プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:218
  • 昨日のアクセス:345
  • 総アクセス数:390524

雨、雨、雨

梅雨入りしたような雨、雨、激しい雨

シーバス釣りにとって、雨は悪くはない。

でも、激しい雨では釣りにならない。

河川はにごりがわずかにとれ、ささにごり状態が最も好条件

ずっと前のことだけど、大雨の後、普段は昼間に釣れることはない中規模河川で、まだ明るい内にシーバスが釣れたことがある。

シーバスにとっては、にごった水は夜と同じで警戒心が薄れるのだろうか。

シーバスだけでなくウナギやナマズもにごったときによく釣れる。

子どもの時は、大雨が降ると家の庭先でミミズをほり、よくウナギ釣りに行った。

一晩ででかいウナギを20尾くらい釣ったこともある。

なにかのことわざに、「6月の雨は魚を太らせる」というのがあった。

今はまだ5月だけど、この雨がシーバスに好影響を与えてくれればと思う。

雨が降ると、陸地の土に含まれる栄養分やミネラルが大量に海に注ぎ込む。
これに太陽の光が当たると、植物プランクトンの活動が活発化する。
それによって小魚のえさが増え、活発化し、はては食物連鎖の頂点に君臨するであろうシーバスも活性化する。こういうことなのかな。
広島の牡蠣がおいしいのは上流の栄養分やミネラルを太田川が運んでくるから、というのもうなずける。





いつのまにか春シーバスは終りを告げて、夏シーバスにチェンジする。

季節のうつろいをシーバスで感じることもできる。

今週末から潮も大きくなる。

どこに繰り出しますかな



 

コメントを見る