プロフィール

isa

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:733531

QRコード

自作ビックベイトルアー作成【第3弾】

自作ビックベイトルアー作成【第3弾】

今回は実際の内部構造を作成していく。

尚、同時に2個作成8hwvzr7zvb47wieo3z2x_480_480-fd414d4c.jpg
1個は自分用の(#^.^#)
もう1個は釣り友さん
へのプレゼント('◇')ゞ予定

ただこの2個は外見は同じ
でけど内部の構造は全く違う
2個にする予定



先ずは1個目のウエイト&内部構造案

【1個目】
・リップ下:6mmタングステン球
・メイン :10mmスチール球×3個
・フックユニット固定用ネオジウム磁石
・ラトル :スチール球
・後方ウエイト :6mmスチール球

ojje4bprmkue4p9a58cv_480_480-c2bb2044.jpg

メインのウエイトは
スチール球10mm×3個

今回のポイントは3フック
ある内のセンターフックを
どうやって固定させるか!!

フロントフックとリアフック部分
でボディと固定させる構造の為
どうしてもセンターフックが
フリーに成ってしまう。

フックユニットのフック装着
する箇所は金属でできているの
で磁石がくっ付く!!
z9krigxkwteivko7texk_480_480-571570b4.jpg

この磁石をボディに組み込んで
センターフック部分を固定させる予定

ただボディ下に磁石を付けると
重心移動のスチール球が影響を
受けてしまうので重心移動の
トンネルは真直ぐではなく
ボディ上面を通る様に作成予定。

早速、重心移動と他の内部
構造を削っていく!!
tocsu7s82wxk3cbrmkno_480_480-9a59e242.jpg
因みに重心移動のトンネルの
仕上げにはこのヤスリがお勧め

プラモデル用のスポンジ布ヤスリ
d2g4s4ceid329bnucvpx_480_480-671a4382.jpg
又、ボディ整形時のヤスリ掛けにも
お勧めカーブ部分は非常に掛けやすい

※ヨドバシカメラで購入・プラモデル売り場
 やプラモデル屋でも多分購入可能


仮で張り合わせて
フックユニット部分の作成を行う。
5apamz8baxucvvk3xhny_480_480-40f2f7b1.jpg
ここにネオジウム磁石を
埋め込んでいく

右が埋め込んだ状態

kyhgt2rx63gtueprv3nf_480_480-480fc16e.jpg

実際にメインウエイトと
フックユニット&ネオジウム磁石
を仮付けしてみる・・・良い感じ

9cfu2savjispsngp7znz_480_480-f52add83.jpg

溝自体をかなりの精度で彫り込んだので
正直・・・・・磁石が無くても
十分固定されている

8shoyk2o6csor4mc9brt_480_480-bf00df59.jpg
ここから他の部分も加工していく。
83bmaavxtv9ryb2c6or6_480_480-e81ec814.jpg
今回は音でもアピールしたいので
ラトルルームも設けて3mmの
スチールボールを2個配置

ただ重心移動の直ぐ後ろなので
深さは浅めです。
ya9pgbr3cdz7k8or9tu6_480_480-b10be418.jpg


これで内部構造は全て完成~
xecw3o8wub4dwxru8jpg_480_480-29c7ef7d.jpg
早速、エポキシで両面を
張り付けてウエイトを計ってみると


58グラム~
4r69bjnz5c36shkw2s9c_480_480-93bc249d.jpg
ここから頑張ってウエイトを
シェイプしていきま~す。
2zyvmus5kxmu77xu83ko_480_480-f6cedf7e.jpg
かなりシェイプしました・・
z4ozp4x5kefjh7jht8px_480_480-e3c2f35e.jpg
一気に削ってはヤスリ掛けを


繰り返して・・・・
繰り返して・・・・
繰り返して・・・・

写真では伝わらないけど
ここまでシェイプするのに
3週間位掛かっています。


理由は内部の重心移動の
トンネルに到達しない様に
削らないといけない為
途中からかなり慎重に削りました。

3fgwh8ctxt7ywg56tj8d_480_480-584699c9.jpg
最終的なウエイトは44グラム
長さは175mm

最後にテール部分の固定部分の作成

ボディが大きくなったので
今までプラスチックで作成していた
テール部分のフックユニット固定を
今回から金属に変更( *´艸`)

3ydbrbbc8dvgog2m7mkb_480_480-a722ebc1.jpg
ホームセンターに売っていた
アルミのを砥石で研いで
固定用の金具を作成
pe2hwtzyi45rkoukk9de_480_480-bf4638a2.jpg

左が削った物
右が元々の物

これをボディのテール部分に
エポキシで接着

5f7mi7xoi3hfdyuyntjk_480_480-4db9ba22.jpg
実際にフックユニットを装着
するとカチッと今までにない固定感
rahmz54yrrkg9hr2axgf_480_480-ac9464fe.jpg

遂に~
  遂に~
    遂に~

  
完成( *´艸`)

Anotogaster129Fと並べると
結構な存在感( *´艸`)
vm9zopfetu9e9bm7ph7t_480_480-33163344.jpg
真横のからの比較
2wr7oat4g5kvapisym89_480_480-a16c1f99.jpg
一番このルアーの好きな角度

胴体がファットで首元で一度
細くくびれてから頭、リップ部分
にかけて若干幅が広がっているシルエット
9konbu6ww7vwde4frw9d_480_480-16962b05.jpg

この角度もお気に入りの角度
リップから胴体への流れが結構
難しくて苦労する所(>_<)
i832r3mhr3bg9yy4mh6a_480_480-de855445.jpg

ルアー下部のフックユニット装着部分
ggmx85puh6e89a65dxnk_480_480-31753df0.jpg

リップ下のウェイトは
タングステン球を配置
6gvt45tgc92ap8e7x6wc_480_480-52666d7e.jpg

ボディ下部は極限までシェイプ
o7c24m4oe5svmzkvz572_480_480-4c7bc989.jpg

他のビックウェイクルアーと
並べると1番の存在感!!
m7u3dvrs6afut4rj4cau_480_480-e0172bc0.jpg

1個目が完成したので
次回は2個目の制作を行う

 

コメントを見る