プロフィール

ひろりん

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:36
  • 総アクセス数:107699

QRコード

久々です。

釣りログ書いてませんでしたが、少しは釣行してました。

pzw67ifkdkeaykj5ddiz_690_920-9341beab.jpg
こんなのも、GETして今後活用するつもりですが、今1つ使いこなしてません。
これのインプレは、またの機会に^_^

陸っぱりがほとんどなので、ミニバンから、ハードなところにも行ける車に、最近変わりました。
リフトアップしてあるので、いい感じです。もちろん、かなり年式古い中古車ですが・・・

台風前に上島のとある場所で、タチウオ調査から始めました。

一投目、6カウントから、大きくシャクって、いきなりヒットです。
タチウオ独特の引きを味わい、3.5fingerゲットです。
2yoyerwkxxbjprx64z32_690_920-f8554989.jpg
帰りがけに撮った写真です、
激流なので、引き味強く、ドラゴン級かと思いましたが・・・

まあ、いきなりのゲットで、いい感じです。

その後、ノーバイト、小移動しますが、

ノーバイト。

タチウオの季節は、もう少し後みたいです。

下島の車で行くには、かなりハードな場所に移動して、仮眠します。
今回の本命ポイントです。
ハードな道ですが、下りは、前のミニバンでも、なんの事はなかったので、4駆の恩恵は、全く感じられません。

朝マズメ、ちょい寝坊して、5時半から実釣です。
青物狙いで、今はなきスカジットデザインのパンプキンから始めます。
台風が近づいてるのに、凪&無風状態です。

10投ほどして、ルアーチェンジします。
かっとび棒のレッドヘッドで、少し下のレンジをねらいます。

ルアーチェンジして、2投目
本流の激流と、ワンドからの流れがぶつかる、70mほど沖でヒットです。^_^!!!

実は、かっとび棒で、初めてヒットしました。

ブルースナイパー102Mを、バッドからブチ曲げる、大物です。

ファーストランを止めて、応戦します。
左手の浅場にドドドドドッ っという感じで走られます。
とにかく、根に入られないように、巻きます。
あまり巻けません。

過去何度か、ここでヤラレタので、ドラグ締めて勝負しますが、


ブチッ

ラインブレークです。
リーダーは、殆ど残っており、切れたところら辺は、ザラザラでした。

下へと走った感覚から、ブリ系では無い青物のような気がしますが、なんともいえません。
魚体全くみれてないので。

気をとりなおして、かっとび棒、別のカラーで、再度同じところに、キャストします。

ヒットします^_^

あまり抵抗なく、上がってきました。

50強のヤズです。
とりあえず、ストリンガーに繋いで、次を、狙います。

この時合いで、5ヒット、2キャッチでした。

アタリ無くなったので、安物エギングロッドにシマノ3000番代のリール、1号PE、20lbリーダーのライトタックルに替えて、去年ここで釣れた、ヒラセイゴの、トップ狙いに替えます。

潮が昨年に、ヒットしまくった時に比べて、高い状態ですので、微妙と思いながら、右のワンドの入り口の流れの変化出る場所に歩いて移動して、色々しますが、ノーバイト。

戻りながら、反転流と本流がぶつかっているところにキャストすると、トップに出ました。
二回出ましたが、乗りません。
ちょっとだけ、違う場所にキャストして、トゥイッチすると、ヒットです。

ライトタックルなので、かなりの引き味楽しみ、ズリ上げて、キャッチです。
ヤズでした。
50弱ですが、ライトタックルなので、かなり楽しめました^_^
2ヒット1キャッチ

最初に大物ヒットした場所に戻ってると、行きには気づかなかった、小規模な崖崩れを発見しました。
まあまあの大きさの木が2本根元から崖崩れで海岸まで倒れ込んでます?

この後雨が強まったら、戻り道で崖崩れしたら、ヤバいと考え、納竿です。
はい、ビビリ野郎です。

本当は、青物主で粘って、最干潮の潮止まり前後でハタ狙いをする予定でしたが、まあ仕方ありません。

朝9時前には、帰路につきました。
過去2回ミニバンで、パンクしたハードな道は、難なく登りきりました。
この成果だけでも満足してます。

xp4e6vmimuf5p2bci9m5_690_920-216da585.jpg

帰りの途中で撮った写真です。

今回ヒットしたのは、右手の2つのルアー
悪い癖出て、本命の場所では、4種類しかルアー使ってませんでした?
ijirnvdhvh7m7r53a65u_920_690-c215c7c8.jpg
ライトタックルのトップで、ヒットしたスイングウォブラーは、ワンサイズフックアップしてあったにもかかわらず、前後二本ともフック伸びてるのわかりますか?

魚は、昨日は捌いて、1日寝かせて、今日たべました。
明日は、さらに旨味増すので楽しみですがね〜
もちろんまだまだあります。

キープしたものは、自分で料理するのが、我が家の掟ですので、もちろん私が作りました^_^

素人の料理なので、見てくれは悪いですが、
次男と2人で、うーん美味いといいながら、頂きました。
8exv3kau8muko9opu2gb_690_920-595012e6.jpg
一応、三点盛りです。

ヤズは、焼き霜と刺身と両方しました。
タチウオは、焼き霜のみ
次男は、ヤズの焼き霜が1番美味いと言ってました。
私的には、ノーマル刺身の方が好みでした^_^

今回は、バーナーで炙った後、氷水に浸けずに、凍らせた皿にいれて、冷凍庫に入れて粗熱とりました。
いつもより美味しかった気がします。

そこで、皆さんに質問です。
焼き霜造りは、氷水に入れてキッチンペーパーで、水分取るのと、氷水に浸けずに、冷凍庫で冷やすのとどちらが正解かという事と、
タチウオの焼き霜造りする時の、魚串の刺し方は、写真右と左のどちらが良いのか?
eje483igxz9phjdgcazd_690_920-012bf52b.jpg

美味しい方が正解とか、炙り易い方が正解とかは無しでお答え頂けると、ありがたいです^_^


差し支えなければ、最近ソル友になったプロのP氏のご意見頂けると幸いです。














iPhoneからの投稿

コメントを見る

ひろりんさんのあわせて読みたい関連釣りログ