プロフィール

小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:260
- 昨日のアクセス:435
- 総アクセス数:980937
QRコード
▼ 有明海でのカラー選択
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
有明海沿岸の河川をホームとしてシーバスを追いかけているのだけど、ずっと疑問に思っている事がある。
有明海の東部は、干潟の海で海水は濃いカフェオレの色で、たまに蒼い海の色を見ると感動すら覚えます。
ルアーの動きを確認したくても、15㎝も潜れば見えなくなる泥水です。

そんな中、はたしてこのフィールドでルアーのカラーは意味があるのだろうか?
鱸が色を認識するのはかなり接近してからのはず、ましてナイトゲームのバイブになると明暗部といえど光が届いているのか?
チャート、レッドヘッドと一般的なカラーを使用しているし釣れてもいるのだが(アカキンはいつも空振り(笑))
もしかして、波動のみで口を使っているのでは?
色関係なくねぇ?
比較するほど釣果も上がって無いのでデータとして成り立たない。
今度、鉄板バイブを泥色に塗装してみようかな?

有明海専用ステルスカラー
想像して、検証してみるのが釣りの楽しみでもあるんだけど、いつも想像だけで、俺の腕では検証まで行き着きません。
でもこれで釣れたら有明海の河川は色は何でもいい事にならないかな?
- 2013年11月19日
- コメント(3)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 19 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー












最新のコメント