プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:105
- 昨日のアクセス:152
- 総アクセス数:941796
QRコード
▼ ラインローラー破損
- ジャンル:釣行記
- (メンテナンス)
お恥ずかしい話ですが、釣行に夢中でタックルへの注意?愛情?がお粗末でした。
先月からライントラブルが相次ぎ、悩んでました。
ラインの消耗がおかしい。
夜中にラインを交換しようとツインパワーのベールを返し、ラインローラーを見たとき異変に気付いた。
ラインローラーの溝の幅が変?
慌てて、アーム固定のネジを外し中を見て唖然とした。
ギッシリ、泥が詰まってる。
もちろん、使用後はリールに流水をかけ乾いてからたまにオイル差すなどはしてました。
パーツクリーナーで泥を流し、ティッシュて受けるたのが、下の写真。
乾いて薄くなったが、それは筑後川の水色でした。
そして、ラインローラーが真っ二つになってるし、最悪なのが、ベールの方に張り付いてベアリング一式が取れない。
パーツクリーナーを吹きかけ、オイルを吹きかけを繰り返すけど、びくともしない。
泥が詰まって固まってる?
ベールを取り外し、ベアリングをパーツクリーナーの液に浸けてちょっと仮眠。
修理に出せば、早くても二週間は帰ってこないだろう。
パーツを注文しても10日はかかる。
その間、バイオマスターを使う事になるけど、ハイギアに慣れてしまった自分に我慢が出来るかな?
代替え機とか貸してくれないだろうし、いっそリールを買うか(^^;;
ネットでステラを検索してみるが、やはり俺にはステラなど10年早い(^^;;
セルテート3015Hも気になるが、メイン機を二台持ってどうするよ、贅沢すぎるやろ。
皆さんは、メンテ中はどうしてるんだろ。
とにかく何週間も釣りに行けないなど考えられない。
寝れるはずも無く、浸けて置いたアームを曲がらない様に気をつけながらプライヤーで外しにかかる。寒い朝なのに冷汗が出る(^^;;
ジャリといいながら少し回るようになり、パーツクリーナーを吹きかけながらやっと外れた。

ラインローラー破損とアルミで出来てるベアリングカラーが割れてました。
アーム固定軸も腐食が見られる。
そら、ラインローラーが回転してなかったんだから、壊れるわな。
本当、情けないミスです。
部品を取り寄せればラインローラー500円とベアリング1200円、カラーが200円の計1900円で済みそう。
が
部品取り寄せの時間は辛い。
とりあえず、バイトマスターのラインローラーを移植してみた。
ラインに乗った泥水が蓄積してあんなになるなんて、筑後川のマッドな海水をなめてました。
これからは月に一度はラインローラーをバラしてパーツクリーナーで洗う事にします。
なんとか、かたちにはなったがこうなると使ってみたい。
昨日、サゴシを釣ったところに出掛けたが、風が強く白波が立ってるT_T
ボイルは無く、今日は厳しいなと思いながらもキャストしてるとヒット。
丸っとしたサゴシをゲット。ラインローラーは大丈夫そうです。
そのまま、帰宅して刺身にしてみました。
刺身と塩焼きとアラ汁を作りましたが、脂がのってて美味かったですよ。

結局ツインパワーは、パーツを取り寄せてついでにステラの部品で2BBにするかな。
iPhoneからの投稿
先月からライントラブルが相次ぎ、悩んでました。
ラインの消耗がおかしい。
夜中にラインを交換しようとツインパワーのベールを返し、ラインローラーを見たとき異変に気付いた。
ラインローラーの溝の幅が変?
慌てて、アーム固定のネジを外し中を見て唖然とした。
ギッシリ、泥が詰まってる。
もちろん、使用後はリールに流水をかけ乾いてからたまにオイル差すなどはしてました。
パーツクリーナーで泥を流し、ティッシュて受けるたのが、下の写真。
乾いて薄くなったが、それは筑後川の水色でした。
そして、ラインローラーが真っ二つになってるし、最悪なのが、ベールの方に張り付いてベアリング一式が取れない。
パーツクリーナーを吹きかけ、オイルを吹きかけを繰り返すけど、びくともしない。
泥が詰まって固まってる?
ベールを取り外し、ベアリングをパーツクリーナーの液に浸けてちょっと仮眠。
修理に出せば、早くても二週間は帰ってこないだろう。
パーツを注文しても10日はかかる。
その間、バイオマスターを使う事になるけど、ハイギアに慣れてしまった自分に我慢が出来るかな?
代替え機とか貸してくれないだろうし、いっそリールを買うか(^^;;
ネットでステラを検索してみるが、やはり俺にはステラなど10年早い(^^;;
セルテート3015Hも気になるが、メイン機を二台持ってどうするよ、贅沢すぎるやろ。
皆さんは、メンテ中はどうしてるんだろ。
とにかく何週間も釣りに行けないなど考えられない。
寝れるはずも無く、浸けて置いたアームを曲がらない様に気をつけながらプライヤーで外しにかかる。寒い朝なのに冷汗が出る(^^;;
ジャリといいながら少し回るようになり、パーツクリーナーを吹きかけながらやっと外れた。

ラインローラー破損とアルミで出来てるベアリングカラーが割れてました。
アーム固定軸も腐食が見られる。
そら、ラインローラーが回転してなかったんだから、壊れるわな。
本当、情けないミスです。
部品を取り寄せればラインローラー500円とベアリング1200円、カラーが200円の計1900円で済みそう。
が
部品取り寄せの時間は辛い。
とりあえず、バイトマスターのラインローラーを移植してみた。
ラインに乗った泥水が蓄積してあんなになるなんて、筑後川のマッドな海水をなめてました。
これからは月に一度はラインローラーをバラしてパーツクリーナーで洗う事にします。
なんとか、かたちにはなったがこうなると使ってみたい。
昨日、サゴシを釣ったところに出掛けたが、風が強く白波が立ってるT_T
ボイルは無く、今日は厳しいなと思いながらもキャストしてるとヒット。
丸っとしたサゴシをゲット。ラインローラーは大丈夫そうです。
そのまま、帰宅して刺身にしてみました。
刺身と塩焼きとアラ汁を作りましたが、脂がのってて美味かったですよ。

結局ツインパワーは、パーツを取り寄せてついでにステラの部品で2BBにするかな。
iPhoneからの投稿
- 2014年11月4日
- コメント(10)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | IMZ200で飛距離計測 |
---|
08:00 | ビッグベイトで食わせるマイクロベイト攻略 |
---|
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 2 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 12 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント