プロフィール

嶋田仁正

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (12)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (1)

2018年10月 (26)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (15)

2018年 5月 (10)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (6)

2017年11月 (2)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (11)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (6)

2016年11月 (6)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (13)

2014年11月 (12)

2014年10月 (15)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (14)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (17)

2013年12月 (8)

2013年11月 (8)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (6)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (14)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (8)

2012年11月 (14)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (13)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (13)

2012年 6月 (15)

2012年 5月 (8)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (12)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (11)

2011年11月 (14)

2011年10月 (17)

2011年 9月 (17)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (14)

2011年 4月 (11)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (13)

2010年12月 (17)

2010年11月 (21)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (12)

2010年 8月 (20)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (7)

2010年 5月 (13)

2010年 4月 (11)

2010年 3月 (9)

2010年 2月 (10)

2010年 1月 (14)

2009年12月 (12)

2009年11月 (14)

2009年10月 (11)

2009年 9月 (14)

2009年 8月 (9)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (14)

2009年 5月 (10)

2009年 4月 (12)

2009年 3月 (17)

2009年 2月 (13)

2009年 1月 (11)

2008年12月 (14)

2008年11月 (12)

2008年10月 (17)

2008年 9月 (13)

2008年 8月 (12)

2008年 7月 (17)

2008年 6月 (15)

2008年 5月 (10)

2008年 4月 (15)

2008年 3月 (17)

2008年 2月 (16)

2008年 1月 (18)

2007年12月 (17)

2007年11月 (15)

2007年10月 (17)

2007年 9月 (12)

2007年 8月 (9)

2007年 7月 (12)

2007年 6月 (15)

2007年 5月 (15)

2007年 4月 (15)

2007年 3月 (19)

2007年 2月 (13)

2007年 1月 (19)

2006年12月 (20)

2006年11月 (17)

2006年10月 (15)

2006年 9月 (14)

2006年 8月 (21)

2006年 7月 (11)

2006年 6月 (16)

2006年 5月 (11)

2006年 4月 (9)

2006年 3月 (10)

2006年 2月 (13)

2006年 1月 (21)

2005年12月 (8)

2005年11月 (9)

2005年10月 (13)

2005年 9月 (11)

2005年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:120
  • 昨日のアクセス:353
  • 総アクセス数:14960060

「×10」取り扱い説明書前編

  • ジャンル:日記/一般
皆様、大変お待たせを致しました。
とうとう「×10」が全国で発売されました!(一部地域は問屋さんの関係で明日頃?入荷予定だそうです)

そこでこの「×10」の嶋田流取り扱い説明書をご紹介したいと思います。
詳細は5月25日?発売の「Salty!」付録DVDにて、映像を交えながら紹介はしていますが、細かいニュアンスというか・・使うにあたってのキモみたいなのをお伝え出来ればな・・と。



















この「×10」は、ご存知の通り、シンキングのリップレスミノーです。軽いジャーク程度なら動いてくれますが、水受け部分のヘッド面積が狭いので、高速リトリーブや激しいアクション、強すぎる流れには対応させていません。基本的には「緩やかな流れ」や「干潟」など、これまでワタシが手掛けたミノーの中ではもっとも「ダルい流れ」対応のミノーとなっています。ですので干満差の大きなエリアの河川では、下げよりも上げの流れに対応していると思って下さい。勿論、下げでも緩やかなピンを選べば効果的に使えます。DVDでは下げで90upを取っています。

さて・・・先程強過ぎる流れには対応させていない・・と書きました。この辺の表現については比較出来るものがないので、あくまでもワタシの感覚で書いてみたいと思います。

対象はマングローブスタジオ社「サルディナ127」。このミノーは山陽特有の干満差のあるエリアで「泳ぎ切る」ミノーとして開発しました。実際、市内河川ではそういう使い方をされていると思います。つまり「ある程度速い流れ」のあるポイント向きと言えます。「×10」に関してはこの発想とは全く逆です。「泳ぎ切る」ようなリトリーブスピードでは恐らくひっくり返るような感じになるはずです。そこでDVD中でもお見せしていますが、流れを受けたミノーが暴れないように「抜く」という作業をするんです。方法としてはリトリーブの際、ティップに強い抵抗を感じたら「ティップを小刻みに震わせて受けている抵抗を受け流す」のが最も簡単です。一見するとトゥイッチしているように見えますが、あくまでもラインスラッグを「チョンチョン」と捌く感じで「抜いて」いきます。こうすれば、多少強いながれの中でも、意外とバランスを保ちながら泳いでくれるんです。

ここで「ピンッ!」と来た方は、恐らく「GAINA123」で良い釣果をあげているはず。そうです、GAINAを流れの中でコントロールしていく方法と同じなんです。こうする事で、ルアー自体のアクションが強く出過ぎず、流れの乗る形で泳いでくれます。

この方法は「流れの変化、強さ」を感じることが前提ですが、大丈夫!こういう作業をすることで、強い意識が芽生え、あら不思議!いつの間にか「流れの変化」を感じれるようになっていきます。

リトリーブスピードについては「デッド」ではなく「スロー」である事を意識して下さい。先程の「抜く」作業をすれば「ミディアム」くらいには対応出来ますし、今年この「×10」であげた2本の90upは「抜いて」いる最中のヒットでした。その際はダウン位置に入っていますから、恐らく何もしない「タダ巻き」に比べ、格段に釣果は上向くはずです。


























明日は後編を。

っていうか・・・スタッフ分が届く気配ゼロなんですけど・・(笑)

コメントを見る