プロフィール

山田直樹

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:66
  • 昨日のアクセス:101
  • 総アクセス数:1301457

QRコード

NL-Ⅰが飛ぶわけ

  • ジャンル:釣り具インプレ
サーフや磯で至高の釣果をもたらしてくれるNL-Ⅰ。
その要因のひとつに圧倒的な飛距離が挙げられます。

釣りにも行けないので、その秘密を解剖します。

モデルになってくれるのは塗装もされていないスケルトンくん。
設計を知るには良いモデルです。


透け透けなので中身は丸見え。
これで解説してみます。


基本的にはテイルにウエイトが配置されている後方重心となっています。
トップウォータープラグは飛距離が出ますが、それと同じです。


更には重心移動式のウエイトが2箇所配備されていますので、キャスト時の慣性で全ての荷重が後方にかかります。


キャスト時の重心はこの位置にあります。
後方重心の基本設計+重心移動ウェイト×2。

これがNL-Ⅰの圧倒的な飛距離を叩き出す理由なのです。


スイミングアクションが弱く、それほど活性の高くはないシーバスからの反応が非常に良いのですが、広範囲をサーチできる強みも加わり、個人的にはなくてはならないルアーのひとつとなっています。

NL-Ⅰは、売れるルアーではなく、釣れるルアーです。
元々、多くの方に使われるのではなく、わかる方だけに使われるルアーとして誕生していますが、これだけ釣れるとなると多くの方に使ってもらいたい!と、フィールドスタッフとしての欲が出てくるのも事実。

飛ぶ、泳がない、釣れると、3拍子揃ったNL-Ⅰの飛距離に迫ってみました。

コメントを見る