プロフィール
ひろ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:271627
QRコード
▼ 漆黒の弾丸 黒いルアー
- ジャンル:日記/一般
- (なんとなく日記)
こんちわ\(_ _)
元旦に釣りに行きなんとか魚は手にしましたが、その後荒川中流域に2回ほど行ってカスリもしない( ;∀;)
まあやっぱり1月だなーと感じる今日この頃(笑)
川バチがしっかり出て、しっかり魚が動くまでは辛抱の日々です。
それなら河口域や別の場所に行けばいいのに・・・とも思うが、このくそ寒い時期に遠征するほどの気力はないので、近所の中流域で過ごすというヘタレの私です(*´Д`)
で、今日は特に釣行ネタもないので、黒いルアーの話でも。

まあこのログを見ていただいている方たちは、こいつ黒いルアーばっか使ってるのか?という認識はあるかと思いますが、まれに釣り場で会った方にも、その時に黒いルアーを付けていると何で?と聞かれたりします。
黒いルアーの効果というか力というか、それはもちろん長年使い続けてきたことによる経験からくるもので、私的には黒はオールマイティーという認識。
濁りでも、澄み潮でも、夜でも、トップでも・・・
いつでも投入出来て、目立つ存在でありながら、ナチュラルでもあるという色。
エサっぽく見せるルアーというよりは、なんだかわからない存在として魚に見てもらう。
私は昔、20年ほどブラックバスをやっていましたが、サイトフィッシングにハマっていた時期もあり、その際にルアーのカラーでの魚の反応の違いを調べていた時期がありました。
どのカラーに反応が出るのか、どのカラーが一番興味をそそって近くまで寄ってくるか。
魚を見ながら同じルアーを何色も持っていき、差を見比べる。
そんな事ばっかりしてました(笑)
細かいところまで話をすると、相当な量の記事を書かなければならなくなるので詳しいことは割愛しますが、その時に黒は目立つ存在でありながら、魚に警戒心を与えずに、興味を持たせることが出来るナチュラル色であるということに気づいたわけです。
私は別に他のカラーが駄目と言っているわけではなく、私の使い勝手から黒が最適と思っているだけ。
基本的に私はルアーを持っていく際、同じルアーを色によって何個も持っていくことはありません。
基本1つのルアーは1個だけ。
チャート・イワシカラー・赤金・・・といった色違いを数個持っていくことは無いですね。
色よりも大事なのは”波動やレンジ”だと思っているので、様々な波動やレンジを試せるようにと、各ルアー1個づつ、沢山の種類を持っていくということになります。
持って行けるルアーなんて限りがありますから。
なので、どんな状況でも効果のある黒を持っていくという事になります。
まあ、黒の効果という点で面白いユーチューブを見つけたので、見てもらえばと思います。(別に宣伝ではありません・笑)
私が思う7割くらいは説明されているので、たぶんこれを見たら黒いルアーを持っていきたくなるかもしれません(笑)
なかなか面白い動画ですよ。
そんな黒いルアー。
私はめんどくさいから、いつもマジックで塗ってしまっているわけですが、実は本当にほしい黒いルアーってのがあります。
黒ってほとんど売ってないし、採用されていないしで、正規で買える色とは思っていないのですが、たまーに採用されているルアーがある。
そのルアーの一つがこれ↓

バチ抜け最強ルアーのエリア10。
カラーはクリアブラック。
実は私が一番欲しいのがクリアのブラック。
マジックで塗った真っ黒な黒よりも、また違った効果もプラスされるこのクリアブラック。
透き通っているので、なんていうか光によって存在感が増すというか・・・
詳しくはいつか書きます(笑)
これからバチ抜けの季節ですが、表層・水面引き波系のバチの時に、このクリアブラックのエリテン。試してみると良いかもです
(*´ω`)
おしまい。
元旦に釣りに行きなんとか魚は手にしましたが、その後荒川中流域に2回ほど行ってカスリもしない( ;∀;)
まあやっぱり1月だなーと感じる今日この頃(笑)
川バチがしっかり出て、しっかり魚が動くまでは辛抱の日々です。
それなら河口域や別の場所に行けばいいのに・・・とも思うが、このくそ寒い時期に遠征するほどの気力はないので、近所の中流域で過ごすというヘタレの私です(*´Д`)
で、今日は特に釣行ネタもないので、黒いルアーの話でも。

まあこのログを見ていただいている方たちは、こいつ黒いルアーばっか使ってるのか?という認識はあるかと思いますが、まれに釣り場で会った方にも、その時に黒いルアーを付けていると何で?と聞かれたりします。
黒いルアーの効果というか力というか、それはもちろん長年使い続けてきたことによる経験からくるもので、私的には黒はオールマイティーという認識。
濁りでも、澄み潮でも、夜でも、トップでも・・・
いつでも投入出来て、目立つ存在でありながら、ナチュラルでもあるという色。
エサっぽく見せるルアーというよりは、なんだかわからない存在として魚に見てもらう。
私は昔、20年ほどブラックバスをやっていましたが、サイトフィッシングにハマっていた時期もあり、その際にルアーのカラーでの魚の反応の違いを調べていた時期がありました。
どのカラーに反応が出るのか、どのカラーが一番興味をそそって近くまで寄ってくるか。
魚を見ながら同じルアーを何色も持っていき、差を見比べる。
そんな事ばっかりしてました(笑)
細かいところまで話をすると、相当な量の記事を書かなければならなくなるので詳しいことは割愛しますが、その時に黒は目立つ存在でありながら、魚に警戒心を与えずに、興味を持たせることが出来るナチュラル色であるということに気づいたわけです。
私は別に他のカラーが駄目と言っているわけではなく、私の使い勝手から黒が最適と思っているだけ。
基本的に私はルアーを持っていく際、同じルアーを色によって何個も持っていくことはありません。
基本1つのルアーは1個だけ。
チャート・イワシカラー・赤金・・・といった色違いを数個持っていくことは無いですね。
色よりも大事なのは”波動やレンジ”だと思っているので、様々な波動やレンジを試せるようにと、各ルアー1個づつ、沢山の種類を持っていくということになります。
持って行けるルアーなんて限りがありますから。
なので、どんな状況でも効果のある黒を持っていくという事になります。
まあ、黒の効果という点で面白いユーチューブを見つけたので、見てもらえばと思います。(別に宣伝ではありません・笑)
私が思う7割くらいは説明されているので、たぶんこれを見たら黒いルアーを持っていきたくなるかもしれません(笑)
なかなか面白い動画ですよ。
そんな黒いルアー。
私はめんどくさいから、いつもマジックで塗ってしまっているわけですが、実は本当にほしい黒いルアーってのがあります。
黒ってほとんど売ってないし、採用されていないしで、正規で買える色とは思っていないのですが、たまーに採用されているルアーがある。
そのルアーの一つがこれ↓

バチ抜け最強ルアーのエリア10。
カラーはクリアブラック。
実は私が一番欲しいのがクリアのブラック。
マジックで塗った真っ黒な黒よりも、また違った効果もプラスされるこのクリアブラック。
透き通っているので、なんていうか光によって存在感が増すというか・・・
詳しくはいつか書きます(笑)
これからバチ抜けの季節ですが、表層・水面引き波系のバチの時に、このクリアブラックのエリテン。試してみると良いかもです
(*´ω`)
おしまい。
- 1月6日 15:03
- コメント(0)
コメントを見る
ひろさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- リリースのための機能
- 1 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 2 日前
- rattleheadさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 9 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 9 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント