プロフィール
fimoニュース
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
▼ 伸びるフックは本当に使えないのか?
- ジャンル:ニュース
- (コラム)
現在、海のルアー用で使用されるフックブランドは、がまかつ、オーナー、RYUGI、土肥富、そしてfimoフックなどなど。
世の中に出回っている釣り針のそれぞれに長所や短所、形状や材質などさまざまな特徴があります。
今回は、嫌われがちな伸びやすいフック、あえてそれを使う意味についての記事です。
【好まれる長持ちする硬いフック】

消耗品であればこそユーザーは、フックをなるべく長持ちさせるため『錆びず・伸びず・(針先が)潰れず』といった性能を釣り針に求めています。
それは『強度・硬度』といったカタチで具現化されていて、多くのユーザーに指示されている現状をみればそれは概ね正しい事であると思いますし、もちろん自分も使っています。
しかし強く硬い針にも、
・一度潰れた針先を復活させにくい
・身切れさせやすい
・伸びずにポッキリ折れて魚をバラす
などのデメリットが存在し決して良い面ばかりでは無いことも事実です。
【あえて伸びるフックを使ってみる】
『伸びるからダメだ』
とあるトレブルフックを指してよく言われる評価です。
あとは錆びやすいとか、針先が潰れやすいあまり良い評価を聞く機会がないです。ええ…ハッキリ言って。
では伸びやすい釣り針はまったく使えないのか?
答えはNOです。
もちろん『使えないものが売っている訳がない』とかいう話ではなく、伸びやすい特性を理解した上での使い方という意味で。
こちらは私が以前に魚をキャッチした際の画像です。
フックがヤバい事になってます(汗)
水中の障害物が多いシャローで、強目のタックルで強引に引き剥がす必要があったポイントでしたが、喰いが浅くて身切れが多い状況でしたので、一瞬の負荷がかかって身切れを避けられるようあえて伸びるフックに換装。
結果としてフロントフックからガッツリ喰われていましたが、予想以上に暴れまくってくれた結果が画像の状況…(汗)
推測ですが、硬いフックでは完全にサカナの口が壊れるか、フックが折れるかだったかと思います。
アングラーの技量によっても左右される結果であることはもちろんですが、強すぎるタックルバランスでは釣果を得ても物理的にサカナを破壊する事にもなりかねません。
以前の記事でも述べましたが、タックルバランスとはあえて弱い部分を作り出す事が重要になる場合があります。
信頼できるアイテム(消耗品)を使い続ける事は大事ですが、絶えず変化する釣り場の状況に対応するため、さまざまな選択肢を持つことは大切なことだと思います。
文 ナカヤマ
編 コウノス
- 2018年7月26日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュースさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
16:00 | ワールドシャウラ1581でチヌトップのインプレ |
---|
10:00 | 今振り返る24年シーバスの最終戦 |
---|
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48