プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:755545
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ ライトゲームタックル インプレ~ ロッド編
去年末から気合?入れて臨んでいる
禁断のライトゲーム
何が禁断って、新しい釣りを始めると
最初は、いろいろ必要に感じて
とことん揃えてみたくなる。
そんなこんなで、ソアレSSと14月下美人、ルアーはエコギアの活アジとレインのアジアダーからスタートしたライトゲームですが
約1ヵ月で結構しっかり揃いました (^^;;
シーバスに行かなかった分
短期間でかなりの回数をライトゲームに費やした結果
タックルの使用感については、それなりに掴めました
既に手放したタックルもチラホラ (汗)
まずは、ロッドのインプレからしてみたいと思います。
ライトゲーム用と言っても、最近ではかなり細分化が進んでいるようで
大きくは、アジング用とメバリング用にラインナップされているメーカーさんが多いようですね。
それぞれの細分化もそうですが、印象的には、アジングの人気から、アジングに特化したモデルが追加で増えてきているという感じ。
私も、前から、バス用(特にスモール用)でソルトのライトゲーム用ロッドを何本か使っていましたが
・メガバス SHOULUCK(礁楽)
・ティムコ アクアプロジェクト
基本的な性能は、非常にスローテーパーで(礁楽はファストテーパーでしたが)、ペナンペナンなイメージでした。
細軸のフックやジグヘッドを使うのと、魚の口も薄くて柔らかいので、これで十分フッキングするんだろうと思っていました。
バスでは、しっかり飲ませて口の中に掛けるか、細軸のフックで刺さりを良くして使わないと、ジャンプ一発でバレることが多かった記憶があります。
しかし、改めてライトゲームをやってみると
これはメバリングを意識したロッド特性で
アジングでは、繊細なティップと共に、バイトをしっかり掛けに行くために全体的に張りのあるロッドが増えてきているな、と感じています。
実際、アジングをやってみて感じるのは、アタリがあっても、向こう合わせで掛かるのはマレか、余程活性の高い時で
豆アジでさえも、バイトをしっかり取って掛けていかないと、フッキングしないし、掛かっても薄い口に掛かっていればバレる、ということがわかりました。
スパスパ吸い込んでは吐き出すような捕食スタイルのようで、放置しておくと、吐かれてしまう。
コツっ、プルッ!と感じた時には積極的に掛けていく。
そうすれば、意外と小さいアジでも、しっかりと上あごに掛かって
バレない!
アジの釣りのイメージを払拭された瞬間でした。
最初に使った、ソアレSS-AJING S702ULSは

「ジョイント部も含めて、バット~ベリー部が細っ!」
「ティップに至っては、怖いくらいに細っ!」
「ガイドが小さっ!」
「全体として、めっちゃ軽っ!」
でしたが、2LB以下のフロロを利用してのジグ単のタックルでは
結構ボトムに沈めても、しっかりバイトを伝えてくれるし
穂先の食い込みの良さと
掛けた後の、バットパワーのバランスが非常に良い
という印象でした。
メーカーさんが謳われている「乗せ掛け調子」と言うのが、乗せるのか、掛けるのか、どっちやねん?と思っていましたが
両方の記載があってしかるべき性能であることが、使ってみてわかりました。
価格も含めて考えると、総合的にバランスが良く、ジグ単~5g程度のキャロまで扱えて、入門にはもって来いの1本だと思いました。
全体的にはシャキッとしていて、リグの振り抜けも良いし、バスの時からやっているシングルハンドキャストも、非常にやりやすいロッドです。
因みに、このロッドの穂先は、シマノさんのタフテックが装備されており、繊細でありながらも、かなり張りがあり、感度とフッキングの良さが両立されている感じです。
一言で言うと、かなり優等生なロッド、という感じですね。
お陰様で、アジング開始時には、かなりの魚を釣らせてくれました。
ここでハマったことで、次に手を出したのが、ジグ単に特化したロッド。
各社さんから、JH専用機が沢山出ていますが、シャキッとしたソリッドティップで、6フィート台で操作性重視、というスコープで決めたのが
TICTさんの、SRAM JSR-610SS

こちらは、スコープ通りの、ピンピンのカーボンソリッドロッド。
一昔前のソリッドティップロッドとは全くイメージの違う
超ピンピンソリッド穂先です。
ガイドなども、バス用では想像できないほど、小口径で
夜に糸を通すのに一苦労するほど (^^
正直、触るのも怖いくらい細い穂先です。
しかし、ボトムで、魚がくわえた感触が手元まで、ツンッっと伝わってくるほどで
個々のバイトを確信をもって掛けにイケる、という手応えを感じました。
竿を持っている、と言うよりは、ラインをそのままつまんでいるという感じでしょうか?
ボトム感知の性能も高いので、実際、底までJHを沈めても、根掛かる前に軽く動かすことで回避できる、という実感も得ました。
柔らかいだけのソリッドティップでは、根に食われてしまいそうです。
ただ、非常に軽いので、リールとのバランスが結構大事。
と言うか、重いリールでも充分使えると思いますが、ロッドの性能を十分に活かすことができないのかな?という印象です。
200g前後(か、もう少し軽い)リールがベストマッチという感じ。
そうなると、ロッドも高いですが、リールもそれなりに上位機種でないといけなくなる、という禁断のロッドなのかも知れません (汗)
因みに、ジグ単専用機としては、34さんのアドバンスメントも非常に気になりました。今後、ハマっていく中で、いつか手を出しそうな気がします~
で、12月も後半になり、季節風も厳しくなり、気温・水温も低下して
ジグ単では簡単に釣れなくなってきたことで
キャロに手が伸び始めました。
季節風を受けてもしっかりとリグを飛ばす為に
最低でも3.5g メインは5g前後のキャロシンカーを使っての釣りをするようになり
張りがあると言いつつ、ソリッド穂先では、若干釣りがしにくくなってきました。
こうなると、やはり手が伸びるのは、TOPまでチューブラーのロッド。
アジングのキャロ用ロッドでは、チューブラーTOPのロッドラインナップが多いのですが
季節的にアジングが厳しくなり、メバリング・ガシリングに移行しないと釣れない状況になったこともあり
結構オールマイティな性能を発揮してくれるロッドを探すことに。
TICTさん、34さん、パームスさん(ピンウィール)といろいろ探して悩みましたが
今回行きついたのは、最初の頃にソル友さんから推薦もされていた
ヤマガさんの、ブルーカレント 76/ti

既に、トルザイトのガイドリングが装備された76/TZが発売されていますが、キャロに特化した用途であることと
いろんなところでのインプレで、シーバスにも十分使えるとの、脅威のインプレを見て、敢えて旧モデルの、76/tiに。
このロッドはまだ投げただけなので、詳しいインプレは「次回に続く」ですが、確かにライトモデルのシーバスロッドのイメージです。
10g前後のキャロも難なくキャストできそうです。
因みに、初投入時のセッティングは、メインラインがPE0.3号に、5gのMキャロで、横風など何のそのでぶっ飛んでくれました。
ラインが切れそうという感覚もありませんでした~
また、バチシーズンに、使ってみたいロッド、という印象も強く持ちました。
ラインシステムをしっかりしておけば、十分使えそうなイメージです。
当面は、アジングと言うより、メバリングでその性能を体験することになりそうです。
以上、ライトゲームのロッド編でした~
次回はリール編に続く (^^
禁断のライトゲーム
何が禁断って、新しい釣りを始めると
最初は、いろいろ必要に感じて
とことん揃えてみたくなる。
そんなこんなで、ソアレSSと14月下美人、ルアーはエコギアの活アジとレインのアジアダーからスタートしたライトゲームですが
約1ヵ月で結構しっかり揃いました (^^;;
シーバスに行かなかった分
短期間でかなりの回数をライトゲームに費やした結果
タックルの使用感については、それなりに掴めました
既に手放したタックルもチラホラ (汗)
まずは、ロッドのインプレからしてみたいと思います。
ライトゲーム用と言っても、最近ではかなり細分化が進んでいるようで
大きくは、アジング用とメバリング用にラインナップされているメーカーさんが多いようですね。
それぞれの細分化もそうですが、印象的には、アジングの人気から、アジングに特化したモデルが追加で増えてきているという感じ。
私も、前から、バス用(特にスモール用)でソルトのライトゲーム用ロッドを何本か使っていましたが
・メガバス SHOULUCK(礁楽)
・ティムコ アクアプロジェクト
基本的な性能は、非常にスローテーパーで(礁楽はファストテーパーでしたが)、ペナンペナンなイメージでした。
細軸のフックやジグヘッドを使うのと、魚の口も薄くて柔らかいので、これで十分フッキングするんだろうと思っていました。
バスでは、しっかり飲ませて口の中に掛けるか、細軸のフックで刺さりを良くして使わないと、ジャンプ一発でバレることが多かった記憶があります。
しかし、改めてライトゲームをやってみると
これはメバリングを意識したロッド特性で
アジングでは、繊細なティップと共に、バイトをしっかり掛けに行くために全体的に張りのあるロッドが増えてきているな、と感じています。
実際、アジングをやってみて感じるのは、アタリがあっても、向こう合わせで掛かるのはマレか、余程活性の高い時で
豆アジでさえも、バイトをしっかり取って掛けていかないと、フッキングしないし、掛かっても薄い口に掛かっていればバレる、ということがわかりました。
スパスパ吸い込んでは吐き出すような捕食スタイルのようで、放置しておくと、吐かれてしまう。
コツっ、プルッ!と感じた時には積極的に掛けていく。
そうすれば、意外と小さいアジでも、しっかりと上あごに掛かって
バレない!
アジの釣りのイメージを払拭された瞬間でした。
最初に使った、ソアレSS-AJING S702ULSは

「ジョイント部も含めて、バット~ベリー部が細っ!」
「ティップに至っては、怖いくらいに細っ!」
「ガイドが小さっ!」
「全体として、めっちゃ軽っ!」
でしたが、2LB以下のフロロを利用してのジグ単のタックルでは
結構ボトムに沈めても、しっかりバイトを伝えてくれるし
穂先の食い込みの良さと
掛けた後の、バットパワーのバランスが非常に良い
という印象でした。
メーカーさんが謳われている「乗せ掛け調子」と言うのが、乗せるのか、掛けるのか、どっちやねん?と思っていましたが
両方の記載があってしかるべき性能であることが、使ってみてわかりました。
価格も含めて考えると、総合的にバランスが良く、ジグ単~5g程度のキャロまで扱えて、入門にはもって来いの1本だと思いました。
全体的にはシャキッとしていて、リグの振り抜けも良いし、バスの時からやっているシングルハンドキャストも、非常にやりやすいロッドです。
因みに、このロッドの穂先は、シマノさんのタフテックが装備されており、繊細でありながらも、かなり張りがあり、感度とフッキングの良さが両立されている感じです。
一言で言うと、かなり優等生なロッド、という感じですね。
お陰様で、アジング開始時には、かなりの魚を釣らせてくれました。
ここでハマったことで、次に手を出したのが、ジグ単に特化したロッド。
各社さんから、JH専用機が沢山出ていますが、シャキッとしたソリッドティップで、6フィート台で操作性重視、というスコープで決めたのが
TICTさんの、SRAM JSR-610SS

こちらは、スコープ通りの、ピンピンのカーボンソリッドロッド。
一昔前のソリッドティップロッドとは全くイメージの違う
超ピンピンソリッド穂先です。
ガイドなども、バス用では想像できないほど、小口径で
夜に糸を通すのに一苦労するほど (^^
正直、触るのも怖いくらい細い穂先です。
しかし、ボトムで、魚がくわえた感触が手元まで、ツンッっと伝わってくるほどで
個々のバイトを確信をもって掛けにイケる、という手応えを感じました。
竿を持っている、と言うよりは、ラインをそのままつまんでいるという感じでしょうか?
ボトム感知の性能も高いので、実際、底までJHを沈めても、根掛かる前に軽く動かすことで回避できる、という実感も得ました。
柔らかいだけのソリッドティップでは、根に食われてしまいそうです。
ただ、非常に軽いので、リールとのバランスが結構大事。
と言うか、重いリールでも充分使えると思いますが、ロッドの性能を十分に活かすことができないのかな?という印象です。
200g前後(か、もう少し軽い)リールがベストマッチという感じ。
そうなると、ロッドも高いですが、リールもそれなりに上位機種でないといけなくなる、という禁断のロッドなのかも知れません (汗)
因みに、ジグ単専用機としては、34さんのアドバンスメントも非常に気になりました。今後、ハマっていく中で、いつか手を出しそうな気がします~
で、12月も後半になり、季節風も厳しくなり、気温・水温も低下して
ジグ単では簡単に釣れなくなってきたことで
キャロに手が伸び始めました。
季節風を受けてもしっかりとリグを飛ばす為に
最低でも3.5g メインは5g前後のキャロシンカーを使っての釣りをするようになり
張りがあると言いつつ、ソリッド穂先では、若干釣りがしにくくなってきました。
こうなると、やはり手が伸びるのは、TOPまでチューブラーのロッド。
アジングのキャロ用ロッドでは、チューブラーTOPのロッドラインナップが多いのですが
季節的にアジングが厳しくなり、メバリング・ガシリングに移行しないと釣れない状況になったこともあり
結構オールマイティな性能を発揮してくれるロッドを探すことに。
TICTさん、34さん、パームスさん(ピンウィール)といろいろ探して悩みましたが
今回行きついたのは、最初の頃にソル友さんから推薦もされていた
ヤマガさんの、ブルーカレント 76/ti

既に、トルザイトのガイドリングが装備された76/TZが発売されていますが、キャロに特化した用途であることと
いろんなところでのインプレで、シーバスにも十分使えるとの、脅威のインプレを見て、敢えて旧モデルの、76/tiに。
このロッドはまだ投げただけなので、詳しいインプレは「次回に続く」ですが、確かにライトモデルのシーバスロッドのイメージです。
10g前後のキャロも難なくキャストできそうです。
因みに、初投入時のセッティングは、メインラインがPE0.3号に、5gのMキャロで、横風など何のそのでぶっ飛んでくれました。
ラインが切れそうという感覚もありませんでした~
また、バチシーズンに、使ってみたいロッド、という印象も強く持ちました。
ラインシステムをしっかりしておけば、十分使えそうなイメージです。
当面は、アジングと言うより、メバリングでその性能を体験することになりそうです。
以上、ライトゲームのロッド編でした~
次回はリール編に続く (^^
- 2015年1月13日
- コメント(5)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 5 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 16 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
あれよあれよと揃って行きますね〜;^_^A
僕もロッドとリールを思案中ですが懐事情によりなかなか前進しません〜(笑)
やんまー
兵庫県