プロフィール
山田 大輔
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- BlueBlue
- シーバス
- チヌ
- メバル
- ライト ショアジギ
- バイブレーション
- ランガンバレット
- Blooowin!140S
- BLoooWIN! 80S
- SNECON130S
- SNECON 90S
- Gaboz!!!
- Shalldus 20
- Narage
- TRACY
- ニンジャリ
- FALLTEN
- SEA RIDE
- SAE RIDE mini
- シンペン
- Shalldus 14
- Gaboz!!! 65
- ナレージ
- シャルダス
- ガボッツ
- トレイシー
- ブローウィン
- ソーダガツオ
- 青物
- コチ
- タチウオ
- ライトジギング
- Black Knuckle
- FALLTEN MEDIUM
- ウエーディング
- BIoooWIN!!!125F slim
- BLUEBLUEハイドシャロー
- BIoooWIN!!!165F slim
- Shalldus14
- RAZAMIN90
- ラザミン
- 気絶ドリフト
- タイトロープ・ダウン
- ブリーム・ドライブ
- Fishman
- CRAWLA
- チヌ・キビレ
- ゆるふわ・ダウン
- ゼッパー
- MARINO
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
- 昨日のアクセス:95
- 総アクセス数:862344
QRコード
▼ バチ、始めました。
- ジャンル:釣行記
- (BlueBlue, Blooowin!140S)
約束の刻。
映る淡い光が、その模様を変えていく。
本流が滑る。
俺は不確かな、未來を紡ぎ始める。
全ては、この時のため。
焦がれて今此処に立つ。
時の旅人。
昨日の事はどうでもいい。
かけがえの無いものは、この瞬間。
そして
微かに鼓動するもう1つの己。
滑る。微かに滑る。
伝わる流れの心地好さ。
今はただ、それだけあれば良い。

ホームでは、まさにバチシーズン真っ盛り。
遠方からも沢山のアングラーさんが、訪れてくれています。
しかし、潮のタイミングやポイント、
攻めかたが違うと、バイトすら出せないのも、私のホームの難しいところです。
私も、全ての潮で検証をしていますが、
特に河口域においては、その傾向が強い様に思えます。
先ず河口域では、釣れる魚も基本的に普段は外海で生活している個体が多く、潮の動かない日では、中々まとまって河川に挿してくる数が少ない。
当然、何らかの理由でベイトが入ってきた時は別ですが、
今の低水温時期に、ワザワザ餌を求めて河川内には入りづらいのでしょう。
しかし、バチやその他のベイトの存在を意識はしているので、河口域近くの海で待機しているイメージが有ります。
そして、いよいよ潮の動く月齢やタイミング、
そしてバチが大量発生すると、我先にと河川内に挿してくる…
そんな、感じなのが今の時期の動きなのでしょう。
しかし、ここで面白いのが
1度河川に入って、何らかの理由で河川の上流に入りすぎた個体が、しばらく河川内で過ごす…なんて事も有るようです。

そうです。
河川に入ったら入ったで、この時期でも
以外とベイトが居る事に気が付いてしまった個体が、しばらく居着いてしまう様です。
そしてバチも河口以外でも抜けているという事実。
基本は河口より最初の馬の瀬を狙いましょうと言うのがバチシーズンのセオリーでは有りますが、そんな事は無いのです。

punchline95
河口から数キロ地点
この後、バチをリバース…(T-T)
するとバチが上流から、ちらほら。
大雑把にバチ、沖バチなどと私は区別していますが
バチの種類も生息域も様々。
河川では何処まで上流で抜けるのか捜してみるのも、面白い。
キーは塩分濃度。
そして、ポイント攻略において必要な事は、以外とシーバスはピンポイントに固まっていると、言うこと。
広い河口域では有りますが、
その中でもシーバスがバイトしてくるポイントはこの時期、
ピンになってくる場合が有ります。
それは、
流心の両サイドで有ったり、ブレイクで有ったり、馬の瀬であったり…
その日の流速や水深、水温ベイトの種類で変わりますが、1度バイトが出たポイントは、その日の一級ポイントになる場合が多く、同じポイントから何本も抜ける事が多いです。
後は、イメージするレンジにルアーをどの様に送り込めるかが大事になってきます。
川の流れも速くなったり遅くなったり
風の影響
ラインの太さでも変わります。
特にバチ狙いの定番
シンキングペンシンは浮かびやすい非常にデリケートなルアー。
シーバスが水面でライズしている時で
ひたすら表層を攻めるのならばまだ良いのですが、
ライズも無く、バチも確認出来ない。
底バチかもしれないので、底を攻めてみたい時。
沈めて使うとなるとキャストポイントからラインセレクト、リトリーブスピード、ロッド角度に至るまで細心の注意を要します。
例えば、目の前の水深2mのボトムにルアーを送り込みたい時、真っ直ぐ目の前に投げても、シンキングペンシンは流されてしまい、底を取れません。
更にダウンクロスになると、ライン抵抗も発生するために更に浮かび上がってしまいます。
この時、リップ付きのシンキングペンシンや、ミノーだと浮かび上がりを抑える事が出来ます。

Blooowin! 80S プロトモデル
シンキングペンシンだと
流れの速さや水深、沈下速度を計算して、その分上流にキャストしなくてはいけません。
しかし、並んで釣りをしていると、中々そうはできない時がほとんど。
その時は、重めのルアーに変えるとか、
ミノーに変えるとかの工夫が必要です。
しかし、何よりも大事なのは、
両サイドのアングラーさんと、しっかりとコミュニケーションを取っておく事
と、言うのが大事です。
バチの釣りだけでは有りませんが、
釣り場に入ったら、投げる前にお隣さんと挨拶を交わして、お互いに気分よく釣りをする事が大切。
特に河川の釣りはルアーを流してなんぼな釣りですので、他の人の迷惑にならないように釣りする事を心掛けていたいものですね。
そして、ルアーが他の人と絡まらないような工夫。
両サイドの人のキャストのタイミングや、着水地点もしっかりと把握して、
ポイントやタイミングをズラす工夫も大事な事です。
絡む可能性があった場合は、自分から強制回収したり、場所移動するくらいのゆとりの有る気持ちを持って、楽しいバチシーズンを楽しんでください。

では、私も出掛けてきたいと思います。
釣り場で御会いしたときは、宜しくお願いいたします。
TACKLE
APIA foojin'Z night Hawk 95ML
APIA
http://www.apiajapan.com/sp/
BlueBlue
http://bluebluefishing.com/m/
映る淡い光が、その模様を変えていく。
本流が滑る。
俺は不確かな、未來を紡ぎ始める。
全ては、この時のため。
焦がれて今此処に立つ。
時の旅人。
昨日の事はどうでもいい。
かけがえの無いものは、この瞬間。
そして
微かに鼓動するもう1つの己。
滑る。微かに滑る。
伝わる流れの心地好さ。
今はただ、それだけあれば良い。

ホームでは、まさにバチシーズン真っ盛り。
遠方からも沢山のアングラーさんが、訪れてくれています。
しかし、潮のタイミングやポイント、
攻めかたが違うと、バイトすら出せないのも、私のホームの難しいところです。
私も、全ての潮で検証をしていますが、
特に河口域においては、その傾向が強い様に思えます。
先ず河口域では、釣れる魚も基本的に普段は外海で生活している個体が多く、潮の動かない日では、中々まとまって河川に挿してくる数が少ない。
当然、何らかの理由でベイトが入ってきた時は別ですが、
今の低水温時期に、ワザワザ餌を求めて河川内には入りづらいのでしょう。
しかし、バチやその他のベイトの存在を意識はしているので、河口域近くの海で待機しているイメージが有ります。
そして、いよいよ潮の動く月齢やタイミング、
そしてバチが大量発生すると、我先にと河川内に挿してくる…
そんな、感じなのが今の時期の動きなのでしょう。
しかし、ここで面白いのが
1度河川に入って、何らかの理由で河川の上流に入りすぎた個体が、しばらく河川内で過ごす…なんて事も有るようです。

そうです。
河川に入ったら入ったで、この時期でも
以外とベイトが居る事に気が付いてしまった個体が、しばらく居着いてしまう様です。
そしてバチも河口以外でも抜けているという事実。
基本は河口より最初の馬の瀬を狙いましょうと言うのがバチシーズンのセオリーでは有りますが、そんな事は無いのです。

punchline95
河口から数キロ地点
この後、バチをリバース…(T-T)
するとバチが上流から、ちらほら。
大雑把にバチ、沖バチなどと私は区別していますが
バチの種類も生息域も様々。
河川では何処まで上流で抜けるのか捜してみるのも、面白い。
キーは塩分濃度。
そして、ポイント攻略において必要な事は、以外とシーバスはピンポイントに固まっていると、言うこと。
広い河口域では有りますが、
その中でもシーバスがバイトしてくるポイントはこの時期、
ピンになってくる場合が有ります。
それは、
流心の両サイドで有ったり、ブレイクで有ったり、馬の瀬であったり…
その日の流速や水深、水温ベイトの種類で変わりますが、1度バイトが出たポイントは、その日の一級ポイントになる場合が多く、同じポイントから何本も抜ける事が多いです。
後は、イメージするレンジにルアーをどの様に送り込めるかが大事になってきます。
川の流れも速くなったり遅くなったり
風の影響
ラインの太さでも変わります。
特にバチ狙いの定番
シンキングペンシンは浮かびやすい非常にデリケートなルアー。
シーバスが水面でライズしている時で
ひたすら表層を攻めるのならばまだ良いのですが、
ライズも無く、バチも確認出来ない。
底バチかもしれないので、底を攻めてみたい時。
沈めて使うとなるとキャストポイントからラインセレクト、リトリーブスピード、ロッド角度に至るまで細心の注意を要します。
例えば、目の前の水深2mのボトムにルアーを送り込みたい時、真っ直ぐ目の前に投げても、シンキングペンシンは流されてしまい、底を取れません。
更にダウンクロスになると、ライン抵抗も発生するために更に浮かび上がってしまいます。
この時、リップ付きのシンキングペンシンや、ミノーだと浮かび上がりを抑える事が出来ます。

Blooowin! 80S プロトモデル
シンキングペンシンだと
流れの速さや水深、沈下速度を計算して、その分上流にキャストしなくてはいけません。
しかし、並んで釣りをしていると、中々そうはできない時がほとんど。
その時は、重めのルアーに変えるとか、
ミノーに変えるとかの工夫が必要です。
しかし、何よりも大事なのは、
両サイドのアングラーさんと、しっかりとコミュニケーションを取っておく事
と、言うのが大事です。
バチの釣りだけでは有りませんが、
釣り場に入ったら、投げる前にお隣さんと挨拶を交わして、お互いに気分よく釣りをする事が大切。
特に河川の釣りはルアーを流してなんぼな釣りですので、他の人の迷惑にならないように釣りする事を心掛けていたいものですね。
そして、ルアーが他の人と絡まらないような工夫。
両サイドの人のキャストのタイミングや、着水地点もしっかりと把握して、
ポイントやタイミングをズラす工夫も大事な事です。
絡む可能性があった場合は、自分から強制回収したり、場所移動するくらいのゆとりの有る気持ちを持って、楽しいバチシーズンを楽しんでください。

では、私も出掛けてきたいと思います。
釣り場で御会いしたときは、宜しくお願いいたします。
TACKLE
APIA foojin'Z night Hawk 95ML
APIA
http://www.apiajapan.com/sp/
BlueBlue
http://bluebluefishing.com/m/
- 2015年2月21日
- コメント(2)
コメントを見る
山田 大輔さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント