プロフィール

teruki1997

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:714
  • 昨日のアクセス:624
  • 総アクセス数:1414006

アーカイブ

2024年 8月 (1)

2024年 7月 (1)

2024年 6月 (7)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (7)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (11)

2023年12月 (10)

2023年11月 (9)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (8)

2023年 7月 (9)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (6)

2023年 4月 (7)

2023年 3月 (10)

2023年 2月 (13)

2023年 1月 (10)

2022年12月 (12)

2022年11月 (12)

2022年10月 (9)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (8)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (10)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (9)

2022年 2月 (9)

2022年 1月 (9)

2021年12月 (3)

2021年11月 (6)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (16)

2020年11月 (15)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (11)

2020年 6月 (8)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (8)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (14)

2019年11月 (12)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (11)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (8)

2018年12月 (12)

2018年11月 (11)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (6)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (14)

2018年 1月 (12)

2017年12月 (13)

2017年11月 (12)

2017年10月 (19)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (14)

2017年 4月 (17)

2017年 3月 (24)

2017年 2月 (21)

2017年 1月 (22)

2016年12月 (14)

2016年11月 (18)

2016年10月 (19)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (16)

2016年 3月 (21)

2016年 2月 (20)

2016年 1月 (17)

2015年12月 (19)

2015年11月 (15)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (21)

2015年 8月 (22)

2015年 7月 (23)

2015年 6月 (24)

2015年 5月 (31)

2015年 4月 (29)

2015年 3月 (37)

2015年 2月 (34)

2015年 1月 (36)

2014年12月 (29)

2014年11月 (34)

2014年10月 (33)

2014年 9月 (30)

2014年 8月 (7)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (7)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (2)

2013年12月 (1)

2006年 4月 (1)

2006年 3月 (1)

2001年 6月 (4)

検索

:

館山ボートゲーム今年も開幕 18/08/05

結果だけ見ると悪くないと思うかもしれませんが、
かなり厳しかったです^^;



この日は館山でレンタルボートで出撃
同船はNさんHさん。

先週は右フックの台風のおかげで中止となったので
今年初の館山釣行。

雲の多い中ワクワクしながら出船。
 
38nojmj2mrkjbjgnviwd_360_480-c2a5faf5.jpg

が、目当てにしていた漁礁を見つけられず・・。

スマホでGPSで記録していたポイントをウロウロしても見つからなかった・・。


しかたなく潮目とか、地形変化でポイント探し。

水面は静かで、ライズとかチェイスもなく、鳥もいない状況。

タイラバで探っていたHさんがホウボウをキャッチするも続かない。

あちこちウロウロしてジグをしゃくっているうちに何とかソーダガツオをキャッチ。

cmn7vbcm9nuzr6sjikec_480_290-27e5fa1e.jpg

ボウズ逃れできてよかった。

そのくらい厳しい感じ。

その後もう一本ソーダを追加。

またうろうろする。

沖ノ島近くでタイラバ。

惰性でつづけていると、

9:39、いきなり持っていくようなバイト。

おお、なんじゃこれ?

ESOと思ったけど結構な引き。

ゆっくり上げてくると・・・


おお!
 
zx3nfey5gfafm9d8obmg_360_480-f2f384ab.jpg


これは・・・たぶんオオモンハタ!

あってますかね? 人生初のハタ。
 
8m32vsunm9t36mxnahjj_480_296-12f28885.jpg

けっこうフラットな地形のはずなんだけど、

なんでいたんだ?


でもとにかくうれしい一匹。

でもまたそのあとずっと続かず。

大きく移動して30-40mライン。

ジグをロングキャストしたら、

フォール中にソーダガツオが食っていた。

これでソーダは3匹目。

そして次のキャスト。

10:58 船近くの底からの巻き上げジャークでコン、とバイト。

そのあとドラグが一気に出た。

最初は大き目のソーダと思いこんでいたけど、

ぜんぜん弱らない。

これはもっと大きい青物。


何度かドラグを出されては寄せるを繰り返して、

Nさんがタモ入れしてくれたそいつは、
 

jug79is2w2truem6jd6b_480_236-2557dcbf.jpg

55cmのイナダ、いわゆるイナワラ(^^)/

もっとでかいのいる海だけど今日の状況でよく食ってくれたなー。


撮影後はイケスへ。



そのあとみんなでジグで青物狙い。

Hさんにバイト。

ソーダ!ほかにもいっぱい着いて来てる!

というけどよく見たらシイラ(^^)/

みんなで速攻でポッパー投げる。

11:08 着水直後に水面でバイト!!

うおおおお!これこれこれー。
 
2rkjhpfr59xtp4rgu9sh_480_282-e62eecfe.jpg


今年初のシイラを無事キャッチ。

60cmもないけど館山に来た甲斐があった(^^)/


ここまでノーバイトだったNさんもシイラキャッチ。

自分ももう一本同サイズを追加できた。


群れの数が少ないのか、

その群れが去るとまた何もない時間に。

陽射しも出て風もなくなり、厳しい時間が続く。
 
Nさん差し入れありがとうございます!
 
84j4bz2jag95ran2zy7p_360_480-83b00236.jpg

船の下に群れた15cmほどのショゴを、

なめろうにすると言ってHさんがサビキで釣っていく。

ちょっと羨ましかった。


12:33 また突然シイラが現れる。
 
gf9xtxk6zjx8z3k77ueg_360_480-b4b5d580.jpg


これもペンペンサイズ。でも嬉しい一匹。


また沈黙。


そして12:54 自分のポップクイーンに突如反応。


何度もジャンプ。楽しい!

うっひょーって三平ボイスが出てしまうw


さっきよリ少し大きいかな。
 
9yu4z4f945oknp4pmkva_480_233-19de00a9.jpg



キャッチしたのは69cmのシイラだった。


この後はもう反応がなく、風もなく潮目もなく、

灼熱に耐え切れずに終了。


シイラは4本
ソーダが3本
イナワラ1本
オオモンハタ1本

数は少なかったけど、自分的には満足できる釣果だった。

シイラの数はまだまだ少ないみたい。

でも次の台風でもしかしたら、来週は!!!

と期待せずにはいられない釣行でした。

NさんHさん おつかれさまでした!

また来週もよろしくです!!


釣ったオオモンハタとイナワラは刺身で食べました。
 
nkp4thm2yz24yu6du229_418_480-5e255c51.jpg

オオモンハタ、びっくりの美味さでした。

これはぜひまた釣りたい!!!

 

コメントを見る