がきた。
だが私は高校3年生で今年は大学受験の年
昨年とは違い受験勉強というものがあるので釣行回数が大幅に減った。
そんな中で迎えた秋
受験勉強はしていたものの推薦というものがありダメ元で頑張ってみたところ見事合格。
これにより受験勉強から…

続きを読む

Fimoカラー とにかく釣れる

  • ジャンル:釣行記
カゲロウ124f
最近は品薄状態が続くとても人気のルアーだ
このカゲロウに今年Fimoさんの限定カラーが登場。
人気すぎて販売後すぐに売り切れてしまうため画面と睨めっこしながらなんとかノアールとラージョを入手
さっそく秋の干潟に向かう
先発はノアール
ベイトがイナッコのためカラーを似せに行く
立て続けにヒット
体…

続きを読む

釣れないではなく釣れる状況を作る

  • ジャンル:釣行記
釣れない状況から釣れる状況にする。
普段私が行くフィールドは釣りを開始するまではベイトの気配はあるがシーバスの気配をあまり感じない。
だからと言ってシーバスの活性が上がるまで待つということもしない。
何故か。
それは自分自身で魚が釣れる状況を作り出せるからだ。
これは昨年の秋から感じていたことで、自分が…

続きを読む

忘れられない1日

  • ジャンル:釣行記
11月3日 中潮 上げのタイミング
最近は進路のことで忙しく秋になってからも全く釣りに行けていなかった。
そんな中忙しい時間もひと段落つき久々のシーバスゲームに出かけた。
当然釣り場に行けていなかったためベイトの量もサイズも大体の予想でしか想像が付かなかった。
また、まだバイクの免許も持っていなく自転車で…

続きを読む

巻きだけでなく自ら誘い出すブローウィンのジャーキングメソッド

  • ジャンル:釣行記
ブローウィン140sのジャーキングメソッド
僕の場合はハンドル1回転につきロッドを1回しゃくりブローウィンを右、左、右、左のようにダートアクションを再現する。
何故かこのアクションがシャローではもちろん水深がある場所でもとても有効に使うことが出来る。
また先行者がいたりとても有名な場所で常にシーバスがスレて…

続きを読む

私の思い出の魚

  • ジャンル:日記/一般
私の思い出の魚
今まで17年という短い間でたいした魚はあげられていない
僕が釣りを始めたのは幼稚園の頃
近所の釣り好きなおじさんに釣りに誘われて釣りに行った
当然その頃はルアー釣りは定か餌釣りというものすら何かもあまりわかっていなかった
しかしそんな釣りのことを全く知らなかった僕でもおじさんが勧めてくれた…

続きを読む

【東京湾奥】ついに開幕 バチ抜けシーズン到来

  • ジャンル:釣行記
春のシーバスパターンの1つバチ抜け
このシーズンがついに来ました!
釣りをする時間はなかったのでバチ抜けがどのようになっているか調査がてら東京湾奥のエリアへ。
調査日
2/11 18:00頃   東京湾奥エリア
           大バチ多数 シーバス2本釣果確認
前回と同じ中潮の日に調査に行った時はまだバチは抜けてなく…

続きを読む

タックルボックス内のトラブル激減

  • ジャンル:日記/一般
釣りに行った際は様々なトラブルがあります。
その中でも私が着目したのは
「タックルボックス内のトラブル」
です。
タックルボックス内でのトラブルを無くすためにルアーにあるひとつの工夫をすることでトラブルがいっきに激減します。
それは
このようにフックに輪ゴムを取り付けて固定する方法です。
こうすることによ…

続きを読む

ブローウィン140s 改めて知ったこのルアーの凄さ

  • ジャンル:釣行記
ブローウィン140s
最近このルアーが猛威をふるっている。
シーバスを釣るために作られたルアーだがその実力はシーバスだけにとどまらない
シーバスは勿論のことサワラを始めイナダなどの青物からヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュまでを魅力している
ただ巻でも強烈なウォブンロールでアクションをするためそれだけ…

続きを読む

ラインの太さで釣果は変わる

  • ジャンル:釣行記
こんにちは。
今回は自分のホームグラウンドである検証を行ってきました。
それは
ラインの太さで釣果は変わるのか
です。
用意したタックルは2種類。
PE0.8号と1.2号を用意しました。
今回はデイゲームなのでシェードを積極的に攻めていきます。
橋下を覗いてみるとチヌの群れにシーバスが少し見えました。
まず初めにPE1…

続きを読む