プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:918732
QRコード
▼ スーパーライトジギングという言葉に馴染めない
- ジャンル:釣行記
- (スーパーライトジギング)
福岡の玄界灘側の沿岸では、今年はイサキが好調のようです。
釣り仲間にもイサキを釣らせろと炙りイサキ中毒者が数名います。
狙うは、体長40cmを超えるイサキ。
一度このサイズの脂の乗ったイサキの炙りを食べると、スーパーに並んでるイサキは別の魚と思えるほどの旨さです。
あっ、前回のブログでも書いてましたね(笑)

巷ではショアにしろオフショアにしろ、スーパーライトジギング(SLJ)というのが人気だそうです。
釣り具店の棚にはスーパーライトジギング用のジグがたくさん並んでますね。
個人的にはスーパーライトジギングって呼び方はあまり好きじゃない。
だって、長いから(笑)
それに定義があいまいと思いませんか?
ジギングのカテゴリーの中に(ジギング・ライトジギング・スーパーライトジギング)と3つに分かれるんだけど、どこからがライト?という感じです。
ジグの重さがライトなのか、ラインがライトなのか、ニコチンがライトですみなたいな・・
ボートで案内するのにスーパーライトジギングとは言ってますが、水深や流速などで使用するジグの重さが決まってきて、それでラインやタックルも決まってくるだけの話だと思うんですよね。
海域にも依るが水深20mでジギングするなら30g前後のジグを使い、水深100mなら150g前後から300gまでのジグを使わざるをえない。
その中でシルエットを小さく見せたいならタングステンジグを使い、大きく見せたいなら鉄ジグを使う。
ラインやフックはその対象魚が獲れるミニマムな太さ選ぶだけのこと。
自分の中では、あくまでも対象魚が何かと水深がとのくらいのところで狙うかで分けている。
所有しているボートで行くエリアは水深が深くて50mしかないエリアなので、必然的にライトなジギングになる。5年ほどずっとスーパーライトジギングをしていることになる。
長くなってしまいました。

イサキをジギングで狙うには20g~60gのシルエットが小さなジグを使う方がいい。
ラインはなるべく細い方がフォール姿勢がナチュラルだと思うのだけど、海は魚種を限定して釣ることは難しく、青物も喰ってくるので自分は1号から1.5号ラインを使っている。
ロッドはジグをバンバン跳ねさせて釣ることは無いので、ティップが柔らかくバットがしっかりしているロッドならいろいろ使えると思います。
タイラバロッドなど比較的代用ができると思いますよ。
メバルロッドで釣るゲストさんもいました。
リールはフォールのアタリを取りやすく、フォールテンションも調整できるベイトリールがいいと思います。
アクションは比較的柔らかくティップに仕事をさせながらのスローなワンピッチジャークなどが有効だと思ってます。
で、着底から反転させた後の言葉で表現できないような僅かな間が肝かな(笑)
ジグは、まず着底が出来る重さです。
潮が効いているときは、重いジグに換えるかタングステンジグを使う。
よく使うタングステンジグは、ダイワのTGベイトやボウズレスのトウキチロウが多いです。
スーパーライトジギングというとタングステンジグと思う方が多いですが、ナマリジグでも条件によって十分使います。
先週土曜日の釣行でも水深20mでOceanrulerの新しくなったガンガンジグ40g(キビナゴカラー)で40ほどのイサキを釣りました。

ジギングはフォールで見せて、ボトム反転で喰わせるのが基本だと思ってるので、魚に気づかせる追わせるジグのセレクトが大切です。
あまり言ってしまうと釣りの楽しさを奪ってしまうのでこの辺にしておきますが、五目釣りができるこの季節の近海ジギング(スーパーライトジギング)に挑戦してみませんか?

釣り仲間にもイサキを釣らせろと炙りイサキ中毒者が数名います。
狙うは、体長40cmを超えるイサキ。
一度このサイズの脂の乗ったイサキの炙りを食べると、スーパーに並んでるイサキは別の魚と思えるほどの旨さです。
あっ、前回のブログでも書いてましたね(笑)

巷ではショアにしろオフショアにしろ、スーパーライトジギング(SLJ)というのが人気だそうです。
釣り具店の棚にはスーパーライトジギング用のジグがたくさん並んでますね。
個人的にはスーパーライトジギングって呼び方はあまり好きじゃない。
だって、長いから(笑)
それに定義があいまいと思いませんか?
ジギングのカテゴリーの中に(ジギング・ライトジギング・スーパーライトジギング)と3つに分かれるんだけど、どこからがライト?という感じです。
ジグの重さがライトなのか、ラインがライトなのか、ニコチンがライトですみなたいな・・
ボートで案内するのにスーパーライトジギングとは言ってますが、水深や流速などで使用するジグの重さが決まってきて、それでラインやタックルも決まってくるだけの話だと思うんですよね。
海域にも依るが水深20mでジギングするなら30g前後のジグを使い、水深100mなら150g前後から300gまでのジグを使わざるをえない。
その中でシルエットを小さく見せたいならタングステンジグを使い、大きく見せたいなら鉄ジグを使う。
ラインやフックはその対象魚が獲れるミニマムな太さ選ぶだけのこと。
自分の中では、あくまでも対象魚が何かと水深がとのくらいのところで狙うかで分けている。
所有しているボートで行くエリアは水深が深くて50mしかないエリアなので、必然的にライトなジギングになる。5年ほどずっとスーパーライトジギングをしていることになる。
長くなってしまいました。

イサキをジギングで狙うには20g~60gのシルエットが小さなジグを使う方がいい。
ラインはなるべく細い方がフォール姿勢がナチュラルだと思うのだけど、海は魚種を限定して釣ることは難しく、青物も喰ってくるので自分は1号から1.5号ラインを使っている。
ロッドはジグをバンバン跳ねさせて釣ることは無いので、ティップが柔らかくバットがしっかりしているロッドならいろいろ使えると思います。
タイラバロッドなど比較的代用ができると思いますよ。
メバルロッドで釣るゲストさんもいました。
リールはフォールのアタリを取りやすく、フォールテンションも調整できるベイトリールがいいと思います。
アクションは比較的柔らかくティップに仕事をさせながらのスローなワンピッチジャークなどが有効だと思ってます。
で、着底から反転させた後の言葉で表現できないような僅かな間が肝かな(笑)
ジグは、まず着底が出来る重さです。
潮が効いているときは、重いジグに換えるかタングステンジグを使う。
よく使うタングステンジグは、ダイワのTGベイトやボウズレスのトウキチロウが多いです。
スーパーライトジギングというとタングステンジグと思う方が多いですが、ナマリジグでも条件によって十分使います。
先週土曜日の釣行でも水深20mでOceanrulerの新しくなったガンガンジグ40g(キビナゴカラー)で40ほどのイサキを釣りました。

ジギングはフォールで見せて、ボトム反転で喰わせるのが基本だと思ってるので、魚に気づかせる追わせるジグのセレクトが大切です。
あまり言ってしまうと釣りの楽しさを奪ってしまうのでこの辺にしておきますが、五目釣りができるこの季節の近海ジギング(スーパーライトジギング)に挑戦してみませんか?

- 2020年6月8日
- コメント(2)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント