プロフィール
Sakagen
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:95
- 総アクセス数:119632
QRコード
▼ ビッグベイト使用歴、振り返ってみた
- ジャンル:日記/一般
- (fimoBIGTHANKSキャンペーン)
シーバスのビッグベイト。
僕の大好きな釣りです。
もしかすると一番好きな釣りかもしれない。
ただ、好きなのと得意なのとは全然違うわけで、得意とは言えないのですw
(何が得意なのと聞かれても困るけど)
というわけで今までビッグベイトを使ってきたことを思い出しながら書いてみようと思います。
ビッグベイトの存在自体は、ブラックバス小僧だったころから知っていたのですが、初めて使ったのはシーバスを始めてからです。
個人的にはビッグベイトのサイズ感は特別大きいと感じませんでした。
ブラックバスの倍くらいある魚なので、そのくらい食べるだろうという感覚でした。
個人的に壁だったのは値段w
一個4000円、中古でも2000円くらい、使ってみたくても高くて手が出ない。
そんなある日、ジョイクロ148が1000円切る値段で売られていたのを見つけ、購入。
独特なS字のアクションで動くのが面白くて、しばらく川で投げ続けていたのですが、釣れなくて、約1年が過ぎました。
ときどきやる気なさそうについてくるのですが、釣れないだけでした。
ただ、ビッグベイトについてくるのは楽しかったので、この一年の間にルアーは増えていきましたw
ちなみにロッドは、以前ナマズ&雷魚用に買ったパックロッドを使用していました。
初めてビッグベイトでシーバスを釣ったのはジョイクロ178。

60㎝に満たないシーバスでしたが、とても感動したのをよく覚えています。
増水して流れが強くなったタイミングでした。
この一匹でかなりいろいろ学べた気がします。
二匹目はアマゾンペンシルでした。

落ち鮎パターンでした。
誤爆やバラシもあり、この年の落ち鮎パターンは学べるものが多かったように感じます。
ドリフトの釣りを始めたのもこの年でした。
ちなみに今回、ビッグベイトの定義はビッグベイトタックルで使うサイズのルアーです。
確か次のシーバスはエスドライブだったと思います。
ランカーあるなしだった。

我ながらこの時のエスドライブの操作はとてもよかったんじゃないかと思います。
このシーバスを釣る前に数回バラシがあったことも含め、自信が付きました。
なんというか、ビッグベイトを普通に使えるようになってきました。
ビッグベイトなんだけど、普通のルアーと同じ感覚で扱えるというか。
そして去年。
数回のバラシ&誤爆があり、条件さえそろえばベイトが大きな魚じゃなくても食ってくることがわかりました。
条件は雨で濁りが入っていること、流れが速いこと。そしてシーバスが自分の立ち位置の近くにいること。
小さい魚もガンガン食ってくる。

ただ、強い流れの中で強引にファイトするのでバラシが多いのが残念。
これはこれからの課題です。
そして落ち鮎パターン。
ストリームデーモンを使用して多くのシーバスを釣りました。

サイズも自己記録を更新でき、非常に楽しい釣りができました。

落ち鮎パターンは人も多いので、人のいない流れの緩いやや下流側、あるいは最上流でも釣りをし、結果、経験値が増えたと思います。
ビッグベイトで普通にチヌが釣れたりw


僕は流れの中で釣るときは、まずはポイントまで流してみる。
ポイントを過ぎてからゆっくりただ巻で回収。
次にポイントの近くでルアーが止まるように流す。
それでも釣れなかったら流すコースを変えたり、テンションの張り方を調整したり、ルアーを変えたり、という感じでローテします。
最近はロッドでルアーをずっと動かすような使い方はあまりしなくなりました。
魚はついてくるものの、食わせることができないので…
今後は流れの弱い場所でうまく食わせられるようにいろいろ試していきたいと思います。
僕がビッグベイトを使うときに気を付けていることはビッグベイト本来の動きを邪魔しないこと。
激しいアクションや巻きすぎには注意しています。
手元にルアーの動きが伝わるようでは動きすぎのようです。
とにかく、動かさない。
本当に糸にテンションがかかるくらいで十分。
これはビッグベイトのコツというか、ビッグベイトを使って学んだ流れの中の釣りのコツです。
あと、意外とシーバスは着水音を気にしません。
着水音はあまり気にせずガンガン投げていいようです。
最後に僕の使っているタックルとよく使うルアーを。
ロッドはワールドモンスター704H。
パックロッドで、300gまで投げられる。グラス入りで食い込みも悪くないと思います。
パツパツのロッドより好み。
少し重いのとガイドが小さめなのが欠点ではあるけど。
リールは今はジリオンtw。ギア比はxxh。
もう少しスプール径が大きいリールにしようか悩み中です。
ジョイクロ178やストリームデーモンにはちょうどいいのですが、それより大きなサイズを投げるには少し小さい気もします。
ラインはPE2号、リーダーはナイロン8号。
ジリオンをビッグベイト専用にするので次回からは2.5号の10号にする予定です。
多分これよりラインを細くするのは厳しいと思います。
最後にルアー。
ジョイクロ178、エスドライブ、ストリームデーモン、アマゾンペンシル。
いろいろ使った中でこれが一軍です、というかこればっかり使ってます。
ジョイクロはF、エスドライブはS。
これだけあれば使い分けでだいたい対応できそうです。
スイムベイト系は釣れそうなのですが今のところ釣れないので、使い方を模索しているところです。
今年もガンガンビッグベイト、使っていこうと思います。
僕の大好きな釣りです。
もしかすると一番好きな釣りかもしれない。
ただ、好きなのと得意なのとは全然違うわけで、得意とは言えないのですw
(何が得意なのと聞かれても困るけど)
というわけで今までビッグベイトを使ってきたことを思い出しながら書いてみようと思います。
ビッグベイトの存在自体は、ブラックバス小僧だったころから知っていたのですが、初めて使ったのはシーバスを始めてからです。
個人的にはビッグベイトのサイズ感は特別大きいと感じませんでした。
ブラックバスの倍くらいある魚なので、そのくらい食べるだろうという感覚でした。
個人的に壁だったのは値段w
一個4000円、中古でも2000円くらい、使ってみたくても高くて手が出ない。
そんなある日、ジョイクロ148が1000円切る値段で売られていたのを見つけ、購入。
独特なS字のアクションで動くのが面白くて、しばらく川で投げ続けていたのですが、釣れなくて、約1年が過ぎました。
ときどきやる気なさそうについてくるのですが、釣れないだけでした。
ただ、ビッグベイトについてくるのは楽しかったので、この一年の間にルアーは増えていきましたw
ちなみにロッドは、以前ナマズ&雷魚用に買ったパックロッドを使用していました。
初めてビッグベイトでシーバスを釣ったのはジョイクロ178。

60㎝に満たないシーバスでしたが、とても感動したのをよく覚えています。
増水して流れが強くなったタイミングでした。
この一匹でかなりいろいろ学べた気がします。
二匹目はアマゾンペンシルでした。

落ち鮎パターンでした。
誤爆やバラシもあり、この年の落ち鮎パターンは学べるものが多かったように感じます。
ドリフトの釣りを始めたのもこの年でした。
ちなみに今回、ビッグベイトの定義はビッグベイトタックルで使うサイズのルアーです。
確か次のシーバスはエスドライブだったと思います。
ランカーあるなしだった。

我ながらこの時のエスドライブの操作はとてもよかったんじゃないかと思います。
このシーバスを釣る前に数回バラシがあったことも含め、自信が付きました。
なんというか、ビッグベイトを普通に使えるようになってきました。
ビッグベイトなんだけど、普通のルアーと同じ感覚で扱えるというか。
そして去年。
数回のバラシ&誤爆があり、条件さえそろえばベイトが大きな魚じゃなくても食ってくることがわかりました。
条件は雨で濁りが入っていること、流れが速いこと。そしてシーバスが自分の立ち位置の近くにいること。
小さい魚もガンガン食ってくる。

ただ、強い流れの中で強引にファイトするのでバラシが多いのが残念。
これはこれからの課題です。
そして落ち鮎パターン。
ストリームデーモンを使用して多くのシーバスを釣りました。

サイズも自己記録を更新でき、非常に楽しい釣りができました。

落ち鮎パターンは人も多いので、人のいない流れの緩いやや下流側、あるいは最上流でも釣りをし、結果、経験値が増えたと思います。
ビッグベイトで普通にチヌが釣れたりw


僕は流れの中で釣るときは、まずはポイントまで流してみる。
ポイントを過ぎてからゆっくりただ巻で回収。
次にポイントの近くでルアーが止まるように流す。
それでも釣れなかったら流すコースを変えたり、テンションの張り方を調整したり、ルアーを変えたり、という感じでローテします。
最近はロッドでルアーをずっと動かすような使い方はあまりしなくなりました。
魚はついてくるものの、食わせることができないので…
今後は流れの弱い場所でうまく食わせられるようにいろいろ試していきたいと思います。
僕がビッグベイトを使うときに気を付けていることはビッグベイト本来の動きを邪魔しないこと。
激しいアクションや巻きすぎには注意しています。
手元にルアーの動きが伝わるようでは動きすぎのようです。
とにかく、動かさない。
本当に糸にテンションがかかるくらいで十分。
これはビッグベイトのコツというか、ビッグベイトを使って学んだ流れの中の釣りのコツです。
あと、意外とシーバスは着水音を気にしません。
着水音はあまり気にせずガンガン投げていいようです。
最後に僕の使っているタックルとよく使うルアーを。
ロッドはワールドモンスター704H。
パックロッドで、300gまで投げられる。グラス入りで食い込みも悪くないと思います。
パツパツのロッドより好み。
少し重いのとガイドが小さめなのが欠点ではあるけど。
リールは今はジリオンtw。ギア比はxxh。
もう少しスプール径が大きいリールにしようか悩み中です。
ジョイクロ178やストリームデーモンにはちょうどいいのですが、それより大きなサイズを投げるには少し小さい気もします。
ラインはPE2号、リーダーはナイロン8号。
ジリオンをビッグベイト専用にするので次回からは2.5号の10号にする予定です。
多分これよりラインを細くするのは厳しいと思います。
最後にルアー。
ジョイクロ178、エスドライブ、ストリームデーモン、アマゾンペンシル。
いろいろ使った中でこれが一軍です、というかこればっかり使ってます。
ジョイクロはF、エスドライブはS。
これだけあれば使い分けでだいたい対応できそうです。
スイムベイト系は釣れそうなのですが今のところ釣れないので、使い方を模索しているところです。
今年もガンガンビッグベイト、使っていこうと思います。
- 2021年5月21日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | マダイにクロダイに…謎の魚? |
---|
08:00 | 『自分が信じたルアー』それが大事なのである |
---|
00:00 | [再]魚を焼けた地面に絶対に置かない |
---|
7月25日 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
7月25日 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント