プロフィール

遠征人語

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:218555

QRコード

千葉でクルクルイワシ?

今回は地元ネタです。
先週末の土日は久々に地元千葉で、内房側の南半分エリアを徘徊してきました。

------------

土曜日。
当初考えていた堤防への道すがら。
チラッと見えた海に鳥が沢山。

オオッと思い急遽寄り道。
鳥が頻繁に着水してついばんでいる。
青物でも居るんじゃないかと急いで支度して、目の前のサーフへ。
鳥は目の前で、ジグが余裕で届く射程圏。

よく見てみると、かなり小さいベイトが水面上をチョンチョンとスキップしながら進んでる。
チョンチョンとスキップしながらくるくる円を描いているものも。
それをめがけて鳥がついばんだり、時々ボイルも出ている。

ベイトに合わせ、かなりジグを小さくして、ムーチョルチアの25gを選択。
ベイトは表層なので、ロッドを立てて、そのベイトのスピードにあわせ、表層をなるべくゆっくりめにチョンチョンやるとゴン!
釣れたのは25cmくらいの小サバ。
3knx4gcuetnw74ngrg9d_920_518-0baba324.jpg

いや~ このサイズか~(^_^;)
そこから連発も、いかんせん魚が小さい。
このサイズだとイマイチだなーと思っていると、派手なボイルで魚体が見えた。
これまた小ぶりだけど明らかに今のはシーバス。

やる気UP!(笑)
表層チョンチョンを繰り返すが、また小サバ。
我慢して繰り返すと、ゴン!
明らかにサバより引く。
と、思ったらエラ洗い。
と、共にフックアウト。
ジグでエラ洗いされると外れやすい。
そうこうするうちに残念ながらボイルも収まり地合終了。


さて次の日。
前日のが気になって、朝2時に起き、ケチってフル下道で2時間以上かけ前日のポイントへ。
小サバでなく、なんとかシーバスを釣りたいところ。

まだ暗いうちに到着。
前日より鳥の多かった&シーバスが濃そうな河口付近へ。
付近は先行者が数名で、皆河口の川側を狙っている。
私はちょうど空いていた、川と海の境目の角に入る。

明るくなって昨日と同様、水面上のチョンチョンベイトも登場。
まっすぐチョンチョンスキップしたり、円を描いてクルクルチョンチョン。
ベイトのモジリやチョンチョンの波紋は、川から流れてきて、海に流れ出ていく。

トップ系ルアーで実釣開始。
ローテーションするが反応はない。

海側で投げていたルアーマンがヒット。
釣れたのは昨日と同様小サバ。
そこからサバが連発している模様。

川側で投げていたルアーマンは皆海側へ移動。
怒とうの小サバ連発が起きている模様で、誰かしらの竿が常に曲がっている状態。
かなり気になるが初志貫徹でシーバスは川側に居ると信じ、川の流れを攻める。

トップに反応が無いのでミノーに変えるとサバヒット。
結構真水が混ざっていると思うが、川の本流からサバが出た。
そうするうちにチョンチョンベイトにボイルが発生。
シーバスの魚体を確認。

トップ系ルアーに戻す。
ポッキー120で反応なし。
TDソルトペンシル110で反応なし。
ちょっとベイトより大きいか?

持っていた一番小さい、フェイキードッグDSに変える。
川の本流に投げてドッグウォークをさせるとガボン!
釣れたのはかなり小さめだったが、狙い通り出せた嬉しい1匹。

ug5ttxtsuftfpe9upx9n_920_518-c85b9865.jpg
シーバス約40cm。
小さいけど小サバよりはだいぶ引くので楽しい。

場を静めるため、海側へキャスト。
ドッグウォークさせると直ぐにガボン!

zwkhica62coyf2pieb33_920_518-0a24c2a5.jpg
ちょっとサイズアップの48cm。

海側へ続けて投げると今度はサバ。
wz7cvp3ct3zjj969thca_920_518-c01612fd.jpg

次は川側に投げるが、着水で魚が警戒するようなので、投げてから少しそのまま川の流れで流してからドッグウォークでまたガボン!

ozgbmoi64osj4ukx44y3_920_518-0081605b.jpg
95uwnsd5u7tp8uwnwm9y_920_518-81b6ff6f.jpg

むちゃ楽しい~
サイズは小さいけど連発~(*^^*)

川側が流石に反応が鈍くなってきた。
で、また海側に投げるとゴン!

引きがサバより強いけどシーバスじゃないブルブルとした引き。

rc2t8hkonjpdnovppjmj_920_518-d6283c46.jpg
ソウダ(笑) 33cm。

ここまで全てリリースしていて、ソウダも直ぐにリリースしたのだが、グロッキーだったようで岸にうち上がってしまったのでやむなくキープ。

海側継続。
ドッグウォークよりちょっと早めに引いて、パニックダートでガボン!

ikhzz5mdr3g83ydkbmw4_920_518-c458e814.jpg
またまた48cm。
このサイズが限界かな。

ちょっと血が出ちゃったので、かなり迷ったがこのシーバスもキープすることに。

この後、バイトはあるがみるみる反応が鈍くなり地合終了。
今回のヒットパターンは小さいTOP系ルアーでのドッグウォーク。
フェイキードッグDSにて、シーバスは8ヒットの5キャッチと、ソウダ1に小サバが数匹。
トップは本当にエキサイティング!(*^^*)
かなり楽しめた。
シーバス1匹とソウダ1匹は丁寧に内臓を出してお持ち帰り。


さて、帰り道にちょっと寄った青物堤防。
閑散としていて釣れてなさそう。
だけとかなり遠いが沖には鳥が沢山居て、雰囲気が良かったので投げてみる。

雨雲が近づいてきて風が吹き出し海がざわつく。
鳥がちょっと近づいて来た?
そして遠くて鳥山発生。
どうやらボイルが起きてる。

全然届かないけど、そっち方面へTOPのルアーを投げる。
別注じゃないほうのオシペンを遠投し、早引きで水面上を滑らしていると、シュッと何かがルアーに向かって走った気がした直後。
ゴチン!

これは来たでしょ!
3回アワせを叩き込む。
そしてジャ~ンプ!
シイラヒット。

や~、約1年ぶり。
千葉では4年ぶりくらいか?
その後ごりごりポンピングしたらすぐ寄って来ちゃった。

まだまだ元気なのは想定内。
すぐ足元まで寄ってきたところで、やはりまだまだ元気でジャンプ4回!
80センチくらいのオスのシイラ。
引きとジャンプを堪能(笑)

ここでうまくいなして、疲れさせる。
そしていよいよタモ入れ~ ってとこで、突然シイラがテトラの穴の中へ突進。

ヤバい! と思った瞬間にパチン! とラインブレイク。

あ~ やっちまいました(>_<)
シイラって根に潜るんでしたっけ???
ルアーも付いたまま。
シンラさんすいません。

てことで久々の地元で土日楽しんだ、トップゲームな週末でした。
ちなみにシーバスはヒラメにも負けないくらい、予想をはるかに超えた美味しさでした。
ソウダも血合いをちゃんと取り除けば、なかなか美味しいですね。

------------

さて、その後、小さいベイトが水面でクルクル泳いでいる正体を調べてみました。
ちなみにベイトは今回は5cmくらいのカタクチイワシ。
クルクルは正常な生態でなく、なんと寄生虫による病気とのこと。(人体には影響なし)
特に熊本や佐賀あたりで、クルクルイワシパターンとして有名のようです。
私は全く知りませんでした。
攻略法はトップでのドッグウォーク。
見ての通りの、分かりやすいパターンですね。
やはりあの釣り方でバッチリだったようです。




Android携帯からの投稿

コメントを見る

遠征人語さんのあわせて読みたい関連釣りログ