プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (1)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2021年12月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (4)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (4)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 6月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (4)

2016年11月 (1)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (2)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (1)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (3)

2014年10月 (2)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (4)

2013年11月 (3)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (2)

2013年 8月 (6)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:140
  • 昨日のアクセス:130
  • 総アクセス数:350072

QRコード

大阪湾アコウゲームVol.3

ハイサイ!
夏が来ましたね~。
それはもう沖縄出身の僕でも堪える暑さです。

まぁ僕は高知県出身なんですけどね。
沖縄行きたいなぁって思いました。


さて。
6月の大阪湾アコウゲームまとめ。
いつものシーマジカルさんにて、何回か出船させて頂きました。



mb8mpr4n542vbca98inn_480_480-e7537aec.jpg




いきなりアコウでは無い魚が登場。
大阪湾クロソイ!
たまーに釣れてると聞いていたので、今回お願いしてちゃんと狙ってみた。
ロックフィッシュぽくワームで狙ってみましたが、どうもフッキングが悪い。
水深13mで潮流が速いエリア。
ちょっとタックル考えないとな~と思いつつ。
てかクロソイってフッキング難しいよね。



ewu4zvx37u52xw4k4349_480_480-5dea6d57.jpg



デイゲームはコアマンらしいので、大人しくVJ16gを投入し、無事に大阪クロソイをゲット。しかも良型!
よく引くから楽しい!
クロソイは数も少ないし、抜いちゃったら終わりなので速やかにリリース。
元気に帰っていきました。
よかったよかった。



ロッドは8月末に発売予定のツララ ポルタメント240
こんな感じで何やるか分からん、みたいな日に持ってくとツブシが効くロッドです。このままシーバスも出来ちゃうしね。












2o9wsx934ccja54i367r_480_480-1065f4de.jpg


夜の部は基本的にアコウゲーム。




何回かの釣行で、MAX45cmまでで40アップがポロポロ。



6i86vprftjp8wcwuvjjt_480_480-d1000963.jpg


ncpcxdugi5553k9d8sm9_480_480-8d75c16f.jpg



bexscf7bms5vm62n3nvu_480_480-89c5f3ae.jpg



xnfyizxsoebbjoe67br6_480_480-e05f6f8a.jpg


一回に1匹くらいは40アップが混じるくらいの釣果ですね。
小型ばかりの日もあるけど。


釣り方はフリリグをウキ止めゴムで止めて、ボトムをスローに引いてくる。
去年はリフト幅も大きくして、ルアーを上げた瞬間にガツン!ってバイトが多かったけど、今年はスローが良いみたい。
ボトムをほぼ離さず、トントン引いてくる。


でも、小魚食ってる個体も居たので、割と巻きに近い釣り方でハマるタイミングもあるんちゃうかなぁと思いつつ。


そんで45cmオーバーが一匹ドーン!って感じでなく、35cmくらいのが数釣れる、みたいな感じになってきました。



nfjz8sbfugf8uxa8id6m_480_480-abcbb42c.jpg


sboj3uvo569b43yb9we5_480_480-4295fc9c.jpg


63ind9jcaog2ogw8pxdu_480_480-70845ba2.jpg


nudcn8or3igjjo3x72bj_480_480-64ff638e.jpg


oeo9atkc9xv6e8mdefen_480_480-448a485a.jpg


ih5876emb3o3xunhusg9_480_480-f80cd976.jpg


ferwugc4kr3op3ywbshi_480_480-b127cf95.jpg



これはこれで楽しい。


40cm以下は基本リリースします。
大阪湾はアコウを放流しており、28cm以下は特にリリース推奨のようです。


いつまでも、アコウが沢山釣れる海であってほしいですね。




jzjtrnj9nku4v2d2yrnx_480_480-592bf970.jpg



ジャイアントガシラ



9gws8p65gsvuzrr4tugg_480_480-4c120c2c.jpg


9m6rzsbuf2s6pdodvoi5_480_480-e1a12e56.jpg



アーバンアコウゲーム。
今年も楽しませて頂きました。














タックルはいつものエルホリゾンテ70がメイン。
大阪湾ボートアコウというロケーションでは、それなりに懐も深いロッドなので使い勝手も良く◎


tcncs38cs9ygsbu6z4sk_480_480-433964a6.jpg


たまにやる13mくらいの水深で、しかもバイトが浅い時は若干の使いにくさはありますが、全然使えなくないレベル。
とりあえず、どんな釣りやるかわかんない時は一本あれば何とかなります。
旅先でのあらゆる釣りに対応するように作られたロッドなので、汎用性はお墨付きです。








深い場所はモンストロ74のHD-DIVを使用。

d4drtvdujb4doyhojtrk_480_480-4209fa46.jpg


元々は琵琶湖で高比重系ノーシンカーとかやるロッドですが、この大阪湾ロックフィッシュで使ってみたら結構具合が良かった。
ストローセッティングは重めのリグでのボトムトントンに良い感じです。
フッキングからの初動も早くて、メリットはかなり多い。
来年から出番が増えそうです。







そして新作の「M.M.A United73M」

ydugbp5pats8kngdgvmm_480_480-eca46299.jpg

武蔵さんとツララのコラボロッド!
4​​​​​​ピースパックロッドですが、これがなかなかに強い。
ストローセッティングでバットまでパワー使えるし良い感じ。
オフショアロックフィッシュやボートキャスティングはもちろん、ショアのシーバスやライトキャスティングにも抜群に良いロッドです。







以上、大阪湾アコウレポートでした。




梅雨が明けたらあっという間に夏やね。
今年は高知にちゃんと帰りたいなぁ。
アカメ、二日間くらいはちゃんと狙いたい。
それ以外は基本、ブラックバスばかり行く予定です。
皆さんも夏を謳歌してくださいませ。




ではでは。

コメントを見る