プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:567626
QRコード
▼ 刺さりが悪いのは?
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス, エイガードを履こう, フローティングベストを着よう!)
みなさん、こんにちは。
夜勤が無事に終了いたしました♪
新人が自立した夜勤。
自立といっても、受け持つのは8名。
先輩はその他25名を受け持つわけですよ。(笑)
もちろん2人で分けて持ちますが。
新人よ、成長してくれ。
頼む・・・。
自分が新人の時は20人以上の受け持ち人数だったなあ・・・。
懐かしい。
8年しかたってないのに、指導方針はめまぐるしく変わっていますね。
これからの新人の成長に期待します。
さて、本題へ。
書かせていただく内容は、完全に私の個人的な見解です。
今日のタイトル「針掛かり」。
皆さん、刺さりが悪い時ってありませんか?
アワせたのに乗らなかったり、何度もばらしてしまったり。
自分にも、その経験はあります。
フックがさびているから、針先がナメているからなどなど。
理由は様々上がりますが・・・。
良く目にするのは『フック』に原因があることが多いですね。
でも、でもですよ?
本当にフックが要因の1位なのかな?
と、少し前から思うんです。
自分の経験上、フックが新品だろうと、錆びていようと、バレる時はバレる。
私自身、バラしが続いたりすると、良くフックを変えていました。
が!!
本当の原因は『フッキング』にあるんじゃないか?
と、最近思うようになってきました。
アジの様に口が柔らかい魚であれば、スイープに合わせることも必要です。
しかし
アカメを釣る動画などを見ていて
「バレる時ってフッキングが上手くいっていないんじゃないか」
と思うようになりました。
アカメの時やGTの時ってびっくりするくらいアワせを入れませんか?
さすがに、あそこまでのアワせは入れませんが、そのことを思ってからは、極力しっかりフッキングするようにしています。
その後、バラし率は減ってきているように思う。
(統計を取っているわけではないのでまだ、予測の段階ですが)
特にドリフトなんかしてる時なんて、ラインスラッグが出ている状態だったりするんです。
合わせたつもりでも、ロッドに吸収され、スラッグにより力が弱くなり・・・。
最終的に魚に届いているフッキング力って、どれくらいなものなのでしょう?
直線でしっかり引けていれば、100%の力は伝わりますが、ロッドのクッショニング、ラインの伸び、角度の違いなどあると、到底100%だとは思えません。
今後統計を取っていければなんて思いましたが・・・。
天候、流れ、風向き等により同条件での釣りは困難。
実際どうなんでしょう。
フックが新品で、先がとがっている、錆びがない、というのはもちろん条件の一つだとは思います。
ただ、自分はフッキングの仕方によるものがあるように思えます。
皆さんはどう思われますか?
今日は、自分が考えている「針掛かり」について書かせていただきました。
夜勤明けで、17時には息子のお迎えがあるため、そろそろ仮眠をとりたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
夜勤が無事に終了いたしました♪
新人が自立した夜勤。
自立といっても、受け持つのは8名。
先輩はその他25名を受け持つわけですよ。(笑)
もちろん2人で分けて持ちますが。
新人よ、成長してくれ。
頼む・・・。
自分が新人の時は20人以上の受け持ち人数だったなあ・・・。
懐かしい。
8年しかたってないのに、指導方針はめまぐるしく変わっていますね。
これからの新人の成長に期待します。
さて、本題へ。
書かせていただく内容は、完全に私の個人的な見解です。
今日のタイトル「針掛かり」。
皆さん、刺さりが悪い時ってありませんか?
アワせたのに乗らなかったり、何度もばらしてしまったり。
自分にも、その経験はあります。
フックがさびているから、針先がナメているからなどなど。
理由は様々上がりますが・・・。
良く目にするのは『フック』に原因があることが多いですね。
でも、でもですよ?
本当にフックが要因の1位なのかな?
と、少し前から思うんです。
自分の経験上、フックが新品だろうと、錆びていようと、バレる時はバレる。
私自身、バラしが続いたりすると、良くフックを変えていました。
が!!
本当の原因は『フッキング』にあるんじゃないか?
と、最近思うようになってきました。
アジの様に口が柔らかい魚であれば、スイープに合わせることも必要です。
しかし
アカメを釣る動画などを見ていて
「バレる時ってフッキングが上手くいっていないんじゃないか」
と思うようになりました。
アカメの時やGTの時ってびっくりするくらいアワせを入れませんか?
さすがに、あそこまでのアワせは入れませんが、そのことを思ってからは、極力しっかりフッキングするようにしています。
その後、バラし率は減ってきているように思う。
(統計を取っているわけではないのでまだ、予測の段階ですが)
特にドリフトなんかしてる時なんて、ラインスラッグが出ている状態だったりするんです。
合わせたつもりでも、ロッドに吸収され、スラッグにより力が弱くなり・・・。
最終的に魚に届いているフッキング力って、どれくらいなものなのでしょう?
直線でしっかり引けていれば、100%の力は伝わりますが、ロッドのクッショニング、ラインの伸び、角度の違いなどあると、到底100%だとは思えません。
今後統計を取っていければなんて思いましたが・・・。
天候、流れ、風向き等により同条件での釣りは困難。
実際どうなんでしょう。
フックが新品で、先がとがっている、錆びがない、というのはもちろん条件の一つだとは思います。
ただ、自分はフッキングの仕方によるものがあるように思えます。
皆さんはどう思われますか?
今日は、自分が考えている「針掛かり」について書かせていただきました。
夜勤明けで、17時には息子のお迎えがあるため、そろそろ仮眠をとりたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年10月12日
- コメント(1)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント