プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:111
- 総アクセス数:304689
QRコード
▼ 秋の味覚 2016♪
暑い夏の日。
食べたくなるのは、
やはりアイスですね~
昨年はシャトレーゼの
山梨工場に行ったので、
今年は清里高原へ。
暑い夏→涼しい高原→アイス
っつー単純な図式(笑)
清里はバブル期に一世を風靡
した高原リゾート系の走り
ですが、現在もなお人気の
スポットなのです。

当日はUターン台風の影響で
生憎の小雨でしたが、
決行しました(笑)

ここに来るのは10年ぶり、
長女が5歳、下の子は2歳
だったので、味は覚えてない
だろう。
前回にはなかったメニューが
増えました。

大好物のアイスに喰らいつく!

今まで食べたことのない
ジャージー牛の濃厚なアイス
に「今まで食べた中で1番
旨い!!」と言ってました。
それはよかった(笑)
外には足湯が新設され、
小雨交じりの中、
浸かっている方もいました。

ジャージー牛メンチにも
喰らいつき、

トイレのついで
にお土産屋を物色。

こんな建物は今まで気が付き
ませんでした。
さあ、次です!
次は今回のメイン。
秋の味覚、ぶどう狩り
(^O^)/
途中の道の駅南きよさとで
野菜を購入し、一路韮崎へ。

山梨県はフルーツ王国なので、
どこでも狩れそうですが、
意外と場所は絞られるのです。
清里のある八ヶ岳連峰の南麓
北杜市から近いとなると、
韮崎市の近藤農園さん。
雨天OK予約不要なので、
早速向かいました。

近藤農園 のHPはこちら!
ここの農園はさくらんぼと
ぶどうがメインで、
今はぶどうの時期です。
ぶどうの種類はなんと30種
以上と凄い種類!
ただし季節によって食べ頃が
あるので、今回は約10種
程度でしたが、それでも
こんな多くの種類を一度に
食べる機会はなかったので、
大変楽しめました。

まずは農園の女将さんと一緒
に摘みかたのレクチャー。

渡されたハサミを使って・・・
っておっしゃってましたが、
指で軽くヒネると簡単に
もげます。
一番上から甘くなる事などを
教わり、農園を一通り案内
してもらいました。

案内が終わったら、
ぶどう狩りスタートです!
まずは大粒系からいきます。
大粒系の代表各、
ぶどうの王様、巨峰から。

一番上の甘い部分しか食べて
ないからかめっちゃ旨い!

程よい酸味と甘さのバランスが
絶妙です!
種なしなので食べやすい!
次は藤みのり。

巨峰より大粒で、
少しさっぱりした甘味で
何個でもイケます。
これも種なし。

続いてブラックビート。

ピオーネと藤みのりの
掛け合わせで、
色味はより黒くて甘味が強く
酸味が少ない。
これは凄い!
エンドレスでイケます(笑)
大粒系最後はピオーネ。

ジューシーで巨峰より
スッキリした味わい。
若干酸味が強いかな?
って感じ。
これも種なしで食べやすい。
ここから小粒系に移り、
クルガンローズ。
これは種あり。

もう聞いたことのない品種(笑)
さっぱりした味わいです。
次はリザマート。

これもぶどう?
って形ですが、これは皮も
食べられる品種で、
マスカットに近く、さっぱり
スッキリした味わい。
粒の下の方に渋みが若干
あります。
最後はこれ!

ベイジャーガン。
もうぶどうには見えません(笑)

リザマートと同じ
皮ごと食べられる品種で、
とにかく甘い!
色味はマスカット系で
酸味は皆無でただただ甘い。
勿論種なし。

家族で一番食べた品種です。
ただし食べ過ぎると、
酸味が欲しくなるので、
何か他の品種と交互に
食べるのがおススメです。

時間無制限なので、
休憩しながらゆっくりと
ぶどう狩りが楽しめ、
帰りはお土産を買って
帰路に立ちました。
店頭に並んでいない品種で
食べた中で気に入った物が
あれば女将さんが捥いできて
くれるので、気に入った品種
のお土産が買えます。
この秋、ご家族、カップルで
いかがですか?
近藤農園は韮崎ICから近い
ので、そのまま中央高速に
乗り、双葉でお土産を物色し、
再発したところ、大月から先
が大渋滞だったので、
富士五湖道路へエスケープし、
御殿場から乗り、足柄で夕飯
としました。
カミさんと子供たちは海鮮丼。
下の子はしらすとサーモン、
マグロ、ホタテ丼。

お姉ちゃんはマグロのタタキ
温玉丼。

カミさんはサーモンアボカド丼。

と三人とも違う種類を頼む
というブログの画的に
大助かり(笑)
これ、途中で出汁をかけて
茶漬けにできる逸品。

海鮮茶漬けなんてSAの
フードコートのレベルを
超えてますねー。
父は朝からアイス、ぶどうと
冷たい物、水分の多い物
しか食べていなかったので、
体を温めるべくラーメン (=゚ω゚)ノ
ここのSAにはあの麺鬼、
故佐野 実氏がプロデュース
した「創彩麺家 野の実」
があります。
イチオシは焦がし香味GYU
塩らぁ麺らしいのですが、
今回は無難に醤油の
チャーシュー麺大盛りに
味玉トッピングにしました。

冷えた体に優しくて、
味わい深い佐野テイストの
スープが染みわたります。
これもSAの域を遥かに
超えてますね。
お腹が一杯になったら、
一風呂浴びに下の子と
SA内の温泉にGOO!

初めて入りましたが、
入場制限をしているので、
ゆっくり入浴が出来て、
旅の疲れが癒されました。

帰路の秦野中井から先が
渋滞しているので、
丁度いい時間稼ぎになって、
風呂から出た頃には
渋滞が解消されていました。
頭も体もリフレッシュされて
スッキリした気分で帰宅でき
ました。
はぁ~
でも、ぶどうは当分
食べたくないな~(笑)
食べたくなるのは、
やはりアイスですね~
昨年はシャトレーゼの
山梨工場に行ったので、
今年は清里高原へ。
暑い夏→涼しい高原→アイス
っつー単純な図式(笑)
清里はバブル期に一世を風靡
した高原リゾート系の走り
ですが、現在もなお人気の
スポットなのです。

当日はUターン台風の影響で
生憎の小雨でしたが、
決行しました(笑)

ここに来るのは10年ぶり、
長女が5歳、下の子は2歳
だったので、味は覚えてない
だろう。
前回にはなかったメニューが
増えました。

大好物のアイスに喰らいつく!

今まで食べたことのない
ジャージー牛の濃厚なアイス
に「今まで食べた中で1番
旨い!!」と言ってました。
それはよかった(笑)
外には足湯が新設され、
小雨交じりの中、
浸かっている方もいました。

ジャージー牛メンチにも
喰らいつき、

トイレのついで
にお土産屋を物色。

こんな建物は今まで気が付き
ませんでした。
さあ、次です!
次は今回のメイン。
秋の味覚、ぶどう狩り

途中の道の駅南きよさとで
野菜を購入し、一路韮崎へ。

山梨県はフルーツ王国なので、
どこでも狩れそうですが、
意外と場所は絞られるのです。
清里のある八ヶ岳連峰の南麓
北杜市から近いとなると、
韮崎市の近藤農園さん。
雨天OK予約不要なので、
早速向かいました。

近藤農園 のHPはこちら!
ここの農園はさくらんぼと
ぶどうがメインで、
今はぶどうの時期です。
ぶどうの種類はなんと30種
以上と凄い種類!
ただし季節によって食べ頃が
あるので、今回は約10種
程度でしたが、それでも
こんな多くの種類を一度に
食べる機会はなかったので、
大変楽しめました。

まずは農園の女将さんと一緒
に摘みかたのレクチャー。

渡されたハサミを使って・・・
っておっしゃってましたが、
指で軽くヒネると簡単に
もげます。
一番上から甘くなる事などを
教わり、農園を一通り案内
してもらいました。

案内が終わったら、
ぶどう狩りスタートです!
まずは大粒系からいきます。
大粒系の代表各、
ぶどうの王様、巨峰から。

一番上の甘い部分しか食べて
ないからかめっちゃ旨い!

程よい酸味と甘さのバランスが
絶妙です!
種なしなので食べやすい!
次は藤みのり。

巨峰より大粒で、
少しさっぱりした甘味で
何個でもイケます。
これも種なし。

続いてブラックビート。

ピオーネと藤みのりの
掛け合わせで、
色味はより黒くて甘味が強く
酸味が少ない。
これは凄い!
エンドレスでイケます(笑)
大粒系最後はピオーネ。

ジューシーで巨峰より
スッキリした味わい。
若干酸味が強いかな?
って感じ。
これも種なしで食べやすい。
ここから小粒系に移り、
クルガンローズ。
これは種あり。

もう聞いたことのない品種(笑)
さっぱりした味わいです。
次はリザマート。

これもぶどう?
って形ですが、これは皮も
食べられる品種で、
マスカットに近く、さっぱり
スッキリした味わい。
粒の下の方に渋みが若干
あります。
最後はこれ!

ベイジャーガン。
もうぶどうには見えません(笑)

リザマートと同じ
皮ごと食べられる品種で、
とにかく甘い!
色味はマスカット系で
酸味は皆無でただただ甘い。
勿論種なし。

家族で一番食べた品種です。
ただし食べ過ぎると、
酸味が欲しくなるので、
何か他の品種と交互に
食べるのがおススメです。

時間無制限なので、
休憩しながらゆっくりと
ぶどう狩りが楽しめ、
帰りはお土産を買って
帰路に立ちました。
店頭に並んでいない品種で
食べた中で気に入った物が
あれば女将さんが捥いできて
くれるので、気に入った品種
のお土産が買えます。
この秋、ご家族、カップルで
いかがですか?
近藤農園は韮崎ICから近い
ので、そのまま中央高速に
乗り、双葉でお土産を物色し、
再発したところ、大月から先
が大渋滞だったので、
富士五湖道路へエスケープし、
御殿場から乗り、足柄で夕飯
としました。
カミさんと子供たちは海鮮丼。
下の子はしらすとサーモン、
マグロ、ホタテ丼。

お姉ちゃんはマグロのタタキ
温玉丼。

カミさんはサーモンアボカド丼。

と三人とも違う種類を頼む
というブログの画的に
大助かり(笑)
これ、途中で出汁をかけて
茶漬けにできる逸品。

海鮮茶漬けなんてSAの
フードコートのレベルを
超えてますねー。
父は朝からアイス、ぶどうと
冷たい物、水分の多い物
しか食べていなかったので、
体を温めるべくラーメン (=゚ω゚)ノ
ここのSAにはあの麺鬼、
故佐野 実氏がプロデュース
した「創彩麺家 野の実」
があります。
イチオシは焦がし香味GYU
塩らぁ麺らしいのですが、
今回は無難に醤油の
チャーシュー麺大盛りに
味玉トッピングにしました。

冷えた体に優しくて、
味わい深い佐野テイストの
スープが染みわたります。
これもSAの域を遥かに
超えてますね。
お腹が一杯になったら、
一風呂浴びに下の子と
SA内の温泉にGOO!

初めて入りましたが、
入場制限をしているので、
ゆっくり入浴が出来て、
旅の疲れが癒されました。

帰路の秦野中井から先が
渋滞しているので、
丁度いい時間稼ぎになって、
風呂から出た頃には
渋滞が解消されていました。
頭も体もリフレッシュされて
スッキリした気分で帰宅でき
ました。
はぁ~
でも、ぶどうは当分
食べたくないな~(笑)
- 2016年8月29日
- コメント(1)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント