プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:65
  • 総アクセス数:361470

QRコード

ファルカタ材とランバー材

  • ジャンル:日記/一般
 
 
 
 
【アレルギー物質?】
 
 
ロッドホルダー完成後
ペンシルの作成開始
 
13×30×910のファルカタ集成材からは、
15cmのペンシルが3体作れます。
 
13×30×150の角材を2つ木取りします。
 
その時は、チョット鼻がムズムズした程度だったので
それ程気にも留めませんでしたが、
 
2つの平面的な形を揃える為にペーパー掛けしていると
クシャミが出てきて鼻水ズルズル状態になりました。
 
そして、気付きました。
 
この鼻ズルズル感
以前から何回も経験している事を
 
(私は、アレルギー性鼻炎です。
ハウスダストや花粉にも反応しますが、
何故か杉花粉は、大丈夫みたいなので
この季節は、マスク無しです。)
 
時間的にここで今日の作業を終了しました。
 
nb2b4arpdfhrnutd8dx6_480_480-15ea70a2.jpg 
 
その後ネットで(ファルカタ材とランバー材)と入れて
検索してみると色々出て来ますネ
 
詳しく見る時間もないので
気になるタイトルの所をさらっと見ると
 
DIYでファルカタ材と使った方は、鼻ズルズルとか
 
ランバーポリやシナランバーの芯材には、
ファルカタ材が使われている事が多いとか
(やっぱりね。木目とか硬さが似ているからね。
ランバー材は、家具屋さんではなく大工さんが作る作り付けの家具や
棚板等によく使われます。
大工さんが作業場でランバー材を加工していると鼻がズルズルになるので
芯材とポリ合板やシナ合板を貼り付ける時の糊に
アレルギー物質が含まれているのかな?
と思っていましたが、芯材にも含まれているのかも?)
 
そして、ファルカタ材は、ベッドのすのこに使われている事が
多いようです。
 
以前からそうではないかと気付いていたことが、あります。
 
それは、昨年の夏以降に作ったペンシルですが、
自分では、シナ材だと思っていましたが、
実は、現場の廃棄物のベッドのスノコでした。
おそらくは、ファルカタ材でしょう。
 
しかし、ペーパー掛けしても多少鼻はムズつきましたが、
ズルズルになった事は、ありませんでした。
古い材料なのでアレルギー物質が薄れていたのではないでしょうか?
 
まぁ私には、鼻ズルズルの原因がアレルギー物質によるものなのか
ペーパー掛けの粉塵が細かいからなのか調べられないので
自己防衛としては、マスクを使用するしかないですね。
 
ファルカタ材を使う時はご注意ください。
 
それとホワイトウッドも検索してみました。
 
2×4材としてホームセンターで売られていたので
SFP材(スプルス・ファー・パイン)と同じ物と
思っていましたが、違っているようです。
(ざっくりいうと産地が北米と北欧で木もチョット違う)
 
そして、腐りやすいみたいです。
 
したがって、海水を被る状況では、無塗装はむかないようですね。
かと言って失敗作なので塗装する気にならないので
傷むまで使って次はチョット高くつきそうですが、桧でつくりましょう。
 

コメントを見る