プロフィール
まこ(♂)
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
Main Blog「まこ☆ぶろ。」
http://ameblo.jp/makoblo1106/
▼ オイラの釣りスタイル② 輪行
- ジャンル:style-攻略法
前回で、自転車釣行について紹介しましたけど、自転車釣行も欠点があります。
自転車単体だと、釣行可能な範囲があんまり広くないんです。
クルマ持ってる人なら、ポイント近くまで自転車ごと車載すればいい。
けど、オイラみたいにクルマ持ってない人はどうすればイイでしょう!?
その答えこそが“輪行”なのです。
【輪行とは!?】
自転車を分解or折りたたみ、専用の袋(輪行袋)に詰め、公共交通(鉄道・バス・船舶・航空機など)で運ぶことです。
輪行 ー wikipedia
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BC%AA%E8%A1%8C&oldid=45423791
折りたたみ自転車でなくても、分解して輪行袋に入るならロードだろうがMTBだろうがクロスだろうが何でも輪行可能です。
しかし、ここでは折りたたみ自転車での輪行について紹介していきます。なぜなら、
●折りたたみ・展開に工具が要らず、迅速で簡単だから。
●コンパクトに収まるうえに、駅構内を転がして運べるなど機能的である。
●オイラ自身が折りたたみ自転車が好きだから。
【輪行必須アイテム ①折りたたみ自転車】
自転車屋やホームセンターへ行くと大量に折りたたみ自転車売られてますよね。
しかし、どれでも輪行に向いてるかと言えば、答えはNoです。
ちゃんとしたSHOPでちゃんとしたマシンを買わないと、後々で大変な目に遭いますよ(笑)
と、ゆうことで折りたたみ自転車選びのポイントをまとめてみました。
●20~16inchのホイールで走行性能が良い。
●折りたたみが簡単で、小さなサイズに収まる。
●耐久性とメンテナンス性に優れている。信頼できるメーカー製。
●後々のメンテを考えると、信頼できる自転車専門店で購入。通販はNG。
ホームセンターとか量販店とかネットで実売3万円以下で売ってるのは、正直チャンガラです。
コストダウンのためパーツも劣悪で、ギア比も低くママチャリより遅い。
さらに車体は重いし剛性は低く、過去にはフレームが突然折れた事例もあります。
それに引き換え、ちゃんとしたメーカーの折りたたみは7~8万円以上と高価ですが、軽いうえに耐久性も剛性も高いです。
ギア比もクロスバイク並みに設定されてて結構速く、脚力自慢なら下手なロードバイクより速いです(笑)
ほんの一例ですが、初心者にも扱いやすく、信頼できるメーカーを紹介しましょう。
● DAHON(speed P8など)
http://www.dahon.jp/
⇒アメリカの折りたたみ自転車専門メーカーであり、その道のパイオニア。
折りたたみ方が単純明快なうえに、走行性能も良く耐久性には定評がある。
低価格~ハイエンドまでラインナップは充実。
有名なアングラーでは、大野ゆうき氏も愛用してます。
● KHS(F-20シリーズなど)
http://www.khsjapan.com/
⇒アメリカの総合自転車メーカー。
DAHON程ではないが折りたたみは簡単。
低価格~ハイエンドまで充実しており、クロモリフレームとソフトテールによる快適な走行性能が特徴。
●GIANT(HALFWAYなど)
http://www.giant.co.jp/
⇒台湾にある世界最大の自転車メーカー。
世界中の自転車メーカーのOEM生産を請け負っており「世界の自転車工場」の異名を持つ。
折りたたみ自転車以外にも、低価格なのに高品質だと定評があるメーカーです。
他にも、折りたたみに少し慣れが要るうえに高いですが、
●BROMPTON
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/brompton/
●r&m BD-1
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/bd-1/
なども定番です。まあ、15万程度しますが(笑)
【輪行必須アイテム② 輪行袋】
折りたたみ自転車用の輪行袋には、大きく分けて2種類あります。
●全覆いタイプ
⇒自転車を完全に収納してしまうタイプ。肩紐を付けて、肩に背負って移動する際にはコレです。
空き容量があれば、ヘルメット他の荷物を叩き込むことも可能です。
(代表例)OSTRICH ちび輪バッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item31200300018.html
●上から被せるタイプ
⇒輪行袋を上から被せる簡易タイプで、スピーディな輪行準備が可能。
DAHONやBROMPTONなどは駅構内を転がして運ぶにはこっち。
(代表例)BD-1 イージーカバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31212800003.html
これは、どちらを選ぶかは個人の好みだと思います。まあ、オイラは後者が好みだけど。
長距離旅行や航空機利用の場合は前者のほうが良いと思います。
【いざ、輪行じゃ!!】
●輪行の手順
①自転車を折りたたむ。
↓
②輪行袋の中に収納。
↓
③公共交通に載せて、いざ出発!!
※展開するときはこの手順の逆。
●輪行の注意点・マナー
・電車などに乗ったら、他の乗客の邪魔にならない位置に置きましょう。
・大人数で輪行する場合は複数の車両に分散したほうが良いです。
・車内でキッチリ自立するものは良いですが、不安定に自立するものは紐などで固定が必要(乗客の安全確保のため)
・できるだけラッシュアワーは避ける。
・路線バス・高速バスは輪行の可否が運転手の裁量で決まるのでアテにならない。特にJRバスは強敵。
・そのため事前に輪行の可否をバス会社に確認しておいたほうがいい。
・ただし福山~今治高速バスの「しまなみライナー」は例外。
・過去には、広島電鉄、石見交通のバスで輪行したことはありますが・・・
・フェリーは別料金で自転車そのまま載せられるけど、高速船には輪行袋は必須だと思ったほうがいい。


自転車単体だと、釣行可能な範囲があんまり広くないんです。
クルマ持ってる人なら、ポイント近くまで自転車ごと車載すればいい。
けど、オイラみたいにクルマ持ってない人はどうすればイイでしょう!?
その答えこそが“輪行”なのです。
【輪行とは!?】
自転車を分解or折りたたみ、専用の袋(輪行袋)に詰め、公共交通(鉄道・バス・船舶・航空機など)で運ぶことです。
輪行 ー wikipedia
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BC%AA%E8%A1%8C&oldid=45423791
折りたたみ自転車でなくても、分解して輪行袋に入るならロードだろうがMTBだろうがクロスだろうが何でも輪行可能です。
しかし、ここでは折りたたみ自転車での輪行について紹介していきます。なぜなら、
●折りたたみ・展開に工具が要らず、迅速で簡単だから。
●コンパクトに収まるうえに、駅構内を転がして運べるなど機能的である。
●オイラ自身が折りたたみ自転車が好きだから。
【輪行必須アイテム ①折りたたみ自転車】
自転車屋やホームセンターへ行くと大量に折りたたみ自転車売られてますよね。
しかし、どれでも輪行に向いてるかと言えば、答えはNoです。
ちゃんとしたSHOPでちゃんとしたマシンを買わないと、後々で大変な目に遭いますよ(笑)
と、ゆうことで折りたたみ自転車選びのポイントをまとめてみました。
●20~16inchのホイールで走行性能が良い。
●折りたたみが簡単で、小さなサイズに収まる。
●耐久性とメンテナンス性に優れている。信頼できるメーカー製。
●後々のメンテを考えると、信頼できる自転車専門店で購入。通販はNG。
ホームセンターとか量販店とかネットで実売3万円以下で売ってるのは、正直チャンガラです。
コストダウンのためパーツも劣悪で、ギア比も低くママチャリより遅い。
さらに車体は重いし剛性は低く、過去にはフレームが突然折れた事例もあります。
それに引き換え、ちゃんとしたメーカーの折りたたみは7~8万円以上と高価ですが、軽いうえに耐久性も剛性も高いです。
ギア比もクロスバイク並みに設定されてて結構速く、脚力自慢なら下手なロードバイクより速いです(笑)
ほんの一例ですが、初心者にも扱いやすく、信頼できるメーカーを紹介しましょう。
● DAHON(speed P8など)
http://www.dahon.jp/
⇒アメリカの折りたたみ自転車専門メーカーであり、その道のパイオニア。
折りたたみ方が単純明快なうえに、走行性能も良く耐久性には定評がある。
低価格~ハイエンドまでラインナップは充実。
有名なアングラーでは、大野ゆうき氏も愛用してます。
● KHS(F-20シリーズなど)
http://www.khsjapan.com/
⇒アメリカの総合自転車メーカー。
DAHON程ではないが折りたたみは簡単。
低価格~ハイエンドまで充実しており、クロモリフレームとソフトテールによる快適な走行性能が特徴。
●GIANT(HALFWAYなど)
http://www.giant.co.jp/
⇒台湾にある世界最大の自転車メーカー。
世界中の自転車メーカーのOEM生産を請け負っており「世界の自転車工場」の異名を持つ。
折りたたみ自転車以外にも、低価格なのに高品質だと定評があるメーカーです。
他にも、折りたたみに少し慣れが要るうえに高いですが、
●BROMPTON
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/brompton/
●r&m BD-1
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/bd-1/
なども定番です。まあ、15万程度しますが(笑)
【輪行必須アイテム② 輪行袋】
折りたたみ自転車用の輪行袋には、大きく分けて2種類あります。
●全覆いタイプ
⇒自転車を完全に収納してしまうタイプ。肩紐を付けて、肩に背負って移動する際にはコレです。
空き容量があれば、ヘルメット他の荷物を叩き込むことも可能です。
(代表例)OSTRICH ちび輪バッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item31200300018.html
●上から被せるタイプ
⇒輪行袋を上から被せる簡易タイプで、スピーディな輪行準備が可能。
DAHONやBROMPTONなどは駅構内を転がして運ぶにはこっち。
(代表例)BD-1 イージーカバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31212800003.html
これは、どちらを選ぶかは個人の好みだと思います。まあ、オイラは後者が好みだけど。
長距離旅行や航空機利用の場合は前者のほうが良いと思います。
【いざ、輪行じゃ!!】
●輪行の手順
①自転車を折りたたむ。
↓
②輪行袋の中に収納。
↓
③公共交通に載せて、いざ出発!!
※展開するときはこの手順の逆。
●輪行の注意点・マナー
・電車などに乗ったら、他の乗客の邪魔にならない位置に置きましょう。
・大人数で輪行する場合は複数の車両に分散したほうが良いです。
・車内でキッチリ自立するものは良いですが、不安定に自立するものは紐などで固定が必要(乗客の安全確保のため)
・できるだけラッシュアワーは避ける。
・路線バス・高速バスは輪行の可否が運転手の裁量で決まるのでアテにならない。特にJRバスは強敵。
・そのため事前に輪行の可否をバス会社に確認しておいたほうがいい。
・ただし福山~今治高速バスの「しまなみライナー」は例外。
・過去には、広島電鉄、石見交通のバスで輪行したことはありますが・・・
・フェリーは別料金で自転車そのまま載せられるけど、高速船には輪行袋は必須だと思ったほうがいい。


- 2013年1月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント