プロフィール
みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:386
- 総アクセス数:1190007
QRコード
▼ 連発!マイクロベイトを食う?魚
せっかく満開に咲き誇っていた桜の花も、この雨にて散ってしまうんでしょうか…?

そんな強い雨の後、仕事が終わったタイミングにて出撃。
前回のポイントには相当数の魚が入っていることは確認出来ていたものの、思った以上に重たい雨だったので結構な濁りが入ってしまっていることを想定し、もう少し海寄りのエリアへと。
魚数だけでいえば年間通してみてもトップクラスといえる今時期なんですが、天候が安定しないこともあって、条件の良い場所がコロコロと変わっていくのも特徴の1つ。
今回みたいな大雨の後は、その典型。
言い換えれば難しさとの背中合わせなんですが、各々の特徴を考慮しながら複数の選択肢の中で試行錯誤して条件を詰めていくってのは、春の釣りならではの面白さではないかと思っています。
さて、釣り場に着いてみると、早速に…パシャ!…
運が良ければイワシなんかと遭遇しないか期待していたわけなんですが、結局これですか(^^;
流芯と岸際における流れの差というかブレイクの手前の緩い流れの中に何かしらの小魚がたまっており、それを活発に捕食するシーバスたち。
で、早速にプレックス水面直下にてロッドを立てながら引き波を立てて誘ってみると、1発で食わせることができました。

う~ん、なんだかバチを意識しているような反応の出方だな。
見た感じ、抜けている気配は無いんだけど…。
思い切り竿を立てて引いてくるとルアーが頭を出しつつも、ジョイントならではの怪しげなウネウネとした引き波が立つのですが、これをハクの出す水面の波紋に見立てるような感じ。
シーバス自体も小魚を1匹1匹食っているわけではないので、その群れを演出してやるって感じでしょうかね~?
続けざまにボシュ!と。

サイズはアレですが…いい感じ!
にしても、一体何を食っているんだろう。
ちょっと気分転換がてら緑系を試してみたのですが、これには流行りのアジサイズ♪

水面で釣れれば、こんなんでも十分楽しいんです(笑
多少の濁りが入っていてルアーが見えていないだけなのか、引き波さえたててやれば比較的簡単にルアーへ飛びついてくれました。

ピンポイントに定位しているタイプの魚ではないので、少しずつ立ち位置を変えつつ、拾っていくような感じにて。

数位が下がり、手前の小魚が流されてしまったところにて、少し下のレンジをスタッドにて探ってみる。
チッコイやつでしたが、元気よく飛びついてくれました。

見た感じ、恐らくシーバスが食べていたのは小魚なんでしょうけど、反応の素直さからするともしかすると港湾系の赤バチも抜けていたのかもしれません。
3月末くらいまでも寒さの続いていた今年なんですが、ようやく気温も20度を超える日が出てきて、防寒を脱ぐことが出来そうな感じになってきました。
日を追うごとに色んな釣りの可能性の広がってくる今の季節。
何回経験しても良いものですね~♪
<仕掛け>
★竿:エイムス ブラックアロー77ML Quay Side Ultimate
★リール:15イグジスト3012H
★ライン:ドンぺぺ8 1号
★リーダー:船ハリス フロロカーボン5号
★使用ルアー・ヒットルアー:プレックス水面直下 キックビート55㎜17g(プロト) スタッド+7gジグヘッド

そんな強い雨の後、仕事が終わったタイミングにて出撃。
前回のポイントには相当数の魚が入っていることは確認出来ていたものの、思った以上に重たい雨だったので結構な濁りが入ってしまっていることを想定し、もう少し海寄りのエリアへと。
魚数だけでいえば年間通してみてもトップクラスといえる今時期なんですが、天候が安定しないこともあって、条件の良い場所がコロコロと変わっていくのも特徴の1つ。
今回みたいな大雨の後は、その典型。
言い換えれば難しさとの背中合わせなんですが、各々の特徴を考慮しながら複数の選択肢の中で試行錯誤して条件を詰めていくってのは、春の釣りならではの面白さではないかと思っています。
さて、釣り場に着いてみると、早速に…パシャ!…
運が良ければイワシなんかと遭遇しないか期待していたわけなんですが、結局これですか(^^;
流芯と岸際における流れの差というかブレイクの手前の緩い流れの中に何かしらの小魚がたまっており、それを活発に捕食するシーバスたち。
で、早速にプレックス水面直下にてロッドを立てながら引き波を立てて誘ってみると、1発で食わせることができました。

う~ん、なんだかバチを意識しているような反応の出方だな。
見た感じ、抜けている気配は無いんだけど…。
思い切り竿を立てて引いてくるとルアーが頭を出しつつも、ジョイントならではの怪しげなウネウネとした引き波が立つのですが、これをハクの出す水面の波紋に見立てるような感じ。
シーバス自体も小魚を1匹1匹食っているわけではないので、その群れを演出してやるって感じでしょうかね~?
続けざまにボシュ!と。

サイズはアレですが…いい感じ!
にしても、一体何を食っているんだろう。
ちょっと気分転換がてら緑系を試してみたのですが、これには流行りのアジサイズ♪

水面で釣れれば、こんなんでも十分楽しいんです(笑
多少の濁りが入っていてルアーが見えていないだけなのか、引き波さえたててやれば比較的簡単にルアーへ飛びついてくれました。

ピンポイントに定位しているタイプの魚ではないので、少しずつ立ち位置を変えつつ、拾っていくような感じにて。

数位が下がり、手前の小魚が流されてしまったところにて、少し下のレンジをスタッドにて探ってみる。
チッコイやつでしたが、元気よく飛びついてくれました。

見た感じ、恐らくシーバスが食べていたのは小魚なんでしょうけど、反応の素直さからするともしかすると港湾系の赤バチも抜けていたのかもしれません。
3月末くらいまでも寒さの続いていた今年なんですが、ようやく気温も20度を超える日が出てきて、防寒を脱ぐことが出来そうな感じになってきました。
日を追うごとに色んな釣りの可能性の広がってくる今の季節。
何回経験しても良いものですね~♪
<仕掛け>
★竿:エイムス ブラックアロー77ML Quay Side Ultimate
★リール:15イグジスト3012H
★ライン:ドンぺぺ8 1号
★リーダー:船ハリス フロロカーボン5号
★使用ルアー・ヒットルアー:プレックス水面直下 キックビート55㎜17g(プロト) スタッド+7gジグヘッド
- 2016年4月8日
- コメント(0)
コメントを見る
みやけさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]道具に拘るおじさん達 |
---|
7月11日 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
7月11日 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
7月11日 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 9 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48