プロフィール

イダ釣り名人

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2024年 6月 (10)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (8)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (8)

2023年12月 (12)

2023年11月 (15)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (1)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (2)

2023年 3月 (8)

2023年 2月 (15)

2023年 1月 (9)

2022年12月 (8)

2022年11月 (11)

2022年10月 (12)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (8)

2021年12月 (2)

2021年11月 (6)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (18)

2020年12月 (7)

2020年11月 (9)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (15)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (4)

2019年11月 (3)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (16)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (6)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (17)

2018年 3月 (16)

2018年 2月 (20)

2018年 1月 (17)

2017年12月 (14)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (23)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (16)

2016年12月 (9)

2016年11月 (11)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (18)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (18)

2016年 4月 (23)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (18)

2015年11月 (7)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (3)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (29)

2014年11月 (22)

2014年10月 (24)

2014年 9月 (21)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (10)

2014年 1月 (16)

2013年12月 (15)

2013年11月 (10)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:208
  • 総アクセス数:574200

QRコード

バックフリック

  • ジャンル:日記/一般
穂先が繊細な竿で、真っすぐ上げて真っすぐ降ろそうとすると、トップでティップの曲がりに重力が加わるので、簡単に竿が折れるようです。これがいわゆるカックン投げ・バス投げと揶揄される所以です。
ところがフライ経験者が同じように垂らしを短くして振っても、ベリーからバットに力が加わる感じで、ややフラットに振るものです。それは、経験的にバットを立てるとティップが上下に波立つことを知っているので、ティップが真っすぐに走るように軌道を下げながら(横振りにかえ)、一瞬の手首のバックフリック(横払い)でパワーを掛けるからです。
tsnboztbu92kaikffcxg_480_480-fc05b6e2.jpg
感覚としては竿先に遠心力による上向きの力を感じながら、バットを倒し気味のやや下向きの力を掛けて、合わさったベクトルがティップの軌道になるように習慣づいているのです。だからパワーゾーンよりも、ストップ→脱力ドリフトを如何にスムーズにやるかを心がけるものです。

これすなわち、垂らしを長く取って、ルアーの振り子運動に合わせて投げる投げ方につながりますが、シングルスペイでロンチポジションを取る動作と酷似しています。

要は、アキュラシーの狙いすました短距離のバット軌道の平面化ではなく、ティップの滑らかな直線化めざすコツが、開いた扇の右端を摘まんで一気に閉じようとするバックフリックだと思います。。

追記
バックフリックで閉じた動きを、ドリフトによるパワーで扇を元に戻す動きこそ、ロールキャストのコツそのものです。
ロールキャストとは水面に伸ばしたラインを竿の後ろに垂らして、これをドリフトを使った竿の曲がり、反発を利用して、竿先から大きな円を走らせる感覚で水面からラインを剥がして飛ばすことで、実はこのフロントフリックこそがバットをより曲げるコツです。

バックではバットに負荷を感じてからフリックし、フォワードではより曲がるように早めにフリックする。これはフライマンにとってはパワーオン・タイミングの共通認識で、俺達の秦さんなどのベイト遠投は理想的ですね。。。

 

コメントを見る