プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:833
- 総アクセス数:596678
QRコード
▼ 竿の調子の見方
- ジャンル:日記/一般
よくあるのは売り場でリールシートの前を持って軽く振る姿ですが、これでは細いティップ部分がお辞儀をするだけです。
そこで、繋いで天井にティップを当てる人が居ます。
「良い曲がりでしょう」と言われても、さっぱりピンときません。
やってる人は手に弾力を感じるのかも知れませんが、竿の調子は部位別の竿の緊張度を比べる必要があります。
自分の場合は、リールが付く場所を軽くグリップして、竿先を水平から5~10度くらい上げてから、竿尻を軽くポンポン♪と下から肘か二の腕にぶつけて竿を振動させます。そうすれば、ティップの揺れに続いて、ベリーも揺れますので、その振れ具合でバットまでの硬さが推測つきます。
軽く握って、タイミングよく振動させると、一瞬弓の形になるので竿の調子が一発で掴めます。
そこで、繋いで天井にティップを当てる人が居ます。
「良い曲がりでしょう」と言われても、さっぱりピンときません。
やってる人は手に弾力を感じるのかも知れませんが、竿の調子は部位別の竿の緊張度を比べる必要があります。
自分の場合は、リールが付く場所を軽くグリップして、竿先を水平から5~10度くらい上げてから、竿尻を軽くポンポン♪と下から肘か二の腕にぶつけて竿を振動させます。そうすれば、ティップの揺れに続いて、ベリーも揺れますので、その振れ具合でバットまでの硬さが推測つきます。
軽く握って、タイミングよく振動させると、一瞬弓の形になるので竿の調子が一発で掴めます。
- 2022年10月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 1 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 3 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 13 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 28 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント