プロフィール

山田 大輔

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:94
  • 総アクセス数:853121

QRコード

スネ子でバクバク?干潟散歩。



今年東京湾で言われているのが

「シーバスやベイトの数が少ない」

「時期が遅れている」


等の事が言われています。


当然良い釣りされている方々も多数いらっしゃいますが、平均的に釣れないのは確かな様です。



その要因として、水温がいつまでも下がらない事が有ると思います。



実際にウエーディングしていても、
確かに水温が高く感じます。


仕事場も海岸線に有るために、
毎日海の薫りを感じれるのですが、

今年は「臭い」



海草が腐っているのか、
なんなのか。。。。


干潮の時は、
強烈に臭いです。(ーー;)




これ1つを見ても、
いつもと海が違うのかなぁ~っと、
気が付かされます。



海はいったいどーなっているのか?





今年は河川ばかり入っていたので、
久しぶりに、干潟へ。






水温が暖かいのは、ウエダー越しに感じることが出来ます。


しかし、ベイトが少ない。



臭いはそんなに気にならないです。





先ずスネコンでシーバスを探します。


広大な干潟。

闇雲にキャストしても仕方が有りませんが、
大切なのは流れ、ベイト、
そして地形変化と、ウィード。

これ等が1つでも多く絡むポイントを
探して行きます。


地形変化と言えば
船道が解りやすく、比較的水深も有るので
簡単。


SNECON 90S をユックリと巻いてきます。


od9bw7vnjafmftbpkixo_690_920-5225222c.jpg
あらあら。

paasv4vgeduid78stmtm_690_920-91d13fb1.jpg
オヤオヤ。

ibkv9sx6e2z4no6vnta6_690_920-4e8b93ee.jpg
まーまー。


ymus5u5o5p23vct46rz4_690_920-a68482d6.jpg
SNECON 90S
シルクイワシ



下げの居残り組を拾い釣り。

河川と違って下げの魚は、少しナーバス。
ナチュラル系かクリアー系で
攻めていきます。


そして
船道と言っても何処でも良いわけではなく、
バイトが多発するエリアと言うのは有ります。

ソコには地形変化やウィードが絡んでいると思われます。




そして、上げが始まると
シーバスも補食の為にシャローに入ってくるので、
カラーもパールやマットチャート等の
目立つカラーが効きます。




7392g3hovrcm3uozsy4k_690_920-b08d90c0.jpg
あらあら。

3feyv66cbkapy2mrsr7y_690_920-98be702a.jpg
オヤオヤ。

vt3hes9cyacv6j3axbj8_690_920-50ac02a0.jpg
まー。まー。




fc5vtezb5v2995vtrhhb_920_690-be7690aa.jpg
SNECON 90S
マットチャート


40~60cm 位のシーバスが
もうバクバク。


結局20匹釣って満足。
帰りました。







釣りかたも、SNECON を流れに斜めに乗せながらユックリとリトリーブするだけ。
簡単です。



リトリーブスピードのコツとして
私が意識するのは、
濁り。



濁りが強い時はユックリと。
澄んでいる時は少し速めに。


スピードも色々試してみるのが
良いですね。




しかし、サイズが出ないですねー。

もう少し色々と試して見たいです。




と言うわけで、
次回は干潟Shalldus 20 について。





7vgn5r3fot2uw76mxsrd_500_150-7609ac25.jpg
http://bluebluefishing.com/m/products_sc90s.html




9mn4faicu8i5au68mg4c_240_240-9c8e8cb8.jpg
http://bluebluefishing.com/m/

コメントを見る