プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:755405
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ ここ最近のアジング事情
- ジャンル:釣行記
- (リップルフィッシャー, アジング, ライトゲーム, メバリング, 東レ)
え~~非常にご無沙汰になっていますが、釣りには相変わらずのペースで出撃しています。
毎月、決まったタイミングでシーバスゲームも楽しんでいますが、ここ最近はすっかりライトゲーム率が高くなってしまっています。

シーバスが修行の釣りなら、ライトゲームは癒しの釣りの要素が多いですね。
実際、ライトゲームでも、試したいことや確認したいことがあると修行の釣りに走ってしまうのですが、基本は数が釣り易いジャンルの釣りであり、潰しがききやすい釣りと言うこともできます。
メバルを狙っていて、どうしてもダメならガシラ(カサゴ)に相手をしてもらって帰るということもできますし、アジングであればシーズンになればどこかで必ず釣れるという釣りなので、ホゲって打ちひしがれて帰るということが少ないのがメリットであり魅力かも知れません。
しかし、その反面でやり込んでいくと奥が深いのも間違いのない事実だと感じています。
ちょっとした違いで釣果が変わる。
並んで釣っていても、わかっている人とわかっていない人との釣果の差は歴然と出てくる、というのが真のライトゲームの面白さかも知れません。
春先に行われたメバル王戦では、とことんメバルを追い込んで楽しみましたが、それ以降はいったんチヌにシフトしたりしつつ、夏からはアジングを楽しんでいます。
最近では【サーティフォー 34 アドバンスメント DFR-511】を入手し、文字通りアジングを楽しんでいます。

平日では仕事帰りのちょい釣りですが、その日その日のテーマを自分で決めて、その検証を楽しみながら確認しています。
盛夏の豆アジングでは、その難しさに毎夜悶絶でしたが、最近ではようやくサイズも上がってきてくれて、まさに癒しの釣りを実践させてもらっています。
ライトゲームは、その名の通り、釣れてくる魚もライトウェイトですが、対峙する釣り人側のタックルもライトなので、甘く見ているとヒィヒィ言わされるシーンも度々です。

今は、アジング中にサバの襲撃に遭ってヒィヒィ言わされています。
とりあえず、王道のアジング、メバリング、チニングはそれなりにわかってきましたが、未知の領域としてハゼングやメッキングがこの先に控えています。
ハゼングなども少し前まではかなりニッチなジャンルだったかと思いますが、今ではメジャールアーメーカーさんがハゼング用のクランクや既存製品のハゼングチューンドモデルなどを出されており、密かなブームが巻き起こっている感じです。
ライトゲームをやり始めて感じているのですが、実はルアーで釣れない魚は居ないんじゃないかと思っています。
あの鮎の友釣りだって、最近ではルアーでも釣れる(引っ掛けれる?)という映像を見たこともありますし、地元港湾ではグレ(メジナ)も狙って釣れるターゲットであると確信しつつあります。

魚が釣れればいいってもんじゃないのが釣りですが、それでも釣れないよりも釣れてくれた方が嬉しいのは間違いないと思います。
そんな釣り人の底辺を広げられるライトゲームはゲームフィッシングの救世主になるのではないか?と感じているのは私だけなのでしょうか?
以上、ここ最近のアジング事情、そしてライトゲームについて思うことでした~~
これからのシーズンはシーバスが楽しくなってくる時期になりますね。
釣行記はまた、アップしていきたいと思います〜
毎月、決まったタイミングでシーバスゲームも楽しんでいますが、ここ最近はすっかりライトゲーム率が高くなってしまっています。

シーバスが修行の釣りなら、ライトゲームは癒しの釣りの要素が多いですね。
実際、ライトゲームでも、試したいことや確認したいことがあると修行の釣りに走ってしまうのですが、基本は数が釣り易いジャンルの釣りであり、潰しがききやすい釣りと言うこともできます。
メバルを狙っていて、どうしてもダメならガシラ(カサゴ)に相手をしてもらって帰るということもできますし、アジングであればシーズンになればどこかで必ず釣れるという釣りなので、ホゲって打ちひしがれて帰るということが少ないのがメリットであり魅力かも知れません。
しかし、その反面でやり込んでいくと奥が深いのも間違いのない事実だと感じています。
ちょっとした違いで釣果が変わる。
並んで釣っていても、わかっている人とわかっていない人との釣果の差は歴然と出てくる、というのが真のライトゲームの面白さかも知れません。
春先に行われたメバル王戦では、とことんメバルを追い込んで楽しみましたが、それ以降はいったんチヌにシフトしたりしつつ、夏からはアジングを楽しんでいます。
最近では【サーティフォー 34 アドバンスメント DFR-511】を入手し、文字通りアジングを楽しんでいます。

平日では仕事帰りのちょい釣りですが、その日その日のテーマを自分で決めて、その検証を楽しみながら確認しています。
盛夏の豆アジングでは、その難しさに毎夜悶絶でしたが、最近ではようやくサイズも上がってきてくれて、まさに癒しの釣りを実践させてもらっています。
ライトゲームは、その名の通り、釣れてくる魚もライトウェイトですが、対峙する釣り人側のタックルもライトなので、甘く見ているとヒィヒィ言わされるシーンも度々です。

今は、アジング中にサバの襲撃に遭ってヒィヒィ言わされています。
とりあえず、王道のアジング、メバリング、チニングはそれなりにわかってきましたが、未知の領域としてハゼングやメッキングがこの先に控えています。
ハゼングなども少し前まではかなりニッチなジャンルだったかと思いますが、今ではメジャールアーメーカーさんがハゼング用のクランクや既存製品のハゼングチューンドモデルなどを出されており、密かなブームが巻き起こっている感じです。
ライトゲームをやり始めて感じているのですが、実はルアーで釣れない魚は居ないんじゃないかと思っています。
あの鮎の友釣りだって、最近ではルアーでも釣れる(引っ掛けれる?)という映像を見たこともありますし、地元港湾ではグレ(メジナ)も狙って釣れるターゲットであると確信しつつあります。

魚が釣れればいいってもんじゃないのが釣りですが、それでも釣れないよりも釣れてくれた方が嬉しいのは間違いないと思います。
そんな釣り人の底辺を広げられるライトゲームはゲームフィッシングの救世主になるのではないか?と感じているのは私だけなのでしょうか?
以上、ここ最近のアジング事情、そしてライトゲームについて思うことでした~~
これからのシーズンはシーバスが楽しくなってくる時期になりますね。
釣行記はまた、アップしていきたいと思います〜
- 2016年9月7日
- コメント(0)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 14 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze