アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:795457
プロフィール
川端浩二
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 清流鱸
- 攻略/テクニック
- シーバス釣行記
- ヒラスズキ釣行記
- 青物
- フォトコレクション
- Trash&Smile Photo活動(トラスマ)
- インプレ
- 動画
- イベント
- 家族
- 長編
- 災害から身を守る
- マナー問題
- ゴミ問題
- その他
- 思い出の魚
- TRACY15
- TRACY25
- Narage65
- Narage50
- SNECON130S
- Blooowin!140S
- プレゼント品
- Blooowin!80S
- SeaRide
- Shalldus20
- アジング
- ライトゲーム
- ガボッツ90
- GIFログ
- カメラ
- スネコン90
- シーライドミニ
- ニンジャリ
- フェイスマスク
- サーフ
- オオニベ
- フォルテン40g
- シーライド
- トレイシー40
- 100㎝over
- Blooowin!165F-Slim
- RIPLOUT78ML
- Blooowin!125F
- バシュート105
アーカイブ
QRコード
▼ どれ買おうっかな♪物欲は止まらない。
- ジャンル:日記/一般
ほぼ毎日出ているけど釣れんです。
幾度となくダム全開を食らったマイホーム。
長期的な増水なので上流から中流、下流へと動くのがベストかも知れませんが、体が無意識的に上へ上へと行ってしまいます。
これは性分なのかアホなのか。。
ここまで来ると釣れない条件は嫌でも見えてきた。
ここまで来ると釣れ出す条件をもっと深く見つけたい。
従来は鮎の遡上、水質水量、藻の回復でした。
そしてもう一つ最後に気になるのは淵などにいるボラ。
増水前に居た大量のボラが居ない。
個体数の多さ、遡上性質の強さ、分布を考えると鮎、鯰、ニゴイ、イダ、ボラ、最後に鱸。
浸透圧調整機能の差がある以上、同じ遡上スピードであるはずがない。
シーズン初期、遡上始めは経験上、外道が始めに釣れ出します。
それから鱸の密度が濃くなってくる。
外道と鱸の遡上の繋がり、優位性。。。。
うーん。気になります!
大淀川水系、一ッ瀬川水系、2つをホームとしていますが、大淀川は特にその傾向が強い。
一ッ瀬川は外道が少ないのが特徴的。
ああ気になる。。
ここまで来ると突き詰めるしかありません。
もう間もなくか。。
待ってろ清流鱸。
各メーカー様々なルアーが出ていますが、幅の広いもの、使い手の想像力が必要なものが多く出てきました。
投げて、巻く。
飛距離が出て水を噛みアクションをする。
それに季節、ベイトに合わせ細分化されたシルエット、レンジ、サイズ等のバリエーションがあります。
大手を代表するシマノ、ダイワは使いやすさ、どこのフィールドでも柔軟に対応できるなルアーが多かった。
(最近は特徴的でピーキーなルアーをリリースしてきている。大手らしい安さ、値引きがあり買い手としてはとても嬉しい。)
それ以外のメーカーは同じ土俵で勝負しても難しい。
飛距離を求めるならシマノ、ダイワでそれに特化したものを買えば間違いないと思います。
そもそもそこで勝負しているメーカーは少ないしシェアを奪還しようともしていないはず。数%を狙っているとこもあるかな?
コンセプトに応じた必要最低限の飛距離を設定し隙間を埋めるようにその他にパラメーターを振っている。
モノによつてはアクション第一で設計しているものもあると思います。
フィールドとコンセプトを理解し、どのくらいの飛距離、どのくらいのレンジ、どのくらいのアクションが必要かを想像して当てはめなければ、使えるルアーも使えないルアーになりそう。
当たり前だけど、食わせるポイントが70m先。
そこでごっつぁん89Fを投げたとこで釣れる可能性は0に近い。
ごっつぁん89F、釣れねーって言ってもしようがない。
なのでコンセプトと特徴を掴んだほうがいいので説明やサイト、それに関わる情報を入念に調べるようにしています。
気に入ったルアー何かは特に。
そこを把握している人は使うべき場所、シュチュエーションで活かせるのでこれ釣れるわ!!って180° 全く別の答えが出るはずです。
極端に言えば10mしか飛ばないルアーでも使い手次第では、活きる場所を想像でき簡単に釣果を出すと思います。
最近リリースされる大半のルアーは基本よりじゃないと感じています。
ステップアップされたもの、隙間を埋めるルアーが多い。
基本ルアーを0とすると1や2或いは3と言ったレベルを上げたもの。
0べースの時代は過ぎ去りもう一歩踏み込んだ世界へ入ってるんじゃないかと。
入ったというか1周回りつつあるというか。
釣果だけを求めるなら現在市場に出ているもので十分。
色んな価値感があると思いますが、一般的に第1の目的として釣るために釣りをしていますが、
同じルアー、タックルを使いつづけていると、釣れた時の一匹の嬉しさや感動が少しづつ減っていきます。
それが飽きると言えばいいのか、当たり前になるというか。。
野性動物と違った人間特有の感覚。
料理と近いものがあります。
ずっと同じものを食べると味覚が飽きてくる感じ。
健康的に生きるだけなら決められた必要最低限の栄養バランスの良い食事をルーチン的に摂取すればいいだけだけど、そうではない。
辛いもの、甘いもの、体に悪いもの、酒、たばこ、すこし横幅の逸れたものに魅力を感じたりしてしまいます。人間の性?
釣れる釣れないに以前に遊び心に思いっきり振っているものもありますね(笑)
女体を模したルアーだったりち○こだったり。
これでホントに釣れるのかい!売れるのかい! みたいな。
でもそれで釣れると普通に釣るより数倍の嬉しさと満足度が得られるという不思議な矛盾があります。
あくまでルアーフィッシング。
本物では無くあくまで疑似餌。
疑似餌で魚を釣りたいんです。
釣る性能を極限に高めたものを作るメーカー。
基本性能を極限に突き詰めていくメーカー。
〜専用と対象魚に特化したものを作るメーカー。
釣る事に飽きた?一周した?人に向けて作るメーカー。
こんなので釣ったら楽しいでしょ的なメーカー。
データを取った上で作るメーカー。
ミノー、バイブレーション等、カテゴリーが分類されているので比較されるけどそもそもコンセプトが違うのでそこをどうこう言っても
何もならないような気がします。
シンプルに好みで好きなとこを好きに選べばいいだけ。
鱸は条件によって性質が変化します。
流動的な自然を同一条件にすることは不可能ですが、水深、水質、活性等、全く同じ条件にした場合、釣りやすい順番があります。
明暗橋脚に付く魚、
瀬に付く魚、
河口の流れに付く魚。
地域性が出やすいけど、釣りやすい順番に並べてとあれば並べられると思います。
それが飛距離であったり、レンジであったり、目の前にさえ通せば何でも喰うであったり。まったく反応しなかったり。
僕にとってルアー選びも釣りの楽しみ方の一つなんですよね。
ロッドもリールも同じ。
どうせ釣るなら使って面白い物、満足するものがいい。
釣果を求めるのには本来必要の無い数のルアーを、またしても少ないお小遣いを使って買ってしまいました。
今月も厳しー。
無駄使い?
いや楽しー!
ああ、ベイトタックルが異常に欲しいです。
いつ買えるかな?
いつになっても物欲が止まりません。
- 2015年7月26日
- コメント(11)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント