プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:63
- 総アクセス数:728696
QRコード
▼ シマノリール逆回転の対処法
- ジャンル:日記/一般
- (リール)
私はリールは完全シマノ派
理由は・・・自分でオーバ
ホールするから。
※ダイワは全部の部品を
部品単体で販売してくれない・・・
自分でオーバーホール
すると、もし不具合起こした
時に愛機の何処に不具合
が起きたかすぐ分かって
釣行後に直せるのが一番
のメリット(#^.^#)
今回の釣りログは
シマノのロータ逆転現象
の簡単な直し方。
因みにロータ逆転現象は
シマノよりダイワの方が
圧倒的に多発する!
※私がダイワ選ばない理由の一つ
プラス、マグシールドで中が
なかなか弄れない・・・・
シマノもたまに起こるけど
直ぐに治せるので方法をご紹介。
・・・ほとんど起きないけど(#^.^#)
因みに原因は
ワンウェイクラッチと言う部品に
グリスが入ると起きる。
又、オイルを差し過ぎても
起こるので注意
①リジットサポートドラグを
六角レンチ(0.89㎜)で外す。

②ロータ部を固定している
ボルトをスパナで外す。
逆ネジなので注意してね。

③ロータを外すと
問題のワンウェイクラッチが
見えて来るのでプラスドライバー
を使用して本体から外し
※全部で3個
写真に有る他2個(小さいの)
はワンウェイクラッチの蓋
を開けるネジ

④静かに本体からワンウェイ
クラッチを外す。
【ポイント】
ハンドルを必ず外しておくこと。
ワンウェイクラッチを外すと
ハンドルの自重でドライブギア
とピニオンギアが回転して
ピニオンギアとベアリングが出て
きてしまう。ドライブとピニオンは
使っているうちに当たりが出ている
ので不用意に外さない方が無難

⑤ワンウェイクラッチ黒い
蓋のネジを外す

⑥じゃじゃーん!(^^)!
ダイワもこれ位大きくすれば
不具合無くなりそうだけど。。

因みに中の6個の円柱の
金属。これがストッパーに
成って逆回転を止めている部品。
実は3個取っ払っても
ちゃんと機能する。
メバル・アジ用のセフィア
は既に抜いた状態で使用中。
軽量化と回転が軽くなる。
※あくまでも自己責任で
⑦黒蓋の所をよーく見ると
黒い丸いフェルトが一枚入っている
逆回転が起きている時はこの
フェルトが油を吸い過ぎてるの
が原因。

⑧丸いフェルトを外して
キッチンペーパーでトントン
してオイルを抜く、グリスが
付いている場合は一度パーツ
クリーナーで完全にグリス除去
してからでないと厳しいかも

因みに本体がグリスまみれ
に成っている時は一度全部
分解洗浄して組直すと大体戻る。
その時に少しはオイルを差すのが
ポイント。オイルが全くない状態だと
異音がしたりするので
少しのオイルであればOK!(^^)!
※シマノのオイルの方がサラサラ
しているのでお勧め。
一通り終わったら逆の順番で
組直せば完成。
慣れれば10分位で全作業できるよ
理由は・・・自分でオーバ
ホールするから。
※ダイワは全部の部品を
部品単体で販売してくれない・・・
自分でオーバーホール
すると、もし不具合起こした
時に愛機の何処に不具合
が起きたかすぐ分かって
釣行後に直せるのが一番
のメリット(#^.^#)
今回の釣りログは
シマノのロータ逆転現象
の簡単な直し方。
因みにロータ逆転現象は
シマノよりダイワの方が
圧倒的に多発する!
※私がダイワ選ばない理由の一つ
プラス、マグシールドで中が
なかなか弄れない・・・・
シマノもたまに起こるけど
直ぐに治せるので方法をご紹介。
・・・ほとんど起きないけど(#^.^#)
因みに原因は
ワンウェイクラッチと言う部品に
グリスが入ると起きる。
又、オイルを差し過ぎても
起こるので注意
①リジットサポートドラグを
六角レンチ(0.89㎜)で外す。

②ロータ部を固定している
ボルトをスパナで外す。
逆ネジなので注意してね。

③ロータを外すと
問題のワンウェイクラッチが
見えて来るのでプラスドライバー
を使用して本体から外し
※全部で3個
写真に有る他2個(小さいの)
はワンウェイクラッチの蓋
を開けるネジ

④静かに本体からワンウェイ
クラッチを外す。
【ポイント】
ハンドルを必ず外しておくこと。
ワンウェイクラッチを外すと
ハンドルの自重でドライブギア
とピニオンギアが回転して
ピニオンギアとベアリングが出て
きてしまう。ドライブとピニオンは
使っているうちに当たりが出ている
ので不用意に外さない方が無難

⑤ワンウェイクラッチ黒い
蓋のネジを外す


⑥じゃじゃーん!(^^)!

ダイワもこれ位大きくすれば
不具合無くなりそうだけど。。

因みに中の6個の円柱の
金属。これがストッパーに
成って逆回転を止めている部品。
実は3個取っ払っても
ちゃんと機能する。
メバル・アジ用のセフィア
は既に抜いた状態で使用中。
軽量化と回転が軽くなる。
※あくまでも自己責任で
⑦黒蓋の所をよーく見ると
黒い丸いフェルトが一枚入っている
逆回転が起きている時はこの
フェルトが油を吸い過ぎてるの
が原因。

⑧丸いフェルトを外して
キッチンペーパーでトントン
してオイルを抜く、グリスが
付いている場合は一度パーツ
クリーナーで完全にグリス除去
してからでないと厳しいかも

因みに本体がグリスまみれ
に成っている時は一度全部
分解洗浄して組直すと大体戻る。
その時に少しはオイルを差すのが
ポイント。オイルが全くない状態だと
異音がしたりするので
少しのオイルであればOK!(^^)!
※シマノのオイルの方がサラサラ
しているのでお勧め。
一通り終わったら逆の順番で
組直せば完成。
慣れれば10分位で全作業できるよ
- 2016年10月15日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 12 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント