プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:124
- 昨日のアクセス:452
- 総アクセス数:1357004
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ クロマグロが回転寿司から消える?
- ジャンル:日記/一般
- (雑記)
IT関連ニュースサイト見ていたらなぜか突然こんなニュースが。
クロマグロが回転寿司から消える?
名門「勝浦漁協」破綻の衝撃 水揚げ不振の背景に何が
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/14/news067.html
全国の回転寿司であんな価格でものすごい数が1年中マグロが回っているんだから、
どう考えても乱獲だよなーとずっと危機感を持っています。
なのでお寿司は控えめにしていますが、
結局太平洋で国際的な資源管理ができない以上、
漁業が成り立たなくなるのは時間の問題だろうと思います。
記事では管理始めたって書いてるけど本当?
(以下引用)
そこで、中西部太平洋地域でマグロ漁を行う26カ国が加盟する「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」は14年12月の年次会合で、日本を含む加盟国に対し漁獲規制を設けることを決定。漁獲量について30キロ未満のクロマグロは2002(平成14)~04(16)年の平均の半分以下に、30キロ以上は同期間の平均以下に抑えることとした。
これを受け水産庁は昨年1月、日本近海などで水揚げされるクロマグロに関して漁獲規制を実施。加盟国で近年マグロの漁獲量、消費量が増えている韓国や台湾、メキシコなども同様の規制を行っている。
水産庁の担当者は「日本だけでなく、国際的な枠組みで管理しなければクロマグロを守れなくなってきている。中でも最大の漁獲国でかつ消費国でもある日本が先頭に立って規制を行わなければ他国もついてこない」と話す。
(引用終わり)
こんな記事もありますし、現実は相当厳しいと思っています。
【fimo Staff Log】 太平洋クロマグロを絶滅から守ろう。
http://www.fimosw.com/u/admin/zd3jnhdzik3thh
クロマグロが回転寿司から消える?
名門「勝浦漁協」破綻の衝撃 水揚げ不振の背景に何が
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/14/news067.html
全国の回転寿司であんな価格でものすごい数が1年中マグロが回っているんだから、
どう考えても乱獲だよなーとずっと危機感を持っています。
なのでお寿司は控えめにしていますが、
結局太平洋で国際的な資源管理ができない以上、
漁業が成り立たなくなるのは時間の問題だろうと思います。
記事では管理始めたって書いてるけど本当?
(以下引用)
そこで、中西部太平洋地域でマグロ漁を行う26カ国が加盟する「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」は14年12月の年次会合で、日本を含む加盟国に対し漁獲規制を設けることを決定。漁獲量について30キロ未満のクロマグロは2002(平成14)~04(16)年の平均の半分以下に、30キロ以上は同期間の平均以下に抑えることとした。
これを受け水産庁は昨年1月、日本近海などで水揚げされるクロマグロに関して漁獲規制を実施。加盟国で近年マグロの漁獲量、消費量が増えている韓国や台湾、メキシコなども同様の規制を行っている。
水産庁の担当者は「日本だけでなく、国際的な枠組みで管理しなければクロマグロを守れなくなってきている。中でも最大の漁獲国でかつ消費国でもある日本が先頭に立って規制を行わなければ他国もついてこない」と話す。
(引用終わり)
こんな記事もありますし、現実は相当厳しいと思っています。
【fimo Staff Log】 太平洋クロマグロを絶滅から守ろう。
http://www.fimosw.com/u/admin/zd3jnhdzik3thh
- 2016年7月15日
- コメント(1)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント