プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:342
  • 昨日のアクセス:114
  • 総アクセス数:584217

QRコード

やっぱりすごいな

どうも!山﨑です!!
家族とお出かけをして、3人でバスに揺られていると1件のLINEが入る。
画面を確認すると、安田さんから。
「今日浸かりに行くけど行く?」
という内容のもの。
妻へ予定を聴こうと話しかける。
私「あのさ、今日の夜なんだけど・・・」
妻「安田さんでしょ?行ってらっしゃい」
話が早い!!(笑)
そ…

続きを読む

コロナウイルスワクチンの副反応に耐えても。

どうも!!山﨑です!!
ブログの更新をしようと思っていた日。
コロナウイルスワクチン接種を受けて、仕事を終えて帰宅。
2回目も少し熱が上り、咳も少し続いていたのでちょっと不安要素はあったが、そこまでではないだろうと高を括っていた。
仕事を終えたのがPM20時。
帰りの道中「あれ?少し寒い?」なんて思っている…

続きを読む

こ、これがネオプレーンか・・・。

どうも、山﨑です!!
すっかり寒くなりましたね~。
東北出身の私は、年々東京の寒さが身に染みてますよ。(笑)
上京したての時は、あんなに暖かく感じた東京の冬。
今では、ダウンを着るほどになっています。
それでも、周りの人よりは寒さに強い。
昨年までは、年間を通してナイロンウェーダーを使用してました。
もち…

続きを読む

一年という時間はあっという間

どうも!!山﨑です!!
時間が経つのは早いもの。
本当に「あっ」という間に過ぎていく。
昨年の10月。
ドキドキしながら応募していたのは。
fimoフィールドモニター!!
本日で、丁度一年を迎えさせていただきました♪
来年も引き続きフィールドモニターとして活動していきます!!
応募したときは「どうか通ってくれ!!…

続きを読む

ボイルしてはいるが、トップとは限らない。

どうも!!山﨑です!!
そういえば、今年はどこに行っても年中バチを見ている気がします。
今までそこまで気にしてみたことがなかったからか、はたまた今年が異常なのか?
運河のクルクルバチの時期も、河川で見るような長いバチが抜けていたり・・・。
バチ抜けをやってはいましたが、そこまでの釣行回数とエリアの広さ…

続きを読む

メバルプラグの延長戦!!

どうも!!山﨑です!!
昨日上げたブログ。
【ライトタックルだからこそできる釣り方で!!】
→ https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbpg228dy
このブログの日の翌日。
(日付が変わっても釣りをしていたのでほぼ同日)
仕事が終わり、しょうへいさんと昨日のポイントへ向かうことに。
サイズはともかく、数が釣れる…

続きを読む

ライトタックルだからこそできる釣り方で!!

どうも!!山﨑です!!
先日の夜勤終わりにインフルエンザワクチンを接種したんですが・・・。
接種部位が痛痒い!!
掻くと痛いし、黙っていると痒い。
毎年やっていますが、コロナウイルスのワクチンを打った時より痛いですし、中々嫌なものです。(笑)
さて、今回は先日のウェーディング釣行について書いて行こうと思…

続きを読む

渋い中でも思うところに答えを見つけた釣り

どうも!山﨑です!
昨日、夜勤のため出勤。
いつも通りに準備をし、病棟へ行った。
すると「え?山﨑君今日の勤務何?」と聞かれる。
何を言ってるんだ、夜勤だろう~、なんて思いながら。
「夜勤ですよ?」
と、当然のように答えた。
すると、笑い始める病棟のスタッフ。
どういうことなのかわからずにいると。
「まだ、…

続きを読む

何本撚りを使う?

どうも!!山﨑です!!
昨日は『ドリフトで使用するラインの太さ』について書かせていただきました。
【ドリフトに使うラインの太さ】
→ https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbng83guo
本日は、何本撚りか?というところに関して書いて行こうと思います!!
◆何本撚りって?
【PEラインとは】
ポリエチレン素材の原糸…

続きを読む

ドリフトに使うラインの太さ。

どうも!山﨑です!!
みなさん、この秋のハイシーズン。
『ドリフト』という方法でシーバスフィッシングをする方が多いと思います。
ルアーを流れに乗せて、流して食わせる。
言葉にすると簡単ですが、これが中々難しい。
前回は『地形の変化とドリフトを合わせてパターンにハメてみる』という内容のブログを書かせていた…

続きを読む