プロフィール

こいのぼり

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:209809

QRコード

泥んこスズキ

  • ジャンル:釣行記

中潮    干潮頃からの釣行です。









この日は込み潮がしっかり効くまでに日の出を迎えてしまうので最近ハマっているポイントでは恐らく厳しいかなということで少しポイントを変えての釣行。







とはいうものの、マイナス干潮でただでさえ時合いが短いし、みるみる潮位も上がってきて脱出潮位もあっという間だと予想されるので一本勝負。






とにかく出来るだけデカいのが一本でも出そうなポイントで勝負。
























ポイントに到着。








潮が効き出すまで少し時間があるのでリーダーを組み直しながら待ちます。









この大きな潮周りが終わってしまうと次の大潮までの間に寒波がくるらしく、もしかすると市内河川でランカーサイズの魚に出会える最後のチャンスでは無いのかと思い、気合いを入れます。








前回の釣行でgoodコンディションのタイリクを見ているのでこのポイントでも俄然期待が高まります。










流れが効きだしたのでレスポンダー149Fをセットしてキャスト開始。








このポイントの特徴はシャロー帯で特別大きなブレイクがあるわけでなくところどころにエイホールと小さなスリットがあるくらいで地形の変化は正直乏しい。









一応橋明暗絡みでの攻め方もできますが、イメージとしてはオープンエリアの釣りに近い。










そんなポイントでいつも圧倒的な釣果を出してくれてるのがレスポンダー149F。









ロール系で水押しの強いハイアピール。
浮力があり弱い流れの時は魅惑のフラフラアクション。
びっくりなくらいのシャロー帯でも扱える。
申し分ないぶっ飛び飛距離。









広島河川での使い方としては、潮が下がりきって流れが無くなる前、残っているであろう最期の一本を捻り出す。
僕の場合はほとんど巻かずに流れにアクションしてもらう感じで使うケースが多かった。








そしてそんな時に出会える一本は何故かデカい。

av9sofhc8h7x4hsmet82_480_480-6e08b9bb.jpg
こんな感じで…(過去の釣行記でチェックチェック)











ちなみに広島特有の激流時には逆にいうと動きすぎかな?少し流れが緩んだタイミングがベター。













流れの筋が入りだしてどんどん足元の水が上がってきて時合いっぽい雰囲気。











レスポンダーを超遠投してまだ緩い流れの中をフラフラ巻いてくると…















コツンッ。















ん?













ベイトかな?













しかし、なんか引っかかった感触。














ゴミ拾ったかな?











けど動きだした笑















君の名は…







r39punfak3jtecdfr2zx_480_480-2e59703a.jpg

レスポンダー149Fのリアフックにガッツリ笑








こんな時に君と遊んでる時間は無いんだよ…









すぐさま優しくリリース。












思い返せばシーバスがまだ全然釣れなかったいつかの極寒期に放水路のドオープンでワンダーで君達に遊んでもらってた時もあったよね…











思い出す時間も勿体ないのでキャスト再開。










また少し潮位が上がって残された時間は30分ほどでしょうか。












水面にはベイトッ気は無し。













少し暖かい潮が入ってきた…。














潮目も入って、レスポンダーをキャスト。















ダウンに入って込み潮に乗ってレスポンダーがフラフラ〜…











橋の下の暗い方がへ吸い込まれます…













流れに任せてアクション…












ゆ〜〜っくりと巻いていると…











グッと巻き抵抗。












アワセを入れると遠くの方でエラ洗い。













遠いけどデカいやつ特有のゴボゴボ言ってるエラ洗い笑









よし、中々のサイズ感。











ストラクチャーも無いのでレバーブレーキをONにして焦らず寄せてきます。








残り5mほどになったところでカツンと針が外れるイヤな感触。








なんとかまだ一本掛かっているけど気が抜けない。












エラ洗いされる直前にブレーキを緩めてエラ洗いを阻止。












慎重にネットイン。














脱出寸前にレスポンダーが連れてきてくれたのは納得のサイズ。

atp2rhax96u9zyh7aava_480_480-8c484413.jpg

急いで泥んこになりながら脱出です。












下げでの釣りを中々成立させられない時期に入ってきます。










サイズは厳しいかな?
アフターのデカいのを探してみよう。













ロッド  モアザンブランジーノAGS 97ML/M
リール  14モアザン  2510PE-SH-LBD
ライン  スーパーファイヤーライン 1.2号
リーダー  トルネードVハード 6号
スナップ  ボンバタアグア No.1


ja7dadokc2ocx9mvouv8_480_480-6e56ed9d.jpg

過去のログは『こいのぼりブログ』でケンサクぅー

コメントを見る