プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:293
- 総アクセス数:603096
QRコード
上から低い弾道で投げる
- ジャンル:日記/一般
実はスペイのロンチが理解できれば、一瞬でバットを曲げて目線の高さでルアーを飛ばすことは簡単です。
実際の手の動きとしては、肘をしっかり前に出しておいて、スピニングならリールの腹が斜め上を向くようにちょいと数センチ動かして竿先にルアーの重みを感じたら、リールのケツでステーキ肉を叩くように振り下ろせば良…
実際の手の動きとしては、肘をしっかり前に出しておいて、スピニングならリールの腹が斜め上を向くようにちょいと数センチ動かして竿先にルアーの重みを感じたら、リールのケツでステーキ肉を叩くように振り下ろせば良…
- 2024年5月5日
- コメント(0)
竿を急激に止める技
- ジャンル:日記/一般
オーバーヘッドキャストの名手であるスティーブ・レイジェフさんのキャストは、他のどんなキャスターよりも①広いアークを一気に投げ、②フィニッシュで一瞬で竿を止めます。
まあ、①に関しては、竿の性能がもの凄く進歩しましたので、竿自身が広いアークを素早く復元してくれるようになりました。②に関してどうなの?という…
まあ、①に関しては、竿の性能がもの凄く進歩しましたので、竿自身が広いアークを素早く復元してくれるようになりました。②に関してどうなの?という…
- 2024年5月4日
- コメント(0)
弓手の使い方
- ジャンル:日記/一般
弓手(ゆんで)と馬手(めて)というのが講談の表現ですが、これは弓を持つ左手のことを表しているようです。
弓道はやったことがないので、テレビで見た感じをお話しますと、左手で弓を持って、弦を引きながら下げてくる動作が一般的だと思うのですが、まさにこの時の弓が竿、弦をラインに置き換えるとスペイキャストのロ…
弓道はやったことがないので、テレビで見た感じをお話しますと、左手で弓を持って、弦を引きながら下げてくる動作が一般的だと思うのですが、まさにこの時の弓が竿、弦をラインに置き換えるとスペイキャストのロ…
- 2024年5月2日
- コメント(0)
オー!マイゴッド!という番組
- ジャンル:日記/一般
ヒロミさんが24時間マラソンした翌日のケアをして貰った整体師の神様が登場して、「現代人は肘を曲げる動きばかりだから、伸ばしてください」と説明して、寝転がって足を揃えて伸ばしてエアーでベンチプレスの動作を20回2セットやる内容でした。
して、寝るときにそれを真似したら、背筋の緊張が取れて、太ももの外旋…
して、寝るときにそれを真似したら、背筋の緊張が取れて、太ももの外旋…
- 2024年4月30日
- コメント(0)
テンカラリールを改良する
- ジャンル:日記/一般
どうしても糸がリールの裏に回るのでガイドを付けます。
ステンレスの樋バンドを使って部品を作り足の金属に半田付け。
ラインもシューティング用の中空ハイフロートラインに交換します。感じとしては、ゼロ番のテンカラスペイですね。。。
ステンレスの樋バンドを使って部品を作り足の金属に半田付け。
ラインもシューティング用の中空ハイフロートラインに交換します。感じとしては、ゼロ番のテンカラスペイですね。。。
- 2024年4月26日
- コメント(0)
中通しテンカラ竿が来た
- ジャンル:日記/一般
庄内竿で良い物みつけました。10尺の軟調竿です。
サスペンド磯の5号ならワイヤーを使わなくても糸通しできます。
程よい調子なので、普通のレベルテンカラとしては楽勝ですし、アンカーを噛ませてスペイキャストすればかなり飛ばせそうです。
リールの脚を調整してはかま穴に向けてリールを少し傾けました。
糸のすべり…
サスペンド磯の5号ならワイヤーを使わなくても糸通しできます。
程よい調子なので、普通のレベルテンカラとしては楽勝ですし、アンカーを噛ませてスペイキャストすればかなり飛ばせそうです。
リールの脚を調整してはかま穴に向けてリールを少し傾けました。
糸のすべり…
- 2024年4月21日
- コメント(0)
身体の不思議
- ジャンル:日記/一般
先日紹介した「筋肉のつながり図鑑」を読んで、ハタと膝を打ったのが、「踵の重要性」と「姿勢の連鎖」であります。
まあ、簡単にまとめれば、ガニ股になったり内股になったりするのは、後ろから見て踵が垂直、つまり、アキレス腱が真っすぐ上になっていないからであり、そこを治せば横からの姿勢も一本筋の入ったバランス…
まあ、簡単にまとめれば、ガニ股になったり内股になったりするのは、後ろから見て踵が垂直、つまり、アキレス腱が真っすぐ上になっていないからであり、そこを治せば横からの姿勢も一本筋の入ったバランス…
- 2024年4月18日
- コメント(0)
利き足を前にする
- ジャンル:日記/一般
トラディショナルスペイでは、右投げの場合は右足を前にします。
これは最初、バックキャストで身体の後ろに竿を回しこまないようにするためなのか?と思ったのですが、シューティング・スペイでは利き足の位置は自由で、右足が後ろの場合が多いようです。
何でだろう♪~何でだろう♪~と考えますが、教科書には「そういん…
これは最初、バックキャストで身体の後ろに竿を回しこまないようにするためなのか?と思ったのですが、シューティング・スペイでは利き足の位置は自由で、右足が後ろの場合が多いようです。
何でだろう♪~何でだろう♪~と考えますが、教科書には「そういん…
- 2024年4月15日
- コメント(0)
デンマークのZPEY社仕様
- ジャンル:日記/一般
真似して作りました(笑)。
竿は振らずに、丸くトルクを懸けてバットを曲げるというが、そもそものトラディショナルなスペイの遣り方で、そのためのベントグリップです。
コレを使えば、ロンチの切り返しタイミングも理解できますし、シュートの右手は、大きな斜めのハンドルを回すように丸く下に使うということが、自然…
竿は振らずに、丸くトルクを懸けてバットを曲げるというが、そもそものトラディショナルなスペイの遣り方で、そのためのベントグリップです。
コレを使えば、ロンチの切り返しタイミングも理解できますし、シュートの右手は、大きな斜めのハンドルを回すように丸く下に使うということが、自然…
- 2024年4月14日
- コメント(0)
最新のコメント