プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:176
- 昨日のアクセス:255
- 総アクセス数:1005991
QRコード
▼ 船タコ釣り仕掛けの多様性
- ジャンル:釣り具インプレ
- (道具)
元々、明石海峡近辺での遊漁船のタコ釣りは、タコテンヤでの手釣りから始まりました。
これは、地元の漁師さんの釣り方と同じで、遊漁といえども漁(りょう)の延長線上の釣りといった印象が強いです。
これが明石船タコの第一の波になります。
当然にタコをたくさん釣るには、それなりの技術(テクニック)を必要としますが、いわゆるゲーム・フィッシングとは遠いところにある釣りだと思ってました。
私はテンヤ仕掛の手釣りが下手くそで、たまにタコが釣れる事があっても「釣れた」のであって決して「釣った」気分にはなりませんでした。
そこで考えたのが、おかっぱりのタコ釣りで使うタコエギやアオリイカの餌木を使った船タコ釣りです。
これなら下手くそな私でもタコのあたりが分かるんとちゃうか?と考えたわけです。
ヤマシタの「タコも餌木好きやねん」やエギ王JP+のエビカラーを使ったりしました。
そうしたら、テンヤ釣りよりは釣果がでるようになってきて船タコも少しはゲーム性が出てきたかなぁ~。と思うようになりました。
それでも、この時期に餌木でタコを釣るのは少数派でやっているのは一部のマニアだけでしたねぇ。
そして、明石の某職人W氏の活躍による蛸餌木の流行(というより一般的認知浸透か?)。
タコが餌木で釣れる事が船釣り師の間で広く知られる事になりました。
これが、明石船タコの第二の波です。
そして今年、「タコ・ノック」の播州地方での人気によりスッテによる船タコ釣りが認知されることに・・・。
元々、使う人は使っていたタコスッテですが、そのタコスッテの進化系が甲烏賊スッテを2個付けした「タコ・ノック」です。
お手軽さはタコ餌木と遜色なく、釣り方にちょっとしたコツはあるもののバラしが少ないのが「タコ・ノック」の特長です。
ただ、フッキング率が高い分海藻地帯でのワカメヒット率は結構高いので、こういう時にドラゴンスッテ等の通常のタコスッテと使い分けて根掛かり率を下げる工夫は必要ですね。
ゲーム性が高いので、ルアーマンにとっつきやすい処もかなりええ感じです。
認知度のメジャー性を考えるとまだまだこれからだとは思いますが、タコ釣り仕掛けの第三の波と言っても良いと思います。
太刀魚の釣り方に天秤仕掛けとテンヤ仕掛があるように、また、鯛の釣り方にサビキ仕掛、鯛カブラ仕掛け、天秤仕掛等々があるように、釣り方が多様になればなるほど、釣り人の楽しみ方は広がると思います。
テンヤが良いとか、餌木が、スッテが・・・、という話ではなく自分のスタイルに合った釣り方が広く選べることが楽しいです
今年のタコシーズンも中盤戦に突入し、数釣り爆釣モードまであと少しです。
釣り人それぞれが、自分の好きな釣り方で存分に楽しみたいですね。
これは、地元の漁師さんの釣り方と同じで、遊漁といえども漁(りょう)の延長線上の釣りといった印象が強いです。
これが明石船タコの第一の波になります。
当然にタコをたくさん釣るには、それなりの技術(テクニック)を必要としますが、いわゆるゲーム・フィッシングとは遠いところにある釣りだと思ってました。
私はテンヤ仕掛の手釣りが下手くそで、たまにタコが釣れる事があっても「釣れた」のであって決して「釣った」気分にはなりませんでした。
そこで考えたのが、おかっぱりのタコ釣りで使うタコエギやアオリイカの餌木を使った船タコ釣りです。
これなら下手くそな私でもタコのあたりが分かるんとちゃうか?と考えたわけです。
ヤマシタの「タコも餌木好きやねん」やエギ王JP+のエビカラーを使ったりしました。
そうしたら、テンヤ釣りよりは釣果がでるようになってきて船タコも少しはゲーム性が出てきたかなぁ~。と思うようになりました。
それでも、この時期に餌木でタコを釣るのは少数派でやっているのは一部のマニアだけでしたねぇ。
そして、明石の某職人W氏の活躍による蛸餌木の流行(というより一般的認知浸透か?)。
タコが餌木で釣れる事が船釣り師の間で広く知られる事になりました。
これが、明石船タコの第二の波です。
そして今年、「タコ・ノック」の播州地方での人気によりスッテによる船タコ釣りが認知されることに・・・。
元々、使う人は使っていたタコスッテですが、そのタコスッテの進化系が甲烏賊スッテを2個付けした「タコ・ノック」です。
お手軽さはタコ餌木と遜色なく、釣り方にちょっとしたコツはあるもののバラしが少ないのが「タコ・ノック」の特長です。
ただ、フッキング率が高い分海藻地帯でのワカメヒット率は結構高いので、こういう時にドラゴンスッテ等の通常のタコスッテと使い分けて根掛かり率を下げる工夫は必要ですね。
ゲーム性が高いので、ルアーマンにとっつきやすい処もかなりええ感じです。
認知度のメジャー性を考えるとまだまだこれからだとは思いますが、タコ釣り仕掛けの第三の波と言っても良いと思います。
太刀魚の釣り方に天秤仕掛けとテンヤ仕掛があるように、また、鯛の釣り方にサビキ仕掛、鯛カブラ仕掛け、天秤仕掛等々があるように、釣り方が多様になればなるほど、釣り人の楽しみ方は広がると思います。
テンヤが良いとか、餌木が、スッテが・・・、という話ではなく自分のスタイルに合った釣り方が広く選べることが楽しいです

今年のタコシーズンも中盤戦に突入し、数釣り爆釣モードまであと少しです。
釣り人それぞれが、自分の好きな釣り方で存分に楽しみたいですね。
- 2016年6月9日
- コメント(0)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 22 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント