プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:13
  • 総アクセス数:112797

QRコード

10月上・中旬 閉じる@酒匂川水系

こんにちは。keenです。

ここにきて、秋が進み
山では朝の気温が一桁代の日も。

そんなこんなで、先日の10月14日(水)までで
酒匂川水系の鱒・鮎釣りも禁漁となりました。

(全国平均だと9月末で渓流釣りが終わりになるのですが
10月もできる川は神奈川~静岡にかけてポチポチあります。)


このログでは今まで酒匂川水系支流でも
メインの筋になる本渓の写真を載せてきましたが
折角なので、支流部のちょっと内緒な渓相も含め
ご紹介できる範囲で写真多めに書きますです(^^)/

名残惜しさを感じながら今月もギリギリまで
渓流釣りを楽しんできたのでその備忘録を。



10月上旬~中旬
酒匂川水系各支流


早朝や仕事終わりの2時間程度を使って
有望な1ポイントに絞り釣行をしてる日もあれば、
1日を使い支流の更に支流の沢・源流部へも足を運び

今月は全て違う筋を釣り歩きました。

まずは10月頭。
6oxwtfy7ybcr776wdjyd_480_480-858ab052.jpg
雨上がり、まだ緑がしっかりとした支流本渓にて。

su42jku7jygoe8deby44_480_480-be6788b3.jpg
(スプリーモ)バイラ50XH 銀ベリー
大きくはないけど、ナイスコンディションな魚です。

wi2w3hhxxbe6k52c2hho_480_480-dcb3ccc0.jpg

しっかりと秋の雰囲気も。この日はポカポカでした。

wc9tywf529kmzfx4a2ka_480_480-a5a62987.jpg
(スプリーモ)バイラ50XH 銀ベリー

このバイラというルアー。
ホント良い仕事をしてくれます。
※ステマじゃないです(笑)

信者的に崇拝している訳ではございませんが、
スプリーモというメーカーのルアーは
使ってみるとその凄さが本当に良く分かりますね


「そのトレースを流したいけど、流れが強く難しい」
「ヘビーシンキングルアーの動きのキレでは出せない魚がいる」
「どうしてもミノーを使い深いボトムを攻めたいのに届かない」
今までできなかった事が
ルアー性能によりできるという実感があります。


雨上がり、、
4bxzgckh7gaznkx6xxi4_480_480-a5e701d5.jpg
この子達も元気でした(*‘∀‘)





別の日、台風後の夕方少しだけ
9b4uvge7tpuewd6owd2e_480_480-ff172b19.jpg
ここはまた違う支流の本渓。
この筋は花崗岩が主になっており、
(この日は濁りが入っていますが)

白い石が特徴的な
酒匂川水系でも特に綺麗な渓相をした川です。

hn8xsv9nwgrukit5j4r2_480_480-68e61333.jpg
(ジャクソン)トラウトチューンHW 銀ベリー

増水後の反応はやはりすこぶる良いです(*´ω`*)
zwhsx9nbmtkpanuac4iv_480_480-73c1427d.jpg
花崗岩の川は、その影響か魚の色も
白っぽく、ホンノリ淡いです。
僕はこの柔らかい色の山女魚も大好きですね(●´ω`●)

ob2gn2hdyb8uxvkapbac_480_480-69a0d90f.jpg
(RUBLEX)セルタ3.5g 赤パーマークアワビ


ミノーに反応しない魚がいるかなぁと
スピナーをホロー的に通すと、なんとレインボー。

ポイントの上流に餌のマス釣り施設があり
そこから落ちてきた魚だと予測されます。

強引にリリースされた痕があり、ちょっと痛々しい。

それでもルアーに反応する逞しさ。
僕も結果としてHITさせて傷つけてしまいましたが、
可能な限り丁寧にリリースし、元気に泳いで行ってくれました。

これから、自然の中で大きくなってほしいですね。



別の日、支流の支流。
efvdkn27wc8nkawkye7n_480_480-4440ddef.jpg
酒匂川水系減流域。
ここまで来るのに、
朝から歩いて半日くらいかかる場所ですが(笑)
良い筋です。

aufujosf7nst8am9k99t_480_480-222b71e1.jpg
この日はショートな5.0ftロッドで遊びました。

グリップがコルクではなく
ビャクシンというヒノキの仲間のウッド製。
スペーサーはスタッグというなかなか個性派のロッド。

今年購入したばかり
もっと使い込まないと何とも言えないのですが
お気に入りではあります。

ejrzt8a88irffow8ybgr_480_480-fc1cdc21.jpg
大好きな木漏れ日の道。
来年も。そして、その先も通い続けたい道です。

twxnjfxftxkkbh673mio_480_480-0027ce07.jpg
限りなく透明に近いブルー。

rkjnhuw8im5fyecgxmn6_480_480-23fd72ed.jpg
(ジャクソン)トラウトチューンHW オレ金

ここの上流域は、なんとALL山女魚の筋。
ここまで源流に近いと岩魚が占める所が多いのですが
僕は山女魚と遊びたいとここへ来ます。



また別の日。
8ns9k86yxatgsnxeh6my_480_480-373e3c71.jpg
この日は支流の更に支流の沢に入り滝撃ち。
ちょっぴり秘密の滝です。

ここは岩魚と山女魚の混生。
suhwdg8howy8ixtzusxm_480_480-3931febc.jpg
(ジャクソン)トラウトチューンHW 黒金

滝壺にワラワラ魚が入っておりましたが
僕が釣れたのは何とか2尾。型は出ませんでした。

その後も
均整のとれたパーマーク君。いいですね。
px9x4fn6ozjw7kvpuk4x_480_480-ff005319.jpg
ヒットルアー失念。たぶんトラウトチューンHW

緑の谷。
v4vyeivj9ssdacasbz8a_480_480-650988c6.jpg
角度は大したことないのですが
足場がボロボロ崩れるので上るのが大変でした。

mg8t2jwhuks28rz8msy9_480_480-00c22cd7.jpg
小さい落ち込みですが、ここ凄い所なんです。
僕が酒匂川水系内で知っているBEST3に入るポイント。
過去に良型が何本も出ております。




今年は
59j4mo49vze3i2k9z69p_480_480-23f33812.jpg
(スミス)二アキス 3g シルバー
うーん、カワイイサイズでした(;'∀')
8mgx298cw6zvjpaszx6m_480_480-d5f302d9.jpg
でもナイスな綺麗さ&お顔ですNE(*´ω`)

その後も
e3bog9jtcrdazz8im8yk_480_480-0bbfa887.jpg
(ジャクソン)トラウトチューン 山女魚
赤の側線が濃い個体が出たり

おっ!ここはと思う所で
4hw2bkdedfg2zpcifeum_480_480-b14a8478.jpg
ノーチェイス。空振りしてみたり(笑)


dv6tdwh9ces8hhh6ep5x_480_480-7cbbdb69.jpg
小さいのが遊んでくれたり。

デカい魚は出ません。狙ってるんですけどね(笑)



禁漁迫る別の日
僕はこの日が今シーズンラストの渓流となりました。
34b9ox52g9ukbmeretme_480_480-b4fe3d7f.jpg
ここは酒匂川支流の本渓ではありますが
少し小さな支流のメイン筋になります。
but6mgo4d86j6aon8sr8_480_480-ab5db5c9.jpg
季節は進み、山も秋らしくなってきました。
緑と赤、黄色のコントラスト。とても綺麗ですが、
あぁ、今年ももう終わりなんだなぁ
少し寂しいですな。。

hho5ig2ftydr9z88jpm3_480_480-bdbb8a33.jpg
(スミス)ARスピナー 3.1g金

久々にそこそこのサイズ。24㎝。
秋の魚ですね。良い顔付きになってきてます。

この季節になると、魚の活性も落ちてきて
魚の居付く場所も変わってくる
んですが
この様にスピナーへリアクションバイト的にHITしてくる
魚もいるので、色々と試して釣りをしてます。

この時期はベストシーズンより難しくなる分、
意外なパターンが見えてくるので面白いです。


しかし、もう禁漁なのです(>_<)

この水飛沫とも
ugd6tux9y2bzst3nr24x_480_480-8263c6d9.jpg

このブルーとも
p5ev7tw77n886udykxhw_480_480-955990a8.jpg

また来年の3月までしばしのお別れ。



今シーズンのラストをゆっくり楽しみます。




dj8sn86itcgithexhx3w_480_480-8f5aa8dc.jpg

お腹ぷっくり山女魚。
c2idmawkbto62w6jmcz5_480_480-03476ab9.jpg
(スミス)D-ダイレクト 黒金

iy9rafrf39dcrncob7bp_480_480-421cc464.jpg


今シーズンの釣行を支えてくれた
タックル&装備
nn8zn6pkx698yjw9v2wp_480_480-0696a446.jpg

数年前はベストを着るのはなんかオジさん臭いなぁと
抵抗があったんですが、

その便利さですよ。
そんな見た目など気にしてはいられない(゚д゚)!

とても使い勝手が良く、僕のトラウトフィッシングにおいて
必須装備になってます。
夏場はメッシュタイプ。春秋は厚手で機能性の高いモノを。




さて!
遂に今シーズンラストを飾ったポイントです。
d2rgd2ubuafp3upivooe_480_480-272022f2.jpg


ラストフィッシュは。。。。
















サイズ出ず(*´Д`)
9va752ph6k6jrufubfpp_480_480-051e40ea.jpg
(ジャクソン)トラウトチューンHW Gチャートバック

しかし、とても綺麗なここの川の魚らしい山女魚。
静かで楽しい一時を僕に与えてくれました。


以上で
僕の今シーズンの渓流釣りは終了。



9月以降、尺はもちろん
40㎝。いや50㎝に迫る様な渓魚を求め
色々なポイントへ挑戦していたのですが

結果としてサイズは出ませんでした。

しかしながら、この秋も沢山の魚と遊ぶことができ
贅沢言ってはいけないですな。


この秋だけを考えると

衝撃の1本、快心の釣り。
そういう場面には当たりませんでしたが

ゆっくり、じっくり、静かな楽しさを噛める事ができた
かなと総括します。





最後に、渓流ラストになると
僕は毎年、お参りへ行く場所があります。
iuohxnrzyn5h8zgc7wwf_480_480-0ade7d71.jpg
僕は山岳信仰などの方面にはまったく明るくありませんし
あまり知識はないのですが、ゲン担ぎ的な意味も含め。
m8wicv6yvhr9pud47esn_480_480-4823f238.jpg

箒杉
8ne9g4kjwgcih75p5k94_480_480-3c029187.jpg

国の天然記念物に指定されている杉で
明治37年には大火から集落を守り

その後、昭和47年には集中豪雨が丹沢で発生し
その際にも、川が氾濫した中で、
この杉が川の流れを二つに分け
集落の壊滅を避けたと言われています。
6sug36fn62o4jaj7wepg_480_480-d24839b2.jpg
特にこの集中豪雨の伝説は事実であり、

子供の頃から祖父母や父からもその話を聞いておりました。

山の神様は他にもいるのでしょうけど、

何となくですが、西丹沢の守り神といったら
この木なのかなと、毎年お参りへ行ってます。

sc86k8rsdcgy3i42sser_480_480-654a93d6.jpg

今年も、無事に、そして楽しく釣りができました。
また来年もよろしくお願い致します。










これが終わると、ようやく
秋→冬のモードに僕も入っていきます。
まぁ、これからの釣りはまた考えるとして、、、

秋の1発は出ませんでしたが
今年も通してみると、良いシーズンを過ごせました。
また来年も楽しみです(^^)/



keen

【使用タックル】
(アングラーズリパブリック)シルファーSYKSi-56L/T5
(ザンマイ)レヴェルトラウトsolist5.6MT
(ホンナミスピリット)ホンナミロッド502UL

(シマノ)カーディフC2000HG
(モーリス)STAトゥイッチマスター4Lb

コメントを見る