プロフィール
Kato
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:184419
QRコード
▼ アジとの3日間戦争
- ジャンル:釣行記
- (アジング)
浜名湖アジング3日連続で調査。
時間帯は3日間ともほぼ20時〜23時頃。
<1日目>
JHは最近メインの0.4gキャロヘッド。ワームはJrのあめいろ&ぎん中心。
PSR-60でピンキーの0.2号。
アジのライズあり。活性は非常に高い感じ。
サビキ釣りの人12,3cmのアジを時々水揚げ中。
アジは数が多そうなのに入れ食いでは無い。
今居るアジの主食はアミエビではないのか?
海面をよく見ると、3〜5cmの小魚を追いかけて捕食中。
食う瞬間を何度か間近で見ることができた。
後ろから追いかけて一口でパク。水面から上に顔が出ることも気にせず。
興奮状態でしょうか?
で、この日JHをフォール中心にゆっくり動かしたり、小魚ぽくリトリーブする。
アタリは残念ながら出ず。
1回だけフォール後モゾがあるも乗せきれず。
ワームの大きさが合ってない?とこの日は仮定して終了。
<2日目>
JHはダイヤモンドとキャロヘッド0.4〜1g、ワームはメデューサとオクトパス。
そして、5cmぐらいまでのプラグ各種(FミノーやSミノー、Sペンシルなど)
JH用PSR−60にはピンキー0.2号、プラグ用に74エレクトロにフロロ0.4号
この日もアジの活性は高く昨日と同じ状況。
まずは、メデューサ&オクトパス各色で、1gのダイヤモンドの組み合わせ。
今回はフォールでは当たらず、リトリーブに変更。
すべての色を試すもアタリ色が出ず。プラグへ移行。
まずは、ミノー系(CD-3とかリッジ35F/Sとか) ダメ。
シンキングペンシル(ザブラSPM 55とかラファエル)
ラファエルでアタリが複数回でる。これ初めての状況。
しかし、ゆっくり目に引いたら底をなめて殉職… 。・゚・(ノД`)・゚・。。
この日のために買ってきたばかりなのに…。
SPM55では食いつくまで来てくれず。
今回、リトリーブが良い感じなのは確か。
しかし、アジは最後まで追ってくるものの見切られ、反転される。
ワームでもプラグでも同じ状況。
この反転動作するアジを嫌というほど見せられ、心折れ、タイムアウト。
その日の寝る前、ふと仮説を立てる。
見切られない&食いつけるぎりぎりのスピードでリトリーブしてみては?
トゥイッチ後、止めずに巻き続けたら?
<3日目>
JHは早巻きでも対応できるように1g〜中心。
プラグも取り敢えず用意。ワームは昨日と同様。
まずは、プラグSPM55とシラスミノーリップレスのペンシルでリトリーブ。
やはり活性高く、大きめのアジもプラグを追ってきます。
が、見切られ反転。
この日は、スピードを更に上げます。
見切られないスピードを探していきます。
「しかし」と言うか「やはり」と言うか、スピードを上げてもダメ。
これ以上スピード早くすると動きがおかしくなるので、プラグの諦め、JHへ。1.5g前後でまずは。
ワームは小魚っぽい白色のメデューサ。
プラグよりも反応が良くない感じ。
アジの前を通っても無視されます…。
ふと、アジが後ろから小魚を食う時のシルエットとか色とかって?
常夜灯との位置関係は?
ということで、1本だけ持っていたカブラグリーンのベビサー。
キャスト。
1投目からアタリ!
ようやくアタリカラーを見つけたと、一人アジに負けず興奮状態へ。
キャスト方向やリトリーブスピードを調整してやると、ついにヒット!
しかも、サビキで上がっているアジよりも一回り大きい!
20cmは無いけど…。
久しぶりの魚とのやりとりしながら抜きあげて、地面に置くと、JHが口から外れ、アジがポチャンと海へ…。
(( ;゚Д゚))ブルブル
JHがバーブレスだったぁ…。
(( ;゚Д゚))ブルブル
気を取り直して、またスピードを調整しながらのキャスト。
カブラグリーンにすれていないことを祈りながらのキャスト。
で、これ。

15cmでしたが、満足。( ´ ▽ ` )ノ
ただ、このアジでカブラグリーンは殉職。
激しく食われたのかワームに裂け目ができました。
似たようなカラーはということで1インチミノーで背中が黒、腹が白。
こちらもアタリが続きます。
が、どーも上手く乗らない。
ワームのサイズがあっていないのか?
ロッドがPSR−60じゃなくて74エレクトロなので弾いているのか?
ライン?0.4号だと伸びにくい?
まだ、検証することが色いろあるようだけど、3日間の調査は一旦終了。
<考察>
今回の浜名湖アジは良いサイズのアジは小魚を食べている。
アミとかは小さいアジか。で、サビキで入れ食いになっていないところを見ると小さいアジは数が少ないのかも。
その為、ゆっくりとした動きでの誘いは数が多い大きめのアジは関心がないので、アタリが出ない。
リトリーブに変えて動きを与えると大きめのアジが関心を示すが、常夜灯下なので見切られやすい。
そこでなるべく捕食する瞬間の小魚風にカラーを合わせ、見切られない速さの小魚の遊泳スピードにも合わせる必要がある。
シルエットなどから小魚だと思ってもらえるように、常夜灯との位置関係も頭に入れながらリトリーブ方向を選択。
ちなみにこのポイントはあまり潮が動かないのでアジは皆さん好きな方向を向いてエサを探して、追いかけていますので潮の方向については今回は考えない。
プラグではアタリが出にくいのはカラーが全てクリア系だったのが良くなかったのかもしれない。
アジを弾かないように、次回は68ストレンジ&0.3号フロロが良いかも。
最後に、リトリーブスピードは思ったよりも早巻き。
時間帯は3日間ともほぼ20時〜23時頃。
<1日目>
JHは最近メインの0.4gキャロヘッド。ワームはJrのあめいろ&ぎん中心。
PSR-60でピンキーの0.2号。
アジのライズあり。活性は非常に高い感じ。
サビキ釣りの人12,3cmのアジを時々水揚げ中。
アジは数が多そうなのに入れ食いでは無い。
今居るアジの主食はアミエビではないのか?
海面をよく見ると、3〜5cmの小魚を追いかけて捕食中。
食う瞬間を何度か間近で見ることができた。
後ろから追いかけて一口でパク。水面から上に顔が出ることも気にせず。
興奮状態でしょうか?
で、この日JHをフォール中心にゆっくり動かしたり、小魚ぽくリトリーブする。
アタリは残念ながら出ず。
1回だけフォール後モゾがあるも乗せきれず。
ワームの大きさが合ってない?とこの日は仮定して終了。
<2日目>
JHはダイヤモンドとキャロヘッド0.4〜1g、ワームはメデューサとオクトパス。
そして、5cmぐらいまでのプラグ各種(FミノーやSミノー、Sペンシルなど)
JH用PSR−60にはピンキー0.2号、プラグ用に74エレクトロにフロロ0.4号
この日もアジの活性は高く昨日と同じ状況。
まずは、メデューサ&オクトパス各色で、1gのダイヤモンドの組み合わせ。
今回はフォールでは当たらず、リトリーブに変更。
すべての色を試すもアタリ色が出ず。プラグへ移行。
まずは、ミノー系(CD-3とかリッジ35F/Sとか) ダメ。
シンキングペンシル(ザブラSPM 55とかラファエル)
ラファエルでアタリが複数回でる。これ初めての状況。
しかし、ゆっくり目に引いたら底をなめて殉職… 。・゚・(ノД`)・゚・。。
この日のために買ってきたばかりなのに…。
SPM55では食いつくまで来てくれず。
今回、リトリーブが良い感じなのは確か。
しかし、アジは最後まで追ってくるものの見切られ、反転される。
ワームでもプラグでも同じ状況。
この反転動作するアジを嫌というほど見せられ、心折れ、タイムアウト。
その日の寝る前、ふと仮説を立てる。
見切られない&食いつけるぎりぎりのスピードでリトリーブしてみては?
トゥイッチ後、止めずに巻き続けたら?
<3日目>
JHは早巻きでも対応できるように1g〜中心。
プラグも取り敢えず用意。ワームは昨日と同様。
まずは、プラグSPM55とシラスミノーリップレスのペンシルでリトリーブ。
やはり活性高く、大きめのアジもプラグを追ってきます。
が、見切られ反転。
この日は、スピードを更に上げます。
見切られないスピードを探していきます。
「しかし」と言うか「やはり」と言うか、スピードを上げてもダメ。
これ以上スピード早くすると動きがおかしくなるので、プラグの諦め、JHへ。1.5g前後でまずは。
ワームは小魚っぽい白色のメデューサ。
プラグよりも反応が良くない感じ。
アジの前を通っても無視されます…。
ふと、アジが後ろから小魚を食う時のシルエットとか色とかって?
常夜灯との位置関係は?
ということで、1本だけ持っていたカブラグリーンのベビサー。
キャスト。
1投目からアタリ!
ようやくアタリカラーを見つけたと、一人アジに負けず興奮状態へ。
キャスト方向やリトリーブスピードを調整してやると、ついにヒット!
しかも、サビキで上がっているアジよりも一回り大きい!
20cmは無いけど…。
久しぶりの魚とのやりとりしながら抜きあげて、地面に置くと、JHが口から外れ、アジがポチャンと海へ…。
(( ;゚Д゚))ブルブル
JHがバーブレスだったぁ…。
(( ;゚Д゚))ブルブル
気を取り直して、またスピードを調整しながらのキャスト。
カブラグリーンにすれていないことを祈りながらのキャスト。
で、これ。

15cmでしたが、満足。( ´ ▽ ` )ノ
ただ、このアジでカブラグリーンは殉職。
激しく食われたのかワームに裂け目ができました。
似たようなカラーはということで1インチミノーで背中が黒、腹が白。
こちらもアタリが続きます。
が、どーも上手く乗らない。
ワームのサイズがあっていないのか?
ロッドがPSR−60じゃなくて74エレクトロなので弾いているのか?
ライン?0.4号だと伸びにくい?
まだ、検証することが色いろあるようだけど、3日間の調査は一旦終了。
<考察>
今回の浜名湖アジは良いサイズのアジは小魚を食べている。
アミとかは小さいアジか。で、サビキで入れ食いになっていないところを見ると小さいアジは数が少ないのかも。
その為、ゆっくりとした動きでの誘いは数が多い大きめのアジは関心がないので、アタリが出ない。
リトリーブに変えて動きを与えると大きめのアジが関心を示すが、常夜灯下なので見切られやすい。
そこでなるべく捕食する瞬間の小魚風にカラーを合わせ、見切られない速さの小魚の遊泳スピードにも合わせる必要がある。
シルエットなどから小魚だと思ってもらえるように、常夜灯との位置関係も頭に入れながらリトリーブ方向を選択。
ちなみにこのポイントはあまり潮が動かないのでアジは皆さん好きな方向を向いてエサを探して、追いかけていますので潮の方向については今回は考えない。
プラグではアタリが出にくいのはカラーが全てクリア系だったのが良くなかったのかもしれない。
アジを弾かないように、次回は68ストレンジ&0.3号フロロが良いかも。
最後に、リトリーブスピードは思ったよりも早巻き。
- 2013年9月14日
- コメント(3)
コメントを見る
Katoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 7 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント