プロフィール

あとらす

その他

プロフィール詳細

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:8
  • 総アクセス数:67682
「私の釣りのブログ」は 個人的主観にもとづくものです。 一部、フィクションも含まれています。

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

重箱のすみをツツケ!

  • ジャンル:日記/一般
  • (妄想)

最近、自分のメバルロッドを直すにあたって
他の竿のガイドの部分を見ていて気付いたのですが…

スレッドをコーティングしているウレタンとかエキポシが垂れて
ガイドの足の付け根に溜まっているヤツがありますよね。

ひどいものはSICの部分まで廻ってたりします。

さすがに、それは処理しますが
さらに、その部分がずっと、くっ付いてるのならまだしも
ある程度使っていくうちに剥がれてくるんです。

しまいにゃ
ガイドの足と離れて「ぴろっ」と爪みたいに出てしまうアレは
竿でアクションしたり、風や何かの拍子に糸を咬んだり
切れたりする原因にもなりそうなので
鋭角にならないように処理しておいた方が気分的に良いのです。

ロッドに付属の説明なんかにも特に書いてないようですから
メーカーは、あんまり気にしてないみたい。

新品の時にリングに廻り込んでいるのは、カッターで
こそいで処理しますが、足の部分に垂れてるのは
どの程度まで処理するのがいいのでしょうね?

私はガイドに付いているうちは、残すのですが
足から剥がれたらコーティングの外周の延長線上まで
削ってしまいます。

もう一つ、処理した方が良さそうな理由は重量。

全く無駄なものなら付いてない方がいい。

そういう意味では
ガイドのスレッドを厚くコーティングするのは
耐久性は上がるでしょうが
その重さを考えるとコーティングを薄く仕上げる事にも
たぶんメリットがあろうかと思います。

(つづく)

…のか?

コメントを見る

あとらすさんのあわせて読みたい関連釣りログ