プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:168
  • 昨日のアクセス:226
  • 総アクセス数:1007640

QRコード

船リールを考える

相も変わらずの船釣り談義です。

明石海峡を中心に船釣りをする分には、水深は深くて100m(大阪湾のど真ん中)、狙いは強い魚で鰤、となると道糸はPE2号を200mほど巻いていればほとんどカバーできると思います。鰤でも2号あれば何とかなりますよね。
でも、釣りものによっては2号以下の糸を使っても良いとは思うのですが、おまつりした時に痛みやすくて高切れする可能性が高くなるので2号を使うのがベストと考えています。
蛸釣りでも大型が根に張り付いたら??とか考えて太い糸を使ったこともありましたが、2号糸の引っ張り強度は11kg。これ以上の力で張りつかれた場合に果たして引きはがせるのかと考え、今は蛸釣りでも2号を使っています。(4号で20kgの強度。根掛かりしたらどうする??って感じです。)

今使っている船リールは主に4機種。
シマノ AXIS 401F
ojzxt74eiagcv7w4fs3v_480_480-15f006de.jpg
ダイワ IT'S ICV 150L
9546vvj7vk6hd3wx4onp_480_480-676886a9.jpg
シマノ カルカッタ401F
ry9g8mbjg66u9sn4o43a_480_480-5e13af52.jpg
ダイワ エアド100L
fzbes2xvovpxau8acpt5_480_480-fbcbb420.jpg

烏賊メタル用に購入したエアドにはPE0.6号を200m巻いていますが、それ以外は全て2号のPEを150mもしくは200m巻いています。糸巻量とPEの号数については全く不満はありません。
しかし、深場の釣りや青物の釣りには若干のパワー不足を感じることがあります。

なので、もう少し強いリールを・・・。

候補に挙がったのが、2機種。
SC小舟800XHとカルカッタ801Fで、ギア比は同じ。
カウンター付とカウンター無し。
悩みに悩んだ末に選んだのは・・・。
本日、取り寄せをお願いしてきました。
8b46zpnah7gwsgtwmcpu_480_480-5bdac496.jpg
これなら深場のタチウオも青物も大丈夫でしょう。
強力なボディと強力なギア。巻上げ性能こそがリールの命だと思います。
2号を300m巻いて、年明けにタチウオに臨みたいと思います。

コメントを見る