プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- 淵掛け
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
- スパイラルガイド
- ベイトリール
- オクマ
- モンベル フローティングアングラーベスト
- スライドベイト
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:406
- 昨日のアクセス:258
- 総アクセス数:390970
▼ 巨大ウナギに思う
先日、島根県の中海で巨大ウナギが捕獲されたとのネットニュースを見ました
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7b18b27531d2fa98e376427d643bc674f79861
松江市に住んでおられる91歳の古老が全長約1m、重さ2.6kgの日本固有種のニホンウナギを捕獲されたそうです 何年生き続けてきたんだろうか
今年初めてウナギの穴釣りにトライしたので、とても興味深いニュースでした
さすがにこの時季になるとウナギを釣るのは至難の技で、また来年の5月頃から穴釣りを再開しようと思っています
自分自身はウナギ釣り自体は物心ついた頃から父親とよく行っていました 自宅の庭の柿の木の下を掘ればいくらでもチンボミミズが獲れてましたから、少しでも雨が降って川が濁れば年柄年中ウナギのぶっ込み釣りをやってきました
釣れない日もありましたが、釣れる日はむちゃくちゃ釣れました 夕暮れ時から夜10時位までたった数時間で良型ばかり20本以上釣れたこともあります なので最近のウナギの減少は俄かには信じられない気がしていたんですが、短期間ではありますが穴釣りをやってみてその理由がなんとなくわかる気がしました
少なくとも自分が穴釣りをした広島県南西部の河川は悉くウナギにとっては苛酷な状況になっていると実感しました ここ数年の繰り返される豪雨で各河川がもれなく氾濫しまくって、その復旧工事がいたるところで行われ、ウナギの棲家となる自然の川底や河岸がコンクリートで固められてしまっている気がします
冒頭のニュース内で専門家の方も仰っておられますが、ウナギは身を隠す適度な隙間があることが生息のためには必須だそうです
人間で言えば休息をとるためのマイホームが根こそぎ奪われているようなものじゃないでしょうか 夜行性のウナギは夜間は餌をとるためには穴から這い出して活動しますが、昼間はその長い魚体を休ませることのできる隠れ家は生き延びるためには不可欠なんでしょう
人間も全く隙のない人ってとっつきにくいですよね
人間にとって都合の悪い川こそウナギにとっては安住安寧の地なのかもしれません
そんな環境の中でも必死で懸命に生きているウナギに来年は是非出会いたいものです
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7b18b27531d2fa98e376427d643bc674f79861
松江市に住んでおられる91歳の古老が全長約1m、重さ2.6kgの日本固有種のニホンウナギを捕獲されたそうです 何年生き続けてきたんだろうか
今年初めてウナギの穴釣りにトライしたので、とても興味深いニュースでした
さすがにこの時季になるとウナギを釣るのは至難の技で、また来年の5月頃から穴釣りを再開しようと思っています
自分自身はウナギ釣り自体は物心ついた頃から父親とよく行っていました 自宅の庭の柿の木の下を掘ればいくらでもチンボミミズが獲れてましたから、少しでも雨が降って川が濁れば年柄年中ウナギのぶっ込み釣りをやってきました
釣れない日もありましたが、釣れる日はむちゃくちゃ釣れました 夕暮れ時から夜10時位までたった数時間で良型ばかり20本以上釣れたこともあります なので最近のウナギの減少は俄かには信じられない気がしていたんですが、短期間ではありますが穴釣りをやってみてその理由がなんとなくわかる気がしました
少なくとも自分が穴釣りをした広島県南西部の河川は悉くウナギにとっては苛酷な状況になっていると実感しました ここ数年の繰り返される豪雨で各河川がもれなく氾濫しまくって、その復旧工事がいたるところで行われ、ウナギの棲家となる自然の川底や河岸がコンクリートで固められてしまっている気がします
冒頭のニュース内で専門家の方も仰っておられますが、ウナギは身を隠す適度な隙間があることが生息のためには必須だそうです
人間で言えば休息をとるためのマイホームが根こそぎ奪われているようなものじゃないでしょうか 夜行性のウナギは夜間は餌をとるためには穴から這い出して活動しますが、昼間はその長い魚体を休ませることのできる隠れ家は生き延びるためには不可欠なんでしょう
人間も全く隙のない人ってとっつきにくいですよね
人間にとって都合の悪い川こそウナギにとっては安住安寧の地なのかもしれません
そんな環境の中でも必死で懸命に生きているウナギに来年は是非出会いたいものです
- 2021年12月18日
- コメント(1)
コメントを見る
カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 5 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 6 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
こんばんは。
2kg超のウナギはロマン溢れますね~(^^)
出逢ってみたいです(´∀`)
マグ
福岡県