プロフィール

イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:200
- 総アクセス数:613700
QRコード
▼ 身体の不思議
- ジャンル:日記/一般
先日紹介した「筋肉のつながり図鑑」を読んで、ハタと膝を打ったのが、「踵の重要性」と「姿勢の連鎖」であります。
まあ、簡単にまとめれば、ガニ股になったり内股になったりするのは、後ろから見て踵が垂直、つまり、アキレス腱が真っすぐ上になっていないからであり、そこを治せば横からの姿勢も一本筋の入ったバランスのとれたものになるということのようです。
で、早速痛む足首を引きずるように歩き始めますと、そのうちに足の付け根が仙骨の辺りに感じられ、凝り固まっていた腰の周辺の筋肉がほぐれて来たのです。
そしてついでに胸を張るようにすると、胸骨の真ん中から腕が生えているような感覚になって、いつもヨチヨチ歩いていた散歩コースを別人のように歩けるようになったのです。
つまり、要所を的確におさえれば、「姿勢が良くなり、運動効率が飛躍的に向上する」という運動解析の基本に気づけるのでありました。。。
まあ、簡単にまとめれば、ガニ股になったり内股になったりするのは、後ろから見て踵が垂直、つまり、アキレス腱が真っすぐ上になっていないからであり、そこを治せば横からの姿勢も一本筋の入ったバランスのとれたものになるということのようです。
で、早速痛む足首を引きずるように歩き始めますと、そのうちに足の付け根が仙骨の辺りに感じられ、凝り固まっていた腰の周辺の筋肉がほぐれて来たのです。
そしてついでに胸を張るようにすると、胸骨の真ん中から腕が生えているような感覚になって、いつもヨチヨチ歩いていた散歩コースを別人のように歩けるようになったのです。
つまり、要所を的確におさえれば、「姿勢が良くなり、運動効率が飛躍的に向上する」という運動解析の基本に気づけるのでありました。。。
- 2024年4月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 2 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 2 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント