プロフィール

pleasure

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:71
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:114009

QRコード

20th harunohi

庭先のミモザがポツポツと黄色い花を咲かせ
日中もずいぶんと過ごしやすい気候
春の訪れを感じられるようになってきた3月
水辺の様子も気になる今日この頃です。
◇春の水辺
春は多くの小魚が卵から孵化する時期で
シーバスのベイトとなる代表で言ったら
ハク(ボラの稚魚)や稚鮎(鮎の稚魚)などが
岸際やシャロー帯、ス…

続きを読む

19th SKIN

年のまたぎ、慌ただしかった12月1月が過ぎ
生活にも少し落ち着きが戻ったこの2月。
寒さはまた一段と厳しくなり、南国と言われる宮崎も厳寒期を迎えております。
秋〜初冬に賑わいを見せていたSNS等の釣果投稿も
今ではサーフを除き、厳しさを感じる状況です。
◇厳寒期にこそ狙う一本
厳寒期は水温低下や産卵が重なり魚が…

続きを読む

18th 思いどおりじゃなくてもいい 期待はずれでも大丈夫よ

こどもの頃はあんなにも長く感じた1年が
今となってはあっという間に過ぎてくように感じます。
2022年、今更ですが、明けましておめでとうございます。
本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、最近の宮崎県はと言いますと
宮崎の冬を代表する大型魚オオニベ
これをショアから狙おうと
宮崎サーフは熱いア…

続きを読む

16th 光を求め歩きつづける

モワッとした空気感と蝉の声
昨年に比べて早々に梅雨明けした宮崎県。
今年はしとしと長期間降る長雨ではなく
ドバッーと降ってはカンカン照りの繰り返しで
一気に増水したと思えば数日後には減水。
僕達釣り人好みの長期間かけて増水していく感じではなく
あまり好ましくないこの時期の河川状況でした。
まぁ、そんな状況…

続きを読む

14th GO FOR IT,BABY

中冬から晩冬の風物詩。
いつも真っ暗な宮崎の河川も
シラス漁ということで
多くの灯りが水面をキラキラと照らし
それと同時に厳寒期の訪れを感じます。
毎年毎年、シラスが減っていると聞くけど
今年はどうなんだろうと少し気になる今日この頃です。
この時期はそのシラスに付くベイトをはじめ
イナッコや回遊のイワシ等

続きを読む

13th Treasure

年も替わり2021年
今年はどんな魚との出会いがあるのだろうと
今からドキドキワクワクしています。
あ、遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
さて、最近の宮崎の様子はといいますと
僕自身、年中メインは鱸を追っかけてるんですが
やはりこの時期の宮崎のメインは
そう、宮…

続きを読む

12th INVISIBLE ONE

今年も近くの西都原は
コスモスが見事なまでに綺麗に咲き誇り
秋の訪れを感じます。
さて、河川の様子はといいますと
秋の暦になっても気温はなかなか下がらず
水温もまだぬるい状態
今年は雨も少なかったせいか水量も乏しく
活性はあまり良くない感じです。
周りでも秋らしい景気の良い話もなく
イマイチ、パッとしない様…

続きを読む

11th Time Flies

気づけば厳しかった暑さも和らぎ
急に秋めいてきた今日この頃。
潮も昼から夜へと移り変わり
それと同じく
夜間、アングラーさんの姿も
チラホラ見かけるようになってきました。
鱸もアングラーも秋本番!
眠れない季節の到来を感じます。笑
最近の僕はというと
昼間の夏残りを探すピン打ち釣行と
夜間の秋ハイシーズンの…

続きを読む

10th 美しき世界

梅雨らしくない梅雨もようやく明け
ちょっと雨が恋しいくらい
猛暑日が続いている地元宮崎。
デイゲームに出掛けるのも
まずはこっち(人間側)が入るシェードを探すくらいです。汗
そんな真夏のシーバスゲームと言えば
やはり上流川鱸。
鱸がベイトを求め遡上するのと同じく
鱸を求め僕たちも遡上します。
そしてこの時期…

続きを読む

9th ちっぽけな存在こそが

ようやく梅雨らしい天候になってきたここ宮崎
渇水状態だった河川も
少しずつ元気を取り戻してきているように感じます。
度が過ぎる豪雨は御免ですが
梅雨は梅雨らしく
ある程度水を貯えてほしいですね!
 
ここ数週間はなかなか水辺に立てておらず
増水ゲーム行けてないので
ちょっと前
前回につづき
春のハクつきシーバ…

続きを読む