プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:106
  • 昨日のアクセス:116
  • 総アクセス数:986514

QRコード

船メバル竿を考える(イントロダクション)

  • ジャンル:日記/一般
  • (道具)
明石海峡、鹿の瀬、淡路沖の春の風物詩と言えばメバル釣りですね。
餌釣りですが、初めて船釣に行ったのはメバル釣りでした。
胴付枝3本の仕掛けにシラサエビで黒メバルを狙ったんですが、見事撃沈!

そりゃあそうです。
二十数年前の話ですが、安物のグラスの投げ兼用のボートロッドに安物のスピニングリール。
ラインは5号位のナイロンラインだったと思います。
まともな釣りにならず、結局はガシラ(カサゴ)を十数匹釣っただけと記憶しています。(それでも良型のガシラがそこそこ釣れました。良い時代でしたね。)
しかも、船酔いでゲロゲロ・・・。

悔しいのなんのって、今度こそメバルを釣ってやろうと明石のメインストリートにある釣具屋に駆け込んで「メバルを釣る道具」を揃えてもらいました。
竿はカーボウイスカー潮流(3本接ぎの外ガイド竿です)、鰺や青物も狙うなら30-330と言われましたが、メバルしか頭になかったので店主が薦める20-330を購入しました。
リールはリョービの手巻きリール勿論カウンターなんてついてません。
ラインは、オリムピックのPE4号です。
現在のタックルの常識からすると結構ゴツイ道具立てですが、当時は明石海峡用のメバルタックルなど無かったので、存在する道具の中では最良の選択だったと思います。(確か潮流の20号はヒラメ狙いの竿でした。)

で、次回の釣行で見事黒メバルを尺交じりでゲット!(この頃は、尺は結構釣れていました。)
竿の調子は上々。
当時、メバル釣りは少し長めの外ガイドの振り出し竿を使う人が多く、並継の潮流を使う人は少数派だったように記憶しています。
確かに並継竿は、船上での仕掛けのセッティングが面倒でしたが、魚を掛けてからの竿のしなりが絶妙で、気持ちの良い釣りができました。
それ以来、魚を数釣ることも楽しいですが、魚を掛けて引きを楽しむ釣りと言うのが、私の釣りのスタイルになりました。

ということで、暫くは潮流を使っていたのですが、インターラインロッドが大ブームを巻き起こし私もその波にまんまと乗ってしまいました。
インターラインロッドの一番の魅力!それは仕掛け絡みが少ないことです。
当時は、猫も杓子もインターラインで船、投げ、磯、ルアーまでもインターラインの熱に浮かされてましたね。
使ってたのはリョービのロッドで30-330。メバルと鰺に活躍し、手返しが良いので重宝しました。
でも、竿のメンテナンスを一回サボったら糸の通りが悪くなり結局は外ガイドの潮流に戻ってしまいました。
初期のインターラインロッドだったことが原因なのでしょうが、それ以来インターラインロッドを敬遠することになりました。

結局、潮流を十数年使いましたが、調子については最後まで不満はありませんでした。
ただ、設計が古いためかなり重量があったので新しい竿を購入することに・・・。
それは、リーディングXFメバル330Ⅱでした。(何と!重量は潮流の2分の1)
購入時点で2代目のリーディングXメバルが発売されていましたが、残念ながら330モデルが無かったため敢て旧モデルを選択したのです。
潮流と比べると流石に軽く操作も楽になりました。

そして今年、新しいロッドを購入しました。
購入理由は、大型のメバル狙いで40号の錘を使う事が多くなったこと。
XF330Ⅱでは、40号は使い辛く、昨年はミサキ30-270をメインに使っていました。
なので、40号も楽に使えるロッドを選択しました。

ということで、船メバルロッドに求めるもの、また選択においてのポイントを書いてゆきたいと思います。
あくまでも自分自身の個人的なマニアックなこだわりですので、一般的な選択の基準になるかどうかは疑問です。
特にこれから船メバルを始めようという方は鵜呑みにしないようにお願いいたします。
s52eis6odsimn3o8x9dw_480_480-2e1d43c7.jpg

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

41st Overture
7 時間前
pleasureさん

たけのこのこのこ2025 #3
18 時間前
はしおさん

バチ戦線異常アリ
2 日前
rattleheadさん

一覧へ