プロフィール

こいのぼり

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:105
  • 昨日のアクセス:105
  • 総アクセス数:212908

QRコード

私のルアー2017

  • ジャンル:釣行記

私のルアー2017



SHIMANO Responder 149F XAR-C

















ですかね。






AIR OGRE 85SLMと凄く迷いましたが…






オグルの方が圧倒的に魚を連れてきてくれましたがこの一本のインパクトが強すぎてまさに一本背負い一本勝ちって感じです。

8fh6payg7b28u6opukrz_480_480-138e5aef.jpg

hz9fpf8kdzyysd47hs49_480_480-a4e7c117.jpg


ちなみに…2017年の広島のハイシーズンシーバスですが。
会う方が口を揃えておっしゃってたのは。







厳しいハイシーズンだったと。










1番の原因は産卵前のメインベイトになるコノシロが少なかった事があるかと思いますが。



例年ならコノシロが絡むタイミングでイナッコがメインベイトになってしまい、コノシロ付きを追っかけていた方ほど苦労されたのでは無いかと思います。




僕も紛れも無くその一人だと思います。









僕自身も釣りに出てて、凄く厳しかった思い出しかなくて、広島のいわゆるハイシーズンは12月前後くらいからだと認識しているのですが、まぁ次の潮で始まるでしょ、イヤイヤ次の潮で始まるでしょ。と言っている間に爆発することなく、まさに不発のまま、ハイシーズン終了。






むしろ終わったかなとアフターも混じる今頃になってコノシロに付いてるシーバスを見つけてサイズも数も安定してきてしまう始末。






ニュースで度々流れる異常気象の影響なのでしょうかね。










そんな不発だったハイシーズン中に一潮の間だけ広島クオリティのコノシロ付きシーバスに出会えるタイミングがありまして僕も運良くそのタイミングで釣行でき、この魚に出会えた訳ですが。










この日も満潮からずっと釣りをしていて、例年なら釣れるタイミングでベイトが落ちてこず、時合いは干潮前の一瞬のみ。







イナ付きをメインで狙っていたのであまり投げてなかったのですが、足元にコノシロがチョロチョロ見えたので干潮前、潮がかなり緩んだタイミングでレスポンダーを投入。






先程の魚を絞り出す事ができました。







市内河川の激流時には扱いづらいので潮が緩んだタイミングでのファイナルウェポン的な使い方をしていました。







オープンエリアでも橋明暗絡みでもストラクチャー絡みでもびっくりするような魚との出会いを演出してくれたレスポンダー149F。









今年はこのルアーでどんな魚に出会えるのでしょうか。

コメントを見る