プロフィール
まこ(♂)
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
Main Blog「まこ☆ぶろ。」
http://ameblo.jp/makoblo1106/
▼ (6/7)鉄道ファンが綴る、釣りと電車について。
オイラは根っからの鉄道ファンで自動車を持ってないため釣りには電車が必要。しかし、fimoユーザーの大多数は自動車で釣行するでしょうから、自動車アングラーには知られざる、釣りと電車の話題を書いてみました。
今回は電車に乗って釣りに行きました・・・という話題ではありません。
思いっきり、鉄道の話題です。

【そもそも電車とは!?】
動力源に電力を用いる鉄道車両のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称(Wikipediaより)
ディーゼルエンジンで動く「気動車」や、電車のうちでも地下鉄や新交通システム、近鉄けいはんな線や北大阪急行のように地上の給電レールから集電する第三軌条方式、筑豊本線(若松線)や烏山線、男鹿線のような蓄電池電車にはありませんが、一般的な「電車」は「架線(現場用語:がせん)」から集電して車両を動かします(架空電車線方式)
今回ここでは、架線から集電する架空電車線方式を「電車」として定義します。
なお、鉄道の電化方式には大まかに「直流電化」と「交流電化」があります。

「直流電化」は、変電所→架線→車両→レール→変電所と、電気が循環することで電車のモーターを動かします。
直流は電力の送電ロスが大きいので、短い間隔で変電所を設ける必要があり設備コストは高くつきますが、車両製造費が安く上がり、大量輸送が必要な都市部を中心に採用されています。
具体的には、関東甲信越、東海、近畿、中国、四国のJR・私鉄の電化区間(直流1500v)と路面電車(直流600vなど)
「交流電化」は、上記のプロセスを車両内で循環させるため、車両製造費は高価ですが、電力の送電ロスが小さいので変電所の間隔を広く取れるぶん地上の設備コストは安くあがり、地方線区を中心に採用されています。
具体的には、北海道、東北、北陸、九州のJR在来線電化区間(ただし、仙石線、七尾線、関門トンネル、筑肥線は直流電化)と、東北本線(黒磯以北)、常磐線(取手以北)、つくばエクスプレス(守谷以北)、道南いさりび鉄道、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、えちごトキめき鉄道(糸魚川以西)、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、肥薩おれんじ鉄道(交流20000v)、新幹線(交流25000v)
【本当は怖い電車の「架線」】
電車をよく利用される方はこのようなポスターを目にされたことがある方もいるのではないでしょうか!?

上記のとおり、直流電化で600〜1500v、交流電化で20000〜25000vと高電圧の電流が流れていて、直接触れなくても感電します。
特に交流電化の場合は、なんと架線から半径2m以内に入ると感電する恐れがあります。恐ろしや((((;゚Д゚)))))))
今回は電車に乗って釣りに行きました・・・という話題ではありません。
思いっきり、鉄道の話題です。

【そもそも電車とは!?】
動力源に電力を用いる鉄道車両のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称(Wikipediaより)
ディーゼルエンジンで動く「気動車」や、電車のうちでも地下鉄や新交通システム、近鉄けいはんな線や北大阪急行のように地上の給電レールから集電する第三軌条方式、筑豊本線(若松線)や烏山線、男鹿線のような蓄電池電車にはありませんが、一般的な「電車」は「架線(現場用語:がせん)」から集電して車両を動かします(架空電車線方式)
今回ここでは、架線から集電する架空電車線方式を「電車」として定義します。
なお、鉄道の電化方式には大まかに「直流電化」と「交流電化」があります。

「直流電化」は、変電所→架線→車両→レール→変電所と、電気が循環することで電車のモーターを動かします。
直流は電力の送電ロスが大きいので、短い間隔で変電所を設ける必要があり設備コストは高くつきますが、車両製造費が安く上がり、大量輸送が必要な都市部を中心に採用されています。
具体的には、関東甲信越、東海、近畿、中国、四国のJR・私鉄の電化区間(直流1500v)と路面電車(直流600vなど)
「交流電化」は、上記のプロセスを車両内で循環させるため、車両製造費は高価ですが、電力の送電ロスが小さいので変電所の間隔を広く取れるぶん地上の設備コストは安くあがり、地方線区を中心に採用されています。
具体的には、北海道、東北、北陸、九州のJR在来線電化区間(ただし、仙石線、七尾線、関門トンネル、筑肥線は直流電化)と、東北本線(黒磯以北)、常磐線(取手以北)、つくばエクスプレス(守谷以北)、道南いさりび鉄道、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、えちごトキめき鉄道(糸魚川以西)、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、肥薩おれんじ鉄道(交流20000v)、新幹線(交流25000v)
【本当は怖い電車の「架線」】
電車をよく利用される方はこのようなポスターを目にされたことがある方もいるのではないでしょうか!?

上記のとおり、直流電化で600〜1500v、交流電化で20000〜25000vと高電圧の電流が流れていて、直接触れなくても感電します。
離線したパンタグラフからバチバチと放電の火花散らしながら走ってる電車見たことある方もいるんじゃないでしょうか!?
特に交流電化の場合は、なんと架線から半径2m以内に入ると感電する恐れがあります。恐ろしや((((;゚Д゚)))))))
参考までに、交流電化区間である北陸地区で運用されるJR西日本521系電車の場合、屋根の高さは369cm。
交流電車の屋根の高さが感電しない限界ラインだと思ってください。
それで、電車用のホームの高さは110cmで、7ftで2pcロッドの仕舞寸法だと109cm。
369cm -(110cm+109cm)=150cm
ロッド持った手を伸ばそうものならアウトですね((((;゚Д゚)))))))
実際にロッドで感電する事故も発生しています。
電車釣行をする場合は、できれば仕舞寸法の短いパックロッドの使用をオススメします。
また、ロッドジョイントを繋いだままでの踏切の通過や、PEラインが舞い上がるような風の日に河川シーバスで鉄橋攻めるのも止めといたほうがいいかもしれませんね。
- 2020年6月7日
- コメント(1)
コメントを見る
まこ(♂)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント