日本釣振興会に加入してみた

日本釣振興会なる団体に加入してみようかと思います。

一体何をやっているのか?はサイト上に書かれていますが、『百聞は一見にしかず』と言いますし。

年会費2,000円なので、気軽に入れる金額でもあります。

自分は釣りに関するコミュニティは、webの中、外を問わずfimoしかないアングラーです。

メジナ釣りを深めていく中で、日釣振の会員になっていることが何かメリットがあるかも知れないし、ないかも知れない(笑)


期待するところは、アングラーとしての視野の幅を広げ、見識を深めることでしょうか。

技術の向上にはちっとも役立たないでしょう。



これまでの団体の活動記録の中で、気になって閲覧したのは以下の2つ。



相模川の釣ゴミの実態について(高田橋)
http://www.jsafishing.or.jp/others/2011/1123.html


放射能の魚類への影響について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html



2点目は、結構最近の活動事例でした。

発表の内容は動画で公開されているらしいので、今度時間を見つけて見ます。


今月8回シーバスに行く予定がまだ2回しか行ってない。

仕事はほぼ定時上がりができる状況なんですけど、子供たちがインフルエンザ連発したり、長男が赤ちゃん返りしたり、妻が友人の結婚式だったり、なんだかんだで行けてない。

最大の理由が、寒すぎることだったりしますが(笑)


覇王様のあんな魚を見せられちゃあ、寒さも吹っ飛びますよね。


今夜は出撃したいぞ〜

コメントを見る

kentoさんのあわせて読みたい関連釣りログ