プロフィール
トビ
アフリカ
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
▼ 言葉の力
- ジャンル:日記/一般
- (野球)
言葉の持つ力の恐ろしさは、今更語らずとも誰もが知るところだと思うが、過去に甲子園で決勝戦まで行きながら敗れたチームには、ある驚くべき共通点がある。
それは、決勝戦を前に勝利を匂わせる言葉を自分たち自身で口にしているところである。監督なら「このチームなら、きっと優勝してくれると思います」、選手なら「必ず優勝して、深紅の旗を故郷に持ち帰りたいと思います」等、言い方は様々だがこれに類するセリフである。そして、彼らの思いは果たされることなく、ことごとく敗れ去る姿を目にしてきた。
敢えて理屈をつけるなら「見えざる重圧」の魔法を自覚しないうちに、自分たち自身に掛けてしまっていると言えるのではないだろうか。
さらに恐ろしいコトに、この「見えざる力」は勝敗の分かれ目ともいえる重要なポイントでひと際強く、その力を発揮するコトとなる。
大阪桐蔭と光星学院。流石に歴戦の両校だけあって、監督、選手双方にこれらの「見えざる重圧」を感じさせる発言は、これと言って見受けられなかった。敢えて言うなら、大阪桐蔭の方には、この類のセリフが一切聞かれなかったことか。
都で生き残った者達と都を離れざるを得なかった者達、最後に勝つのは果たしてどちらか。今年も勝敗の行方をしっかり見届けたいと思う。
それは、決勝戦を前に勝利を匂わせる言葉を自分たち自身で口にしているところである。監督なら「このチームなら、きっと優勝してくれると思います」、選手なら「必ず優勝して、深紅の旗を故郷に持ち帰りたいと思います」等、言い方は様々だがこれに類するセリフである。そして、彼らの思いは果たされることなく、ことごとく敗れ去る姿を目にしてきた。
敢えて理屈をつけるなら「見えざる重圧」の魔法を自覚しないうちに、自分たち自身に掛けてしまっていると言えるのではないだろうか。
さらに恐ろしいコトに、この「見えざる力」は勝敗の分かれ目ともいえる重要なポイントでひと際強く、その力を発揮するコトとなる。
大阪桐蔭と光星学院。流石に歴戦の両校だけあって、監督、選手双方にこれらの「見えざる重圧」を感じさせる発言は、これと言って見受けられなかった。敢えて言うなら、大阪桐蔭の方には、この類のセリフが一切聞かれなかったことか。
都で生き残った者達と都を離れざるを得なかった者達、最後に勝つのは果たしてどちらか。今年も勝敗の行方をしっかり見届けたいと思う。
- 2012年8月23日
- コメント(0)
コメントを見る
トビさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 16 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN